日本語
The University of Electro-Communications
Emeritus Professor
Emeritus Professor
NAKAMURA TADASHI
Year of birth:1950
Fax.042-443-5501
■
Career
Kanebo Cancer Reserach Institute Researcher 1980/04-Present
University of Illinois, College of Liberal Arts and Science Research Associate 1984/06-Present
Yale University School of Medicine Postdoctrial Associate 1985/11-Present
Monell Chemical Senses Center, University of Pennsilvania Staff Scientist 1988/04-Present
University of Electro-Communications Associate Professor 1989/05-Present
University of Electrocommunications Professor 2001/10-Present
電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授 2010/04/01-Present
■
Academic background
Kyoto University Faculty of Science 生物系 1975/03 Graduated
Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science 生物物理学専攻 Master's program 1977/03 Completed
Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science 生物物理学専攻 Doctoral program 1980/03 Completed
■
Academic degrees
理学博士 Kyoto University 1980/03
■
Classes responsible within the university
2014 神経科学 Spring semester Undergraduate, daytime
2014 生体情報システム論1 Spring semester Graduate, IS Master's and doctoral programs
2014 生体情報学基礎 Spring semester Graduate, EC Master's program
2014 基礎生物学 Spring semester Undergraduate, mainly nighttime
2014 分子生物学 Fall semester Undergraduate, daytime
View details...
■
Classes responsible in other universities
2005 生物科学特別講義VII 九州大学
View details...
■
Education and research activities in foreign countries
文部省在外研究員 1999-1999 ドイツ
ペンシルバニア大学モネル化学感覚研究所研究員 1988-1989 アメリカ合衆国
エール大学医学部生理学科研究員 1985-1988 アメリカ合衆国
イリノイ大学文理学部生物物理学科研究員 1984-1985 アメリカ合衆国
View details...
■
Current research areas
Neurophysiology / General neuroscience
Biophysics
Animal physiology/Animal behavior
Insect science
■
Current research subjects
Molecular mechanism of olfactory transduction olfactory intracellular messenger ion channel 1985/10-Present
Transduction mechanisms in insect taste cells insect taste transduction 2001/04-Present
Information-processing mechanisms in the central nervous system related to chemical senses long term memory, feeding, aversive learning, gene activation 2005/05-2016/03 動物にとって化学感覚は、摂食や繁殖、さらに敵味方の認識など生存に関わる重要な役割を果たしている。このような感覚神経系の基礎的な位置にあると考えられる化学感覚の関与する中枢神経系の情報処理機構の解明に取り組んでいる。例えば動物の摂食経験によって形成される食物の好悪形成を記憶のシンプルなモデルとして、中枢における記憶形成に伴う変化を分子レベルで追及しようとしている。
■
Published books
