English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系)
教授
岡田 佳子
オカダ ヨシコ
YOSHIKO OKADA
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学 情報理工学研究科基盤理工学専攻/共同サステイナビリティ研究専攻 教授 2019/04/01-現在
電気通信大学 情報理工学研究科基盤理工学専攻 准教授 2016/04/01-2019/03/31
電気通信大学 情報理工学研究科先進理工学専攻 准教授 2010/04/01-2016/03/31
独立行政法人情報通信機構 未来ICT研究所 共同研究員 2010/06/07-現在
独立行政法人情報通信機構 未来ICT研究センター 協力研究員 2009/10/01-2010/06/06
電気通信大学 電子工学専攻 准教授 2007/04/01-2010/03/31
理化学研究所 河田ナノフォトニクス研究室 客員研究員 2005/04/01-2006/03/31
理化学研究所 ナノフォトニクス研究室 共同研究員 2002/10/01-2005/03/31
理化学研究所 光工学研究室 嘱託研究員 2001/04/01-2002/03/31
理化学研究所 フロンティア研究システム 研究推進委員 2000/04/01-2003/03/31
日本女子大学 理学部数物科学科 非常勤講師 1993/04/01-1994/09/30
電気通信大学 電子工学専攻 助手 1991/10/01-2007/03/31
理化学研究所 光工学研究室 基礎科学特別研究員 1990/04/01-1991/09/30
日本女子大学 一般教育課程自然科学系列 非常勤助手 1984/04/01-1987/03/31
■
学歴
横浜国立大学 工学研究科 物質工学専攻 博士後期 1990 修了
横浜国立大学 工学研究科 エネルギー材料工学専攻 修士 1984 修了
神奈川県立平塚江南高等学校 1976 卒業
■
学位
工学修士 横浜国立大学 1984/03
工学博士 横浜国立大学 1990
■
免許・資格
教員免許状 高等学校教諭2級理科 1981/03
教員免許状 中学校教諭1級理科 1981/03
■
学内担当授業科目
2020 ナノフォトニクス特論 前期 大学院(IE) 博士前期・後期課程共通
2020 工学基礎数学および演習 前期 学部(昼間)
2020 サスティナビリティ研究基礎A 前期 大学院(IE) 博士後期課程
2020 サスティナビリティ研究先端演習Ⅰ 前期 大学院(IE) 博士後期課程
2020 協働分野セミナーI 前期 大学院(IE) 博士後期課程
詳細表示...
■
海外教育研究活動
仏・原子力エネルギー研究所客員研究員 2002/04-2002/08 フランス
文部省在外研究員(仏・原子力エネルギー研究所,オルセー(パリ11)大学光学研究所,独・ミュンヘン大) 1996-1997 フランス、ドイツ
詳細表示...
■
現在の専門分野
光工学・光量子科学
知覚情報処理
構造・機能材料
■
研究キーワード
ナノフォトニクス
非線形光学
バイオフォトニクス
Nanophotonics
Nonlinear Optics
Biophotonics
■
現在の研究課題
ナノフォトニクス ナノフォトニクス
生体膜を用いた光情報処理 バクテリオロドプシン 位相共役 偏光記録
■
著書
著書 Optical Methods in Biomedical and Environmental Sciences H. Ohzu et al. ELSEVIER 247-250 1994/04
詳細表示...
■
論文
招待論文 有 Protein-based optical filters for image processing 共著 Y. Okada-Shudo, T. Tanabe, T. Mukai, T. Motoi and K. Kasai SPIE Newsroom doi:10.1117/2.1201509.006132- 2015/10
10.1117/2.1201509.006132
URL
招待論文 有 Robot vision using biological pigments Y. Okada-Shudo, D. Kawamoto, K. Kasai, Y. Zhang, M. Watanabe, and K. Tanaka SPIE Newsroom doi:10.1117/2.1201212.004599- 2012
招待論文 有 Polarization Recording and Reconstruction in Bacteriorhodopsin Films 単著 Y. Okada-Shudo Nonlinear Opt. and Quantum. Opt. 42, 253- 271 2011
一般論文 有 Durable organic solar cells produced by in-situ encapsulation of an air-sensitive natural organic semiconductor by the fullerene derivative and the metal oxide layer 共著 T. Uchiyama, T. Sano, Y. Okada-Shudo, and V. Vohra Journal of Materials Chemistry C 01-2020, 000379- 2020/04
一般論文 有 Efficient ultrathin organic solar cells with sustainable β-carotene as electron donor 共著 Vohra, Varun; Uchiyama, Takayuki; Inaba, Shusei; Okada-Shudo, Yoshiko ACS Sustainable Chemistry&Engineering 7/ 4, 4376-4381 2019/01/17
DOI: 10.1021/acssuschemeng.8b06255
詳細表示...
