English
電気通信大学
電気通信大学
電気通信大学
名誉教授
丹羽 治樹
ニワ ハルキ
NIWA HARUKI
1947年生まれ
Tel.042-443-5484
■
名誉教授授与大学名
電気通信大学
■
経歴
小野薬品工業(株) 中央研究所 研究員 1973/04-1980/06
名古屋大学 理学部 助手 1980/06-1984/03
名古屋大学 理学部 助教授 1984/03-1994/03
電気通信大学 電気通信学部 教授 1994/04-2010/03
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 2010/04-2013/03
電気通信大学 名誉教授 2013/04/01-現在
電気通信大学 脳科学ライフサポートセンター 特任教授 2013/04/01-2019/03/31
電気通信大学 脳・医工学研究センター 客員教授 2019/04/01-現在
■
学歴
愛知県立明和高等学校 普通科 1966/03 卒業
名古屋大学 理学部 化学科 1971/03 卒業
名古屋大学 理学研究科 化学専攻 修士 1973/03 修了
■
学位
理学博士 名古屋大学 1979/03
■
免許・資格
衛生工学衛生管理者 2004/05/10
危険物取扱者(甲種) 2015/04/10
■
現在の専門分野
生物分子化学
生体関連化学
有機化学
■
研究キーワード
生物有機化学
天然有機化合物
生物発光
Biological Organic Chemistry
Natural Products
Bioluminescence
■
現在の研究課題
生物発光の分子機構研究: 発光波長制御ならびに高効率発光機構の解明 bioluminescence wave length quantum yield 1994-2013
生物発光の分子基盤研究: 各種発光生物の発光基質(ルシフェリン)の単離・構造ならびに有機合成 生物発光 ルシフェリン 分子機構 1994-2013
生物発光系を分子基盤とする発光性・ 蛍光性新規機能性分子の開発 生物発光 光機能物質 発光性・蛍光性 2000-2013
生物発光系のバイオイメージングへの応用 生物発光 バイオイメージング 2000-2013
■
共同・受託研究希望テーマ
海産生物由来の天然有機化合物に基づく新規光・電子材料の開発 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究
生物発光性・化学発光性・蛍光性物質を分子基盤とした光機能性材料の開発 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究 各種機器分析装置(NMR, Mass, IR)
詳細表示...
■
著書
著書 医学のための細胞生物学:コラム「GFPと下村脩先生」 丹羽治樹(コラム執筆分担:監修 永田和宏、塩田浩平) 南山堂 pp. 269 2009/08
著書 岩波:科学 Vol. 71, No. 4 (2009).特集「クラゲ」-オワンクラゲの生物発光機構- 丹羽治樹 岩波書店 96-97 2009/04
著書 天然物化学ー 海洋生物編: 1.2.7「海洋生物の発光現象」 丹羽治樹(執筆分担:監修 山村庄助、長谷川宏司) アイピーシー 71-85 2008/06
著書 別冊『化学:分子イメージング最前線』 1.4 入門「自然界に光る生き物とその原理」 丹羽治樹(執筆分担)
化学同人
17-21 2007/04
著書 生物物理学ハンドブック: 7.6 生物発光 丹羽治樹(執筆分担)
朝倉書店
427-432 2007/04
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Toward bioluminescence in the near-infrared region: Tuning the emission wavelength of firefly luciferin analogues by allyl substitution 共著 Kitada, Nobuo; Saitoh, Tsuyoshi; Ikeda, Yuma; Iwano, Satoshi; Obata, Rika; Niwa, Haruki; Hirano, Takashi; Miyawaki, Atsushi; Suzuki, Koji; Nishiyama, Shigeru; Maki, Shojiro A.
Tetrahedron Letters
59/ 12, 1087-1090 2018
一般論文 有 Multicolor Bioluminescence Obtained Using Firefly Luciferin Masahiro Kiyama, Ryohei Saito, Satoshi Iwano, Rika Obata, Haruki Niwa and Shojiro A. Maki
Current Topics in Medicinal Chemistry
16/ 24, 2648-2655 2016
一般論文 有 A luciferin analog achieves highly sensitive deep-tissue imaging using near-infrared bioluminescence (DOI: 10.1038/ncomms11856) Takahiro Kuchimaru, Satoshi Iwano, Masahiro Kiyama, Shun Mitsumata, Tetsuya Kadonosono, Haruki Niwa, Shojiro Maki, Shinae Kizaka-Kondoh*
Nature Communications
7, 11856- 2016
一般論文 有 Spectroscopic properties of BF2 complexes of N-(5-phenyl-2- pyrazinyl)pivalamides exhibiting fluorescence in solution and solid state (http://dx.doi.org/10.1016/j.jphotochem.2015.10.014) Sojiro Hachiya, Daisuke Hashizume, Hiroshi Ikeda, Minoru Yamaji, Shojiro Maki, Haruki Niwa, and and Takashi Hirano
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
331, 206-214 2016
一般論文 有 Fluorescence properties of diphenylthiazolo[4,5-b]pyrazines tuned by donor-acceptor substituent effects Tatsuki Nakagawa, Minoru Yamaji, Shojiro Maki, Haruki Niwa, and Takashi Hirano
Photochemistry and Photobiology
91/ 4, 807-813 2015
詳細表示...
