English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系)
教授
山口 浩一
ヤマグチ コウイチ
KOUICHI YAMAGUCHI
1961年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学 助手 1986/04/01-1995/07/31
電気通信大学 助教授 1995/08/01-1997/03/31
電気通信大学 准教授 1997/04/01-2008/03/31
電気通信大学 教授 2008/04/01-現在
■
学歴
国立佐世保工業高等専門学校 電気工学科 1982/03/31 卒業
電気通信大学 電気通信学部 通信工学科 1984/03 卒業
電気通信大学 電気通信学研究科 通信工学専攻 修士 1986/03 修了
■
学位
工学修士 電気通信大学 1986/03
博士(工学) 東京大学 1993/12
■
学内担当授業科目
2021 総合イノベーテイブコミュニケーションデザイン1 前期 学部(昼間)
2021 光デバイス工学基礎 前期 大学院(IE) 博士前期課程
2021 波動と光 後期 学部(昼間)
2021 光電子材料学 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2004 量子電子工学 東京工業高等専門学校
2006 特別講義 東京工芸大学
2015 無機材料・計測化学特論Ⅰ 名古屋大学大学院
2017 科学と人間 津田塾大学
2018 科学と人間 津田塾大学
詳細表示...
■
現在の専門分野
ナノ材料工学
電子・電気材料工学
電子デバイス・電子機器
■
現在の研究課題
半導体ナノデバイス応用 太陽電池、半導体レーザー、発光ダイオード、赤外線検出器 1986-現在
ナノテクノロジー開発 走査型プローブ顕微鏡、物質構造制御 1993-現在
半導体量子ナノ構造の作製・評価 量子ドット、超薄膜、エピタキシャル成長 1993-現在
量子ナノ構造を利用した高効率太陽電池 2008-現在 量子ドットを導入した太陽電池に関する研究
■
共同・受託研究希望テーマ
量子ドットの作製とデバイス応用 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究
走査型プローブ顕微鏡の開発 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究
詳細表示...
■
著書
著書 半導体光デバイス 山口 浩一 (株)コロナ社 2020
著書 Molecular Beam Epitaxy K. Yamaguchi Wiley 57-72 2019
著書 ユニーク&エキサイティング サイエンスⅢ 山口 浩一 (分担執筆) 近代科学社 2014
著書 Handbook of Nano-Optics and Nanophotonics K.Yamaguchi (Chapter 21) Springer 809-843 2013
著書 量子ドット太陽電池の最前線(豊田太郎 監修) 山口 浩一 (分担執筆) シーエムシー出版 2012
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Experimental Demonstration of Energy-Transfer Rachet Intermediate-Band Solar Cell T. Sogabe, C. Hung, R. Tamaki, S. Tomic, K. Yamaguchi, N. Ekins-Daukes and Y. Okada Communications Physics. 4,(2021), 1-10 2021/03/01
一般論文 有 Intermittent Growth for InAs Quantum Dot on GaAs(001) 共著 T. Toujyou, T. Konishi, M. Hirayama, K. Yamaguchi and S. Tsukamoto J. Cryst. Growth 551, 125891 1-125891 5 2020
一般論文 有 Low Sunlight Concentration Properties of InAs Ultrahigh-Density Quantum-Dot Solar Cells R. Suzuki, K. Terada, K. Sakamoto, T. Sogabe and K. Yamaguchi Jpn. J. Appl. Phys. 58, (2019), pp.071004 1.- pp.071004 7. 2019
一般論文 有 Molecular Beam Deposition of High-Density InAs Quantum Dots on SiOx Films A. Makaino, Y. Tanaka and K. Yamaguchi Jpn. J. Appl. Phys. 58, (2019), pp.SDDF07 1.- pp.SDDF07 4. 2019
一般論文 有 Low Sunlight Concentration Properties of InAs Ultrahigh-Density Quantum-Dot Solar Cells 共著 R. Suzuki, K. Terada, K. Sakamoto, T. Sogabe and K. Yamaguchi Jpn. J. Appl. Phys. 58, 071004 1-071004 7. 2019
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 Fabrication of InAs Quantum Dots on Fused Silica Substrates by Molecular Beam Deposition The 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference 有 K. Sasaki, Y. Tanaka and K. Yamaguchi 2020/11/09
学会口頭発表 「高密度InAs量子ドット層における欠陥起因の励起子発光マッピング 2019年(令和元年)第80回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 20p-E302-11 (2019). 無 立木 象,杉山 涼,山口浩一 2019
学会口頭発表 InP基板上のInAs/GaAsSb type-Ⅱ超格子構造を用いた中赤外LEDの作製 2019年(令和元年)第80回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 19p-PB5-14 (2019). 無 宇野江,飯嶋直人,山口浩一 2019
学会口頭発表 面内超高密度InAs量子ドット層を導入した量子ドットレーザの作製 第66回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集 11p-PA4-3 無 田中元幸, 馬場慶一郎,山口浩一 2019
学会口頭発表 面内超高密度InAs量子ドット層を導入した量子ドット太陽電池の集光特性(2) 第66回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集 10a-PB3-2 無 戸川匠,鈴木亮介,寺田圭佑,坂本克好,曽我部東馬,山口浩一 2019
詳細表示...