■
研究発表
国際会議招待講演 Long-lasting organic solar cells using natural carotenoids as electron donors 5th International Workshop on Nano and Bio-Photonics (IWNBP) 有 V. Vohra, T. Uchiyama, and Y. Okada-Shudo 2019/09/24
国際会議招待講演 Protein based DOG filter for image processing and image illusion SPIE Security + Defence, Optical Materials and Biomaterials in Security and Defence Systems Technology XVI 有 Y. Okada-Shudo and H. Fukazawa 2019/09/12
国際会議招待講演 Carotenoids as Electron Donor Materials in Organic Solar Cell Active Layers International Conference on Fronttiers and Advanced Materials 有 T. Uchiyama, V. Vohra, and Y. Okada-Shudo 2019/06/17
国際会議招待講演 Spatio-temporal frequency characteristics of a protein-based DOG filter SPIE Security + Defence 有 Y. Okada-Shudo 2018/09/10
国際会議招待講演 Photosynthetic Protein-Based Visual Receptive Fields for Image Processing Material Research Society (MRS) Spring Meeting 2018 有 Y. Okada-Shudo 2018/04/05
詳細表示...
■
知的財産権
特許 光検出器および光位置検出器 特願2020-130125 2020/07/31 出願
特許 光フィルタ素子,これを用いた欠陥検出システム,及び光センサ 特願2015-165823 2015/08/25 特開2017-044526 2017/03/02 公開
詳細表示...
■
受賞
コニカ画像科学奨励賞 1998/01
応用物理学会光学論文賞 1989/04
詳細表示...
■
研究員受入れ
国外 客員研究員 中国 太原理工大学 微分応答センサーの開発 私費 2017-2017
国外 客員研究員 中国 太原理工大学 微分応答センサーの開発 派遣元 2014-2014
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
光受容タンパク質を用いた単純細胞受容野型フィルター素子の作製と画像処理 基盤研究(B)一般 2018/04/01-2021/03/31
光受容タンパク質を用いた視覚受容野型の情報処理素子の作製と画像処理 基盤研究(C)一般 2015/04/01-2018/03/31 本研究の目的は,視覚機能タンパク質が示す 正負の極性反転微分応答を,視覚系ニューロン受容野 の興奮性と抑制性応答 に読み替えた視覚受容野型の情報処理素子を作製し,アナログ画像処理に適 用することである.対向する透明電極の内側両面に,タンパク質を選択的にパターニングするだけと いう非常にシンプルな方法で,視覚細胞の活動をモデル化したガウシアン差分 (DOG) 型と Gabor 型 フィルターを作製する,材料自身が太陽電池機能と微分・たたみこみ演算機能をもつため,電源や外 部回路が不要で,電極を一組しか用いない一画素アナログ演算素子が実現できる.この素子を用いて リアルタイムでエッジ検出と方向検出を行い,デジタル画像処理演算量の大幅な低減を試みる.
高出力真空紫外・極端紫外高調波光源の開発とレーザー光電子分光の確立 基盤研究(A)一般 2012-2014
導電性プラスチックと視覚機能タンパク質を用いたフレキシブル動画センサーの開発 基盤研究(C)一般 2011-2013
準連続発生高出力VUVコヒーレント光源の開発 基盤研究(B)一般 2009-2011
詳細表示...