■
研究発表
国際会議基調講演 Plenary Leture: New Aspects on the Molecular Mechanism of Latia Bioluminescence 無 Haruki Niwa 2004/08
国際会議基調講演 Synthetic Study on Biologically Active Pyrrolizidine Alkaloids 無 Haruki Niwa 1993/08
国際会議招待講演 Green Fluorescent Protein 無 Haruki Niwa 1998/06
国際会議招待講演 Chemistry of the Chromophore in the Green Fluorescent Protein, a Member of the Sensitized Bioluminescence System of the Jellyfish
Aequorea victoria
無 Haruki Niwa: 1997/10
国際会議招待講演 Chemistry of the Chromophore in the Green Fluorescent Protein, a Member of the Sensitized Bioluminescence System of the Jellyfish Aequorea 無 Haruki Niwa 1997/05
詳細表示...
■
知的財産権
特許 特開昭51-86447: 1β,5β-2-オキサ-3-ヒドロキシ-6β-置換メチル-7α-置換オキシ-ビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法 特願昭50-9884 1975/01/24 特開昭51-86447 1976/07/29 公開
特許 特開昭52-53833: α置換フェニル・アルカン・カルボン酸の製造法 特願昭50-128906 1975/10/28 特開昭52-53833 1977/04/30 公開
特許 特開昭52-62237: α置換フェニル・アルカン・カルボン酸の製造法 特願昭50-138041 1975/11/19 特開昭52-62237 1977/05/23 公開
特許 特開昭52-77027: 2-(4-イソブチルフェニル)プロピオン酸 特願昭50-151984 1975/12/22 特開昭52-77027 1977/06/29 公開
特許 特開昭52-91847: プロスタグランジン関連化合物 特願昭52-4888 1977/01/21 特開昭52-91847 1977/08/02 公開
詳細表示...
■
受賞
有機合成化学奨励賞(有機合成化学協会) 1987/02/17
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 ポスドク 派遣元 2005-2006
国内 ポスドク 派遣元 2002-2003
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール(2017.3.27-3.30) 企画・実施 脳科学ライフサポート研究センター 2017/03/27 調布市 電気通信大学
脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール(2016.3.28-3.31) 企画・実施 脳科学ライフサポート研究センター 2016/03/28 調布市 電気通信大学
電気通信大学出張講義 静岡県立沼津西川高等学校 2013/03/15 沼津市
電気通信大学出張講義 埼玉県立越谷北高等学校 2012/11/28 越谷市
電気通信大学出張講義 千葉県立佐倉西高等学校 2011/12/06 千葉県佐倉市
詳細表示...
■
所属学協会
生物発光・化学発光研究会 1994-現在
有機合成化学協会 1980-現在
日本化学会 1971-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
生物発光化学発光26会学術講演会 主催者 2009/06/06
詳細表示...
■
委員会・審議会等
日本化学会 欧文誌編集委員 2001-2003
日本化学会 欧文誌編集委員 1988-1988
詳細表示...
■
他大学等教育支援
非常勤講師 大学院特別講義(東邦大学大学院理学研究科) 2016/11-2016/12
非常勤講師 大学院特別講義(東邦大学大学院理学研究科) 2015/12-2017/03
非常勤講師 大学院特別講義(首都大学東京大学院理工学学研究科) 2007/01-2007/02
非常勤講師 学部特別講義(慶應大学理工学部化学科) 2004/10-2005/03
非常勤講師 大学院特別講義(名古屋大学大学院生命農学研究科) 2003/04-2004/03
詳細表示...
■
マスコミ取材
その他 どりむ社 関塾タイムス「研究最前線! 発光生物」2011年8月号(No. 409) pp. 16-17 2011/08
テレビ 山陰ケーブルビジョン 山陰ケーブルビジョン「荒木まどかの あなたの疑問、解決します。」 2009/12/22
新聞 少年写真新聞「理科教育ニュース」No .764( 2009年(平成21年)9月18日号)写真提供・編集協力 少年写真新聞「理科教育ニュース」No. 764( 2009年(平成21年)9月18日号)写真提供・編集協力 2009/09/18
テレビ BSジャパン「世の中進歩堂」 BSジャパン「世の中進歩堂」出演 2009/05/03 20:30-21:00
新聞 科学新聞「ホタルの様々な発光色:分子レベルで仕組み明らかに」 科学新聞「ホタルの様々な発光色:分子レベルで仕組み明らかに」 2009/02/20
詳細表示...
■
社会貢献活動
その他社会活動の実績 脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール 企画・実施 2017/03/27-2017/03/30 脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクールの企画・実施実務担当
その他社会活動の実績 脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール 企画・実施 2016/03/28-2016/03/31 脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクールの企画・実施実務担当
地域支援等への参画 いなぎICカレッジプロフェッサー講座「ノーベル化学賞とホタル・クラゲなど発光生物 」(全6回) 2010/10-2011/03
地域支援等への参画 三鷹ネットワーク大学 電気通信大学寄付講座「ホタルやクラゲの光は役に立つ~生物発光ってなに?~」(全3回) 2010/01-2010/02
地域支援等への参画 三鷹ネットワーク大学:社会人大学院授業「ホタルの光を探る。ホタルの光で探る。~生物発光の基礎と応用~」の講師 2007/11-2007/11
詳細表示...
■
学内委員会等
安全・衛生委員会 委員長代理 2012/04-2013/03
組換えDNA実験安全委員会 委員 2011/04-2013/03
研究設備センター運営委員会 運営委員 2011/04-2013/03
IE研究科入学試験委員会 委員 2011/04-2012/03
総合コミュニケーション科学運営WG 委員 2010/11-2012/03
詳細表示...