English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報・ネットワーク工学専攻、Ⅱ類(融合系)
准教授
西 一樹
ニシ カズキ
KAZUKI NISHI
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
日本電信電話㈱ 伝送システム研究所 1986/04-1988/03
電気通信大学電気通信学部 助手 1988/04-2002/09
同 助教授 2002/10-現在
■
学歴
神奈川県立港南台高等学校 1980/03 卒業
電気通信大学 電気通信学部 電波通信学科 1984/03 卒業
電気通信大学 電気通信学研究科 電波通信学専攻 修士 1986/03 修了
■
学位
博士(工学) 東京大学大学院工学系研究科 2001/04
■
学内担当授業科目
2020 回路システム学 前期 学部(夜間主)
2020 基礎電気回路 前期 学部(昼間)
2020 基礎演習A 前期 学部(昼間)
2020 回路システム基礎 後期 大学院(IE) 博士前期課程
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2003 基礎電気回路学Ⅰ,基礎電気回路学Ⅱ 明治大学理工学部
詳細表示...
■
現在の専門分野
計測工学
■
現在の研究課題
カメラの性能や画像品質評価のためのテスト法に関する研究 2015/04-現在
■
著書
著書 文部科学省高等学校用教科書 :移動体通信工学 西 一樹、板坂敦史、岩月貴文、志賀 孝、長野英明 東京電機大学出版局 1-67 2014/03/20 978-4-501-71360-7
著書 映像情報メディア学会編「デジカメの画像処理」 蚊野 浩、川出雅人、藤吉弘亘、西 一樹、富永昌治、日浦慎作 オーム社 103-132 2011/04 978-4-274-21014-3
著書 Multimedia, Kazuki Nishi(Ed.) Kazuki Nishi et al. IN-TECH Preface and 191-204 2010/02 978-953-7619-87-87-9
URL
著書 文部科学省高等学校用教科書 :通信工学1・2 西 一樹(編集委員会および審査委員会の座長を担当)、岸村正徳、佐々木正美、澤尻京二、田畑文敏 東京電機大学出版局 1巻目:1-7,48-54,65-94, 2巻目:7-10,29-31,40-48 2004/04
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Camera vibration measurement using blinking light-emitting diode array 共著 Kazuki Nishi, Yuichi Matsuda Optics Express 25/ 2, 1084-1105 2017/01/13
10.1364/OE.25.001084
解説 無 手ブレ補正向け測定技術を開発:効果を定量的に評価 単著 西 一樹 日経エレクトロニクス 963, 131-139 2007/10
一般論文 有 擬似周期信号の最適フィルタ理論 単著 西 一樹 電子情報通信学会論文誌A Vol.J85-A/ 6, 634-644 2002/06
一般論文 有 定Q櫛形フィルタとその時間/周波数特性-ピッチ変動誤差に頑健な調波信号推定のためのフィルタ特性- 共著 西 一樹,安藤 繁 電子情報通信学会論文誌A J83-A/ 2, 152-160 2000/02
一般論文 有 Effect of stimulated Raman scattering on pulse-compression characteristics 共著 Takashi Nakashima, Masataka Nakazawa, Kazuki Nishi, Hirokazu Kubota Optics Letters 12/ 6, 404-406 1987/06
10.1364/OL.12.000404
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム 画像の振幅情報と位相情報を用いたイメージセンサの傾き計測 第26回画像センシングシンポジウム 有 小林 和行、川又 匠、西 一樹 2020/06/11
学会口頭発表 液晶ディスプレイをテストチャートとして用いたセンサ傾き計測 精密⼯学会春季⼤会 無 富澤航太, 西 一樹 2020/03/18
学会口頭発表 三脚振動の測定と解析 精密⼯学会春季⼤会 無 田中慧, 西 一樹 2020/03/18
学会口頭発表 カメラのセンサ傾き計測に関する光学設計ソフトを用いた検証 精密⼯学会春季⼤会 無 菊池 健太, 西 一樹 2020/03/18
シンポジウム 斜めエッジ法によるMTF測定:真値への漸近性とカメラ画像への適用 第25回画像センシングシンポジウム 有 天野 拓人、冨澤 亮平、西 一樹 2019/06/12
詳細表示...
■
芸術活動・建築作品等
その他 CP+2017(Camera & Photo Imaging Show)への出展 2017/02/23-2017/02/26
その他 CP+2016(Camera & Photo Imaging Show)への出展 2016/02/25-2016/02/28
その他 CP+2015(Camera & Photo Imaging Show)への出展 2015/02/12-2015/02/15
その他 CP+2014(Camera & Photo Imaging Show)への出展 2014/02/13-2014/02/16
その他 CP+2013(Camera & Photo Imaging Show)への出展 2013/01/31-2013/02/03
詳細表示...
■
知的財産権
特許 Image Processing Method for Optical Information Reader and Optical Information Reader 15/160199 2016/05/20 US2016/0267308 A1 2016/09/15 (米国)US9,767,335B2 2017/09/19 登録
特許 光学的情報読取装置の画像処理方法及び光学的情報読取装置 特願2013-241002 2013/11/21 特開2015-102899 2015/06/04 特許第6162584号 2017/06/23 登録
特許 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法 特願2010-248246 2010/11/05 特開2012-095940 2012/05/24 特許第5562805号 2014/06/20 登録
特許 ブレ測定システムおよびブレ測定方法 特願2008-551020 2007/12/10 特許第4930927号 2012/02/24 登録
特許 Jiggle Measuring System and Jiggle Measuring Method PCT/JP2007/073788 2007/12/10 (米国)US7,856,172B2 2010/12/21 登録
詳細表示...
