No. |
報道種類別 |
機関名 |
番組等名および内容 |
報道年月日 |
報道時間 |
1 |
その他
|
Technologist's Magazine
|
注目の大学研究室 「伊藤毅志研究室」
|
2019/04/21
|
|
2 |
新聞
|
日本経済新聞
|
"論文 ネットで事前公開"
|
2018/05/21
|
|
3 |
新聞
|
日本経済新聞
|
"AI、スポーツ界の知将ー戦略立案やプレーを識別"
|
2018/04/08
|
|
4 |
ラジオ
|
J-WAVE TOKYO
|
MORNING RADIO「MORNING INSIGHT」
|
2018/02/07
|
|
5 |
新聞
|
読売新聞
|
"AI棋士2時間で最強 自己対局で進化「教師なし学習」"
|
2018/01/25
|
|
6 |
ラジオ
|
TBSラジオ
|
「好奇心家族」カーリングとAIの関わりや取り組みについて
|
2018/01/12
|
19:00-
|
7 |
新聞
|
朝日新聞
|
”カーリング、ITの戦い過熱 謎の解明と戦術の強化狙う“
|
2018/01/11
|
|
8 |
新聞
|
読売新聞
|
“ゼロから創造 AI新次元”Google DeepMind社がAlphaGoZeroの論文を発表。プロ棋士の棋譜を必要とせず、ゼロから学習。「ゼロは、人間の知識がないところから、別次元の何かを学び、全く新しい価値観を生み出していると考えられる」と伊藤助教がコメント。
|
2017/10/19
|
|
9 |
その他
|
雑誌「昭和40年男」
|
アナログとデジタル、コミュニケーションの違い”、インタビュー記事を掲載
|
2017/08
|
|
10 |
新聞
|
毎日新聞
|
日本棋院と電気通信大学は「コンピュータ囲碁を用いた新たな相互技術交流」に関する5年間の提携”
|
2017/07/12
|
|
11 |
新聞
|
朝日新聞
|
“電通大と日本棋院,囲碁AIで提携”
|
2017/07/06
|
|
12 |
テレビ
|
TBSテレビ
|
ひるおび出演,“プロ棋士の脳”、直観能力等について解説.
|
2017/06/29
|
|
13 |
新聞
|
産経新聞
|
“AI研究加速へ日本棋院と電気通信大が提携”.
|
2017/06/29
|
|
14 |
テレビ
|
日本テレビ
|
news every.,“囲碁対決AIが人間に圧勝”、伊藤毅志助教がアルファ碁の進化の先、応用分野についてコメント.
|
2017/05/30
|
|
15 |
新聞
|
共同通信
|
“AI進化どこまで”、コメント掲載.
|
2017/05/27
|
|
16 |
新聞
|
朝日新聞
|
伊藤毅志助教は、チェスや将棋や囲碁の進歩の歴史について説明し、シンギュラリティを迎えているAIの倫理的問題や法整備について言及.
|
2017/05/25
|
|
17 |
新聞
|
読売新聞
|
“人工知能 人との協調めざし”,伊藤毅志助教は、AIの真の最終目標は人に勝つことではなく、人と調和すること、とコメント.
|
2017/05/20
|
|
18 |
テレビ
|
NHKBS1
|
「スポーツイノベーション」カーリング&自由視点において、伊藤毅志研究室が開発中のデジタルカーリングを用いて、カーリングのスーパーショットを再現し分析.
|
2017/04/23
|
|
19 |
新聞
|
週刊碁
|
驚異の電脳、特別イベント「コンピュータが棋士に挑戦!」
|
2012/04/23
|
|
20 |
新聞
|
日本経済新聞
|
囲碁ソフト 進化急速~「Zen」アマ高段者レベルに
|
2012/04/17
|
|
21 |
新聞
|
西日本新聞
|
電脳棋士、驚異の進化
|
2012/04/06
|
|
22 |
新聞
|
西日本新聞
|
囲碁もコンピュータに軍配
|
2012/03/18
|
|
23 |
新聞
|
NHK総合
|
囲碁ソフトがトッププロの棋士に勝利
|
2012/03/13
|
|
24 |
新聞
|
西日本新聞
|
囲碁の武宮九段「ZEN」と対局 17日に電通大
|
2012/03/13
|
|
25 |
新聞
|
西日本新聞
|
「電脳棋士」どこまで伸びる
|
2012/02/15
|
|
26 |
テレビ
|
NHK総合
|
クローズアップ現代
|
2012/02/08
|
|
27 |
テレビ
|
NHK中部7県むけ
|
ナビゲーション
|
2012/01/27
|
|
28 |
新聞
|
朝日新聞
|
将棋ソフト38年プロ頭脳への道 マシン連結1秒に1800万手
|
2012/01/19
|
|
29 |
新聞
|
毎日新聞
|
”憂楽帳:ソフトに敗れる日”米長邦雄元名人と将棋ソフトが来年1月に対戦
|
2011/11/07
|
|
30 |