■
知的財産権
特許 半導体光素子、及び半導体光素子の製造方法 特願2020-112077 2020/06/29 出願
特許 量子ドットシート、これを用いた光電子デバイス、及び量子ドットシートの作製方法 特願2018-122024 2018/06/27 出願
特許 太陽電池およびその製造方法 特願2012-183287 2012/08/22 特開2014-41913 2014/03/06 公開
特許 量子半導体デバイスおよびその製造方法 特願2006-238045 2006/09/01 特開2008-60475 2008/03/13 公開
特許 量子ドットの形成方法および太陽電池 特願2013-034949 2013/02/25 特開2013-211535 2013/10/10 特許第6115938号 2017/03/31 登録
詳細表示...
■
受賞
Outstanding Contribution in Reviewing (Journal of Crystal Growth, Elsevier) Journal of Crystal Growth 2017/01
安藤博記念学術奨励賞 クロライド系有機金属による化合物半導体の選択成長に関する研究 1991/06/16
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 客員研究員 日本 学術振興会等 2015-2019
国内 客員研究員 日本 学術振興会等 2010-2014
国内 ポスドク 日本 電気通信大学COE 学術振興会等 2007-2008
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
LED-IRガスセンサ用発光素子に関する研究 2015-現在 共同研究 企業からの受託研究
高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発 革新的新構造太陽電池の研究開発 超高効率・低コストⅢ-Ⅴ化合物太陽電池モジュールの研究開発 (高密度量子ドット成長技術) 2015-2020 受託研究 その他
高密度・高均一量子ドットの作製技術を用いた次世代量子ドットレーザーの試作開発 2011-2012 受託研究 出資金による受託研究
超高密度量子ドット太陽電池の開発 2011-2012 受託研究 出資金による受託研究
太陽電池用量子ドット超格子の高均一・高密度化技術の開発 2008-2010 受託研究 その他
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
第106回研究開発セミナー「クリーンテック・水素社会への挑戦」 電気通信大学 2016/10/11 電気通信大学
先端電子材料・デバイス技術フォーラム JEITA 電子材料・デバイス技術専門委員会 2015/07/08 東京
社団法人目黒会関西総支部総会 講演会 社団法人目黒会関西総支部 2015/05/30 大阪
高校出張講義「太陽光発電の基礎と新展開(ナノメートルの粒でパワー・アップ」 群馬県立桐生高等学校 2014/12/11 群馬県桐生市
技術情報協会セミナー 技術情報協会 2014/07/24 東京
詳細表示...
■
所属学協会
日本結晶成長学会 1991-現在
電子情報通信学会 1990-現在
応用物理学会 1984-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
量子ナノ材料セミナー 幹事 2015/12
半導体ナノ国際会議(SemiconNano-2009) 組織委員会委員 2009/08/09
IEEEナノテクノロジー材料・デバイス国際会議(IEEE-NMDC2008) プログラム委員 2008/10/20
量子ナノ材料セミナー 実行委員会委員、第4回世話人 2008/07/23
化合物半導体国際会議(ISCS-2007) プログラム委員 2007/10/14
詳細表示...
■
委員会・審議会等
社)電子情報技術産業協会 電子材料・デバイス技術専門委員会委員 2017/04-2018/03
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 研究プロジェクト事後評価委員 2016/10-2017/03/31
社)電子情報技術産業協会 量子現象利用デバイス技術分科会委員長 2015/04/01-2017/03/31
社)電子情報技術産業協会 電子材料・デバイス技術専門委員会委員 2015/04/01-2017/03/31
社)電子情報技術産業協会 量子ドット利用デバイス技術分科会 委員長 2013/04-2015/03/31
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日刊工業新聞 高密度・均一粒径量子ドット作製 中間バンド型太陽電池 実用化に道 2014/02/11
新聞 日刊工業新聞 ニッケル磁気構造 分解能5ナノメートルで観察 2002/08/19
新聞 日刊工業新聞 1次元鎖状に量子ドット配列 2002/07/31
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 Japanese Journal of Applied Physics 2006-現在 特別編集員(SSDM-2006)
詳細表示...
■
学内委員会等
Ⅲ類 電子工学プログラム 世話人 2016/04-2017/03
i-パワードエネルギーシステム研究センター運営委員会 委員 2015-現在
研究設備センター低温室専門部門 部門長 2014/04-現在
先進理工学専攻 専攻長 2013/04-2014/03
先進理工学専攻 副専攻長 2012/04-2013/03
詳細表示...