Book, dictionary 光と生命の事典 秋山(張)秋梅、安倍 学、蟻川謙太郎、安東宏徳、飯郷雅之、飯野盛利、池内昌彦、池田憲昭、池田 啓、池畑広伸、井澤 毅、石川大太郎、石川 満、石田 斉、石塚 徹、井上圭一、井上幸次、伊吹裕子、今井啓雄、今泉貴登、今元 泰、岩田耕一、岩田達也、上山久雄、丑田公規、内橋貴之、浦野泰照、海野雅司、大石 正、大内秋比古、大内淑代、大岡宏造、大須賀篤弘、太田信廣、太田英伸、大平明弘、岡 義人、岡島公司、岡野俊行、岡本晃充、岡本秀毅、小口理一、小阪田泰子、尾﨑浩一、加川貴俊、片岡博尚、片岡幹雄、加藤晃弘、門田明雄、鐘ヶ江健、鎌田 堯、嘉美千歳、上久保裕生、上出良一、神谷真子、唐津 孝、川井清彦、川田 暁、川鍋 陽、河村 悟、川原 繁、神取秀樹、菊川峰志、北山陽子、木下俊則、木下充代、清末知宏、久保達彦、小泉 周、河内孝之、小島大輔、児玉高志、小塚俊明、小林一雄、小松英彦、小柳光正、酒井達也、櫻井啓輔、櫻井 実、佐々木純、佐藤公行、佐藤良勝、志賀向子、鹿内利治、直原一徳、七田芳則、篠原邦夫、篠村知子、嶌越 恒、島崎研一郎、沈 建仁、末次憲之、菅澤 薫、須藤雄気、關 隆晴、園池公毅、田井中一貴、髙井保幸、高市真一、髙雄元晴、髙木慎吾、高田忠雄、髙橋文雄、高橋裕一郎、髙橋勇輔、竹内聖二、立川貴士、立花政夫、橘木修志、田中 淳、田中 歩、田邉一仁、谷戸正樹、崔 正權、塚本寿夫、柘植知彦、筒井 圭、出村 誠、寺北明久、寺島一郎、寺嶋正秀、寺西美佳、手老省三、土居雅夫、藤堂 剛、德富 哲、鳥居雅樹、内藤 晶、永井健治、中川将司、永田 崇、長谷あきら、中谷 敬、中津 亨、長沼 毅、中根英昭、中林孝和、中村 整、中村光伸、中村 渉、錦織千佳子、西出真也、西村賢宣、沼田英治、野口 巧、羽鳥 恵、林 重彦、林 文夫、針山孝彦、彦坂幸毅、久枝良雄、久堀 徹、日出間純、平野 誉、深田吉孝、福永 淳、藤塚 守、船坂陽子、古川貴久、古谷祐詞、牧野 周、真嶋哲朗、増田真二、松下智直、松永 司、松本 顕、松山オジョス武、万代道子、三島和夫、水上 卓、皆川 純、宮尾光恵、宮嵜 厚、村上明男、望月伸悦、森 俊雄、森田明理、森脇真一、八木田和弘、保田昌秀、山﨑洋一、山路 稔、山下高廣、山下(川野)絵美、山中章弘、山仲勇二郎、山本興太朗、吉原静恵、吉原利忠、吉村 崇、和田正三、渡辺正勝 朝倉書店 2016/02/25 978-4-254-17161-7
Book 研究者が教える動物実験 第1巻 感覚 中村整 共立出版 34-41 2015/07/25 978-4-320-05772-2
Book Insect Taste: Experimental Biology Reviews Vol. 62 Mamiko Ozaki, Tadashi Nakamura Taylor & Francis Group 77-101 2008/10
Book シリーズ21世紀の動物科学、9.動物の感覚とリズム 中村整、尾崎まみこ 培風館 81-101 2007/07
Book Fronteirs in Molecular and Endocrinology of Invertebrates and Vertebrates Vol.II Tadashi Nakamura Department of Animal Sciences School of Life Sciences University of Hyderabad 1-5 2006
View details...
■
Published papers
Paper Yes Enhancement of the Olfactory Response by Lipocalin Cp-Lip1 in Newt Olfactory Receptor Cells: An Electrophysiological Study Joint Tadashi Nakamura, Yoshihiro Noumi, Hiroyuki Yamakawa, Atsushi Nakamura, Durige Wen, Xing Li, Xiong Geng, Ken Sawada and Tatsuo Iwasa Chemical Senses 44, 523-533 2019/07/26 1464-3553
10.1093/chemse/bjz048
Paper Yes キニーネ・ショ糖混合刺激に対するクロキンバエ味覚毛の応答インパルス Joint 中村整,磯部洋平,瀬戸美星,仲村厚志,森田修司 日本味と匂学会誌 21/ 3, 265-266 2014/12 1340-4806
Paper Yes クロキンバエのフ節D4型味覚毛の各種アミノ酸に対する応答 Joint 中村整、小川絵里、小川洋史、栗原隆一郎、仲村厚志 日本味と匂学会誌 20/ 3, 257-258 2013/12 1340-4806
Paper Yes 昆虫味覚毛糖感度の体表部位依存的な差異の解析の試み 中村整、瀬戸美星 日本味と匂学会誌 19/ 3, 341-342 2012/12
Paper Yes Inhibition mechanism of chemosensillar response to sugars by bitter substances in the blowfly,
Phormia regina
Tadashi Nakamura, Mihoshi Seto The Japanese Journal of Taste and Smell Research 18/ 3, 287-290 2011/12
View details...