■
受賞
映像情報メディア学会メディア工学研究会学生研究発表会優秀発表賞(研究室学生が受賞) 2012/02/18
第3回ものづくり連携大賞「日刊工業新聞社賞」(準大賞に相当) 2008/11/26
第14回画像センシングシンポジウムにてオーディエンス賞および優秀論文賞 2007/06/08
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会学生会奨励賞(研究室学生が受賞) 2007/03/03
映像情報メディア学会メディア工学研究会学生研究発表会優秀発表賞(研究室学生が受賞) 2007/02/24
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
高精細カメラのための超解像度測定法の開発 基盤研究(C)一般 2018-2020
電子精密機械技術に着目したカメラ性能評価システムの開発 基盤研究(C)一般 2013-2016
高速点滅光の分散配置による振動計測システムの開発 基盤研究(C)一般 2010-2012
露光変調方式による高S/N・高精細・広ダイナミックレンジカメラシステムの開発 基盤研究(C)一般 2007-2008
一様/対数極座標系における動的超解像アルゴリズムの研究 基盤研究(C)一般 2003-2005
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
カメラ検査の画像解析アルゴリズムに関する研究 2019-2021 共同研究 国内共同研究
カメラの性能評価に係る装置の研究開発 2013-2019 共同研究 国内共同研究
難読2次元バーコードの撮影条件に関する研究 2015-2018 共同研究 国内共同研究
バーコートの読み取り率向上に関する研究 2014-2014 共同研究 国内共同研究
超解像バーコードリーダのPCエミュレータの完成と動作検証及び精度向上に関する研究 2013-2013 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
オープンキャンパス模擬講義 「最後の砦、守りきれるか?日本のカメラ技術」 電気通信大学 2012/11/24
第18回カメラ技術セミナー 「ブレを測る: 手ブレ振動計測・補正評価システム」 日本写真学会 2010/11/19
公開講座 「デジタルカメラの最新機能とその仕組み」 電気通信大学 2009/12/12 総合研究棟 306室
第15回画像センシングシンポジウム チュートリアル講演: 画像復元処理の基礎と応用 ~その数理的構造から最新の手ブレ補正技術まで~ 画像センシング技術研究会 2009/06/10
第34回冬期講習会 「デジタル一眼レフを支える技術」 日本光学会(応用物理学会) 2008/01/10
詳細表示...
■
所属学協会
電子情報通信学会 1986-現在
日本鉄鋼協会 2001-2008
IEEE 1999-現在
視聴覚情報研究会 1992/04-1994/03
日本写真学会 2010/09-現在
詳細表示...
■
委員会・審議会等
文部科学省高等学校職業教育教科書「移動体通信工学」の審査委員会 委員 2012/12-2013/02
文部科学省高等学校職業教育教科書「移動体通信工学」の編集委員会 委員 2012/03-2012/11
文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター「科学技術専門家ネットワーク」 専門調査員 2012/09-現在
JST科学技術未来戦略ワークショップ ネットワークG 幹事 2004/01-2004/01
文部科学省高等学校職業教育教科書「通信工学」の審査委員会 座長 2003/06-2004/03
詳細表示...
■
産学官連携・国際協力事業等
産学官連携 株式会社オプトエレクトニクス(2017年4月現在継続中) バーコードリーダーの画像処理 2010/08-現在
産学官連携 壷坂電機株式会社(2017年4月現在継続中) 手ブレ補正定量評価技術の製品化 カメラ撮影時の振動や手ブレの測定および手ブレ補正装置の性能評価が可能な検査装置:Shake Analyzer Pro 2012/04-現在
産学官連携 スーパー連携大学院共同研究事業委員会 2010/10-2012/10
産学官連携 科学技術振興機構(JST) 2010/07-2010/07
産学官連携 スーパー連携大学院 2009/04-2010/08
詳細表示...
■
他大学等教育支援
協力教員 スーパー連携大学院コンソーシアム協力教員(研究室) 2011/04-2013/03
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日刊工業新聞 電通大とオータックス、センサー・無線機一体化の小型パルスオキシメーター試作 2013/04/29
その他 日経エレクトロニクス誌 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに電通大らが開発,1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下 2009/05/04
その他 日経BPnet総合ニュース(製造業)(詳細は日経エレクトロニクスWeb版ニュース「Tech-ON! 」に掲載) 2000万画素で撮っても実は500万画素相当,一眼のミラー・ショックを簡便に測定 (本記事において記事ランキング2009「ものづくりとIT」で1位を獲得) 2009/04/10
新聞 日刊工業新聞 手振れ補正技術支援 デジカメで標準化狙う 2008/12/12
新聞 日刊工業新聞 第3回モノづくり連携大賞 受賞紹介 2008/11/21
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 画像センシング技術研究会SSII査読委員 2012/02-2015/03
地域支援等への参画 (社)目黒会理事(就職委員) 2004/04-2011/03
詳細表示...
■
学内委員会等
就職指導委員 委員 2013/11-現在
教育企画開発部門 部門員 2011/04-2014/03
産学官連携センター運営委員会 委員 2011/04-2012/08
企画調査室 室員 2011/03-2014/03
総合コミュニケーション科学フォーラム運営委員会 幹事 2010/10-2012/03
詳細表示...