■
外部資金
生体を用いた光センサーおよび光位置検出器の研究 奨学寄附金 綜研化学株式会社 光センサーの研究推進のため 2020/05-現在
光受容性タンパク質を用いた視覚機能をもつ光検出器の開発とロボットビジョンへの適用 奨学寄附金 御器谷科学技術財団 研究助成 2013-2014
Second harmonic movie/imaging of live bacteria and cells その他助成金 日本学術振興会 国際学会等派遣 2008-2008
Nonlinear Transmission Properties in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal その他助成金 本学術振興会 国際学会等派遣 2003-2003
生体膜バクテリオロドプシンの偏光認識性を用いた画像処理 奨学寄附金 コニカ画像科学振興財団 画像科学奨励賞 1998-1999
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
バイオマテリアル応用センシング 2010-現在 共同研究 国内共同研究
ラマン分光による好塩菌の膜タンパク質の解析 2009-現在 共同研究 国内共同研究
タンパク質のナノ構造を用いたフォトニックデバイスの研究 2002-現在 国内共同研究
有機非線形材料を用いたポラリトニック結晶 2002-2004 国内共同研究
バクテリオロドプシンを用いた光情報処理 2001-2002 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
進学ガイダンス学部・学科説明会 東京都立多摩科学技術高等学校 2018/11/15 東京都立多摩科学技術高等学校
進学ガイダンス学部・学科説明会 東京都立多摩科学技術高等学校 2017/11/21 東京都立多摩科学技術高等学校
スマートQOLイノベーション講座 電気通信大学産学官連携センター 2016/02
埼玉県立川越女子高校出張講義 2012/10/09 埼玉県川越市
東京都立葛飾野高校出張講義 2012/07/10 東京都葛飾区
詳細表示...
■
所属学協会
日本物理学会 1983-現在
応用物理学会 1984-現在
SPIE 2010/07-現在
レーザー学会 2012/03-現在
国際光技術検定協会 2013/04/01-2018/03/31
詳細表示...
■
会議・研究会等
Optics and Photonics Japan 2012 in 東京 実行委員 2012/11
レーザー学会学術講演会第 31 回年次大会 実行委員 2010/01
日本光学会(応用物理学会)Optics & Photonics Japan 2009 実行委員 2009/11
2nd International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics(M & BE2) Executive Committee 2004/03/03
日本光学会(応用物理学会)冬季講習会 実行委員 2001/01
詳細表示...
■
委員会・審議会等
内閣府の総合科学技術・イノベーション会議エビデンス事業 電気電子分野の有識者会議委員 2020/09-2020/10
JST 事業 CREST 追跡評価委員会 追跡評価委員 2017/09-2017/12
国際光技術者検定協会 副理事長 2017/04-2018/03
国際光技術者検定協会 理事 2013/04-2018/03
Research Council KU Leuven reviewer 2013/02-2013/04
詳細表示...
■
他大学等教育支援
非常勤講師 物理学概論実験(日本女子大学) 1993/04-1994/09
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日刊工業新聞 日本とフランスとの研究環境の違い 2016/04/21
新聞 日刊工業新聞 画像フィルター,高度好塩菌で開発 2016/04/15
新聞 日本工業新聞 バイオ素子で光スイッチング 1994/10/12
新聞 日本工業新聞 研究人 1994/02
新聞 日経産業新聞 女性若手の光学研が発足 1994/01/19
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 JSAP International 2003/08-2005/07 Associate Editor
学術雑誌関係 応用物理 2003/04-2005/03 編集委員
学術雑誌関係 光学 2000/12-2003/03 50周年記念特別編集委員
学術雑誌関係 OPTICAL REVIEW 1998/04-2002/03 出版委員
学術雑誌関係 光学 1994/04-1996/03 文献抄録委員
詳細表示...
■
学内委員会等
ハラスメント防止・対策委員会 委員 2017/04-現在
大学院教育委員会 委員 2014/04-2016/03
ハラスメント相談室 相談員 2011/04-現在
広報(オープンキャンパス実施委員会) 委員 2010/04-2014/03
ハラスメント防止・対策委員会 委員 2010/04-2014/03
詳細表示...