English
電気通信大学
フォトニックイノベーション研究センター
特任教授
白田 耕蔵
ハクタ コウゾウ
HAKUTA KOHZO
1946年生まれ
Tel.042-443-5447
Fax.042-443-5507
■
経歴
(財) 相模中央化学研究所 研究員 1974/05-現在
電気通信大学電気通信学部 助教授 1983/05-現在
電気通信大学電気通信学部 教授 1992/04-現在
■
学歴
東京大学 工学部 物理工学科 1969/05 卒業
東京大学 理学系研究科 相関理化学専門課程 博士 1974/03 修了
■
学位
工学士 東京大学 1969/05
理学修士 東京大学 1971/03
理学博士 東京大学 1974/03
■
学内担当授業科目
2009 電磁気学第1演習 前期 学部(昼間)
2009 応用電磁気学 前期 学部(昼間)
2009 基礎量子エレクトロニクス 前期 学部(昼間)
2009 基礎量子エレクトロニクス 前期 大学院(EC) 博士前期課程
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2002 現代物理学特論 神戸大学大学院理学研究科物理学専攻
詳細表示...
■
海外教育研究活動
Visiting Professor, Department of Physics, University of Toronto 1988-1989 カナダ
詳細表示...
■
現在の専門分野
原子・分子・量子エレクトロニクス
■
現在の研究課題
ナノ光ファイバーによる原子と光子の操作 ナノ光ファイバー 量子光学 単一原子 2000/01-現在
固体水素の非線形光学 固体水素 非線形光学 誘導ラマン散乱
量子干渉効果を用いた光パルス伝播制御 量子干渉 超低速光伝播 量子光学
■
共同・受託研究希望テーマ
レーザー分光応用技術 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 受託研究
光制御技術 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 受託研究
OPOレーザー 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 共同研究
詳細表示...
■
著書
著書 光科学研究の最前線2 強光子場科学研究懇談会 2009
著書 光科学研究の最前線 強光子場科学研究懇談会 196-197 2005/08
著書 アインシュタインと21世紀の物理学 日本物理学会 117-134 2005/03
著書 レーザー技術の新展開 学会センター関西 175 1994
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Hybrid System of an Optical Nanofibre and a Quantum Dot Operated at Cryogenic Temperatures 共著 K. M. Shafi, W. Luo, R. Yalla, K. Iida, E. Tsutsumi, A. Miyanaga, and K. Hakuta Scientific Reports 8, 13494-1-13494-9 2018
一般論文 無 Nanofiber Quantum Photonics 共著 K. P. Nayak, M. Sadgrove, R. Yalla, F. L. Kien, and K. Hakuta, Journal of Optics 20, 073001-1-073001-52 2018
一般論文 有 Fabrication of a centimeter-long cavity on a nanofiber for cavity quantum electrodynamics J. Keloth, K. P. Nayak, and K. Hakuta Optics Letters 42/ 5, 1003-1006 2017
一般論文 有 Fabrication of 1-D Photonic Crystal Cavity on a Nanofiber using Femtosecond Laser-induced Ablation 共著 K. P. Nayak, Jameesh Keloth, and K. Hakuta Journal of Visualized Experiments, 120, e55136- 2017
10.3791/55136
一般論文 有 ナノ光ファイバー 共著 白田耕藏、飯田秀徳 New Glass 31/ 2, 15-17 2016
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 Phonon-mediated decay of an atom in a surface-induced potential 日本物理学会,2009年物理学会春季年会 27aSD5 無 Fam Le Kien, S. Dutta Gupta, K. Hakuta 2009/03
学会口頭発表 Investigation of near-surface atoms using an optical nanofiber 2009年物理学会年会 27aSD6 無 K.P. Nayak,Fam Le Kien,K. Hakuta 2009/03
学会口頭発表 ナノ光ファイバー近接場中のセシウム原子のレーザー誘起蛍光スペクトルの観測 日本物理学会,2009年物理学会春季年会 27aSD9 無 白崎昭生, Das Manoj,K.P. Nayak,白田耕藏 2009/03
学会口頭発表 ナノ光ファイバー表面上の少数個の量子ドットの蛍光観測II 日本物理学会,2009年物理学会春季年会 2aSD10 無 鍛治一平,上本真輔, K.P. Nayak,奥野剛史,白田耕藏 2009/03
学会口頭発表 ナノ光ファイバー近接場領域の少数個の量子ドットの蛍光観測 日本物理学会,秋季講演会 22aZA4 有 鍛治一平,K.P. Nayak,森永実A,奥野剛史,白田耕藏 2008/09
詳細表示...
■
知的財産権
特許 共振器長可変レーザー共振器とパルスレーザー光源装置 出願番号 特願 2000-365878 出願
特許 固体パラ水素を用いた高性能遠赤外検出器 出願番号 特願 2000-367709 出願
特許 波長変換装置及び波長変換方法 出願番号 特願 2001-303337 出願
特許 レーザー変調装置及び変調方法 出願番号 特願 2001-259787 出願
特許 共振器及びレーザの安定化装置 出願番号 特願2001-365025 出願
詳細表示...
■
受賞
松尾学術賞 2001/10/23
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
量子固体の非線形光学・量子光学 1997-2002 受託研究 企業からの受託研究
詳細表示...
■
所属学協会
米国光学会 1985-現在
レーザー学会 1983-現在
応用物理学会 1971-現在
日本物理学会 1970-現在
米国物理学会 1195-現在
詳細表示...
■
委員会・審議会等
特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査員(数物系科学領域) 2008/07-2010/07
科学研究費補助金審査委員 第1段審査 2006/01-2007/12
米国光学会 William F. Meggers Award Committee 2002-2003
科学研究費補助金審査委員 第1段審査 2000/01-2000/12
応用物理学会 会誌編習委 1993-1994
詳細表示...