■
Research presentations
Oral presentation for an academic conference Role of the odorant binding protein of Japanese newt, Cynops pyrrhogas-ter,examined by two different electrophysiological methods The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th Meeting of the Zoological Society of Japan Yes Tadashi Nakamura, Hiroyuki Yamakawa, Atsushi Nakamura,XingLi,Ken Sawada, Tatsuo Iwasa 2016/11/17
Oral presentation for an academic conference リポカリン、エレクトリックノーズの主要素材候補:その生理機能 生物規範工学ニュースレター,生物規範工学 第二回全体会議 2/ 2 No 中村 整 2013/10
Oral presentation for an academic conference クロキンバエにおけるAMPキナーゼの概日時計への関与 第84回大会予稿集/日本動物学会,日本動物学会第84回大会 No 森田修司、桜井孝憲、仲村厚志、中村 整 2013/09
Oral presentation for an academic conference イモリの嗅覚受容におけるリポカリンの役割 第84回大会予稿集/日本動物学会,日本動物学会第84回大会 No 大澤正洋、中村 整、仲村厚志 2013/09
Oral presentation for an academic conference 嗅覚味覚連合学習におけるクロキンバエ頭部のShaker遺伝子発現 第84回大会予稿集/日本動物学会,日本動物学会第84回大会 No 斎藤拓也、仲村篤志、中村 整 2013/09
View details...
■
Awards
中西研究奨励賞 1990/11/08
東北医学会感謝状 1987/10
View details...
■
Past records of joint or funded research
昆虫の化学受容細胞の作動機構と行動決定システムにおける役割に関する研究 2001-2005 Commissioned research Funded commissioned research
View details...
■
Public lectures
いなぎICカレッジ プロフェッサー講座 「味覚と香りの神経科学6」 稲城市教育委員会生涯学習課 いなぎICカレッジ事務局 2013/09/07
いなぎICカレッジ プロフェッサー講座 「味覚と香りの神経科学5」 稲城市教育委員会生涯学習課 いなぎICカレッジ事務局 2013/08/03 稲城市若葉台 iプラザ
いなぎICカレッジ プロフェッサー講座 「味覚と香りの神経科学4」 稲城市教育委員会生涯学習課 いなぎICカレッジ事務局 2013/07/06
いなぎICカレッジ プロフェッサー講座 「味覚と香りの神経科学3」 稲城市教育委員会生涯学習課 いなぎICカレッジ事務局 2013/06/01 稲城市若葉台 iプラザ
いなぎICカレッジ プロフェッサー講座 「味覚と香りの神経科学2」 稲城市教育委員会生涯学習課 いなぎICカレッジ事務局 2013/05/04 稲城市若葉台 iプラザ
View details...
■
Memberships of academic societies
日本動物学会 1975-Present
日本生物物理学会 1989-2013
日本味と匂学会 1989-Present
日本比較生理生化学会 1977-Present
日本生理学会 1995-Present
View details...
■
Committee or council involvement
日本比較生理生化学会 評議員 2006-Present
日本味と匂学会 会計監査 2005-2007
日本比較生理生化学会 評議員 2000-2003
日本比較生理生化学会 評議員 1996-1997
日本味と匂学会 学会誌編集委員 1994-1999
View details...
■
Social activities
Academic journal activities 日本味と匂学会誌 2000-Present 査読委員
Academic journal activities 日本味と匂学会誌 1994-1999 編集委員
View details...
■
Committee activity in the University
産学官連携センター運営委員会 委員 2013/04-2015/03
安全手帳(平成25,26年版)作成に参加 「XV. 生物を扱う実験の安全について」執筆 2012/04-2012/12
View details...