新聞
|
朝日新聞
|
将棋熱ニューウェーブ ソフト進化、プロに肉薄
|
2011/08/04
|
|
31 |
新聞
|
週刊将棋
|
コンピュータ将棋初の試み 結果はアマトップの2連敗
|
2011/08/03
|
|
32 |
新聞
|
朝日新聞夕刊
|
将棋ソフトにアマ組完敗
|
2011/08/02
|
|
33 |
新聞
|
日刊工業新聞
|
コンピューター将棋 プロ棋士もタジタジ 評価関数と探索手法に磨き
|
2011/01/13
|
|
34 |
その他
|
週刊ファミ通
|
”将棋の女流トップ棋士に見事勝利したコンピューター“あから2010””
|
2010/12/02
|
|
35 |
新聞
|
朝日小学生新聞
|
進化続けるコンピューター 将棋の女流トッププロをやぶる
|
2010/11/26
|
|
36 |
新聞
|
北海道新聞
|
”スポット コンピューター将棋”伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)がコメント
|
2010/11/01
|
|
37 |
新聞
|
日本経済新聞
|
先端人 将棋ソフト開発 “合議制”女流王将に勝利
|
2010/10/21
|
|
38 |
テレビ
|
NHK おはよう日本
|
将棋対局 コンピューターが女性プロ棋士に初勝利 熱戦6時間
|
2010/10/12
|
|
39 |
新聞
|
週刊将棋
|
”女流王将 169台のマシンと対局” 特別対局「清水市代女流王将vsあから2010」における「あから2010」について伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)が解説
|
2010/10/06
|
|
40 |
その他
|
将棋世界
|
コンピュータは七冠の夢を見るか‐「合議」の生みの親、伊藤毅志氏に聞く
|
2010/10/01
|
|
41 |
その他
|
日経ビジネス
|
コンピューター将棋 人工知能が見る名人の夢 4ソフトが合議して最適手
|
2010/09/27
|
|
42 |
新聞
|
朝日新聞
|
将棋ソフト4種VS.人間 清水女流王将と10月対戦へ
|
2010/09/16
|
|
43 |
新聞
|
日本経済新聞
|
決戦 女流王将×ソフト連合 「多数決」と棋譜学習で挑戦
|
2010/09/12
|
|
44 |
新聞
|
産経新聞
|
【科学】将棋女流王将に挑むコンピューター 10月決戦
|
2010/08/02
|
|
45 |
テレビ
|
囲碁・将棋チャンネル
|
決勝に参加したBonanza Feliz:保木邦仁特任助教と伊藤研究室(情報・通信工学専攻)が共同開発したプログラムの棋譜解説
|
2010/07/17
|
|
46 |
新聞
|
週刊将棋
|
COM6台 全会一致で猛攻
|
2010/07/14
|
|
47 |
新聞
|
中日新聞
|
"将棋ソフト"女流王将に挑む
|
2010/07/10
|
|
48 |
その他
|
日経サイエンス
|
情報処理&気象 将棋ソフトと長期予報の共通点
|
2010/06
|
|
49 |
新聞
|
朝日小学生新聞
|
コンピューターどこまで強くなる?”今秋、将棋の女流トッププロと対戦
|
2010/06/22
|
|
50 |
新聞
|
朝日中学生ウィークリー
|
ライバルは人間 プロに挑む コンピューターはどこまで強くなる
|
2010/06/06
|
|
51 |
新聞
|
読売新聞
|
第20回世界コンピュータ選手権(上・下)
|
2010/05/18
|
|
52 |
新聞
|
週刊将棋
|
第20回世界コンピュータ選手権 激指が2年ぶり4度目の優勝
|
2010/05/12
|
|
53 |
新聞
|
日本経済新聞夕刊
|
世界コンピュータ将棋選手権 節目の20回 棋力アップへ「新手」相次ぐ
|
2010/05/11
|
|
54 |
テレビ
|
NHK BS
|
「世界コンピュータ将棋選手権」を紹介
|
2010/05/08
|
|
55 |
その他
|
週刊碁
|
第3回UEC杯コンピュータ囲碁大会 ~KCC囲碁が優勝~
|
2010/01/11
|
|
56 |
新聞
|
朝日新聞
|
コンピューター囲碁、実力は? トップ級プログラムがプロに挑戦
|
2009/12/09
|
|
57 |
その他
|
週刊将棋
|
”将棋と科学 研究ステーション特別企画「怖いくらいに強い」”
|
2009/11/25
|
|
58 |
その他
|
将棋世界
|
合議アルゴリズム文殊 解説記事
|
2009/07
|
|
59 |
新聞
|
週刊将棋
|
分析:第19回世界コンピュータ将棋選手権で何が起こったのか? ~ボナンザのもたらした新しい潮流~
|
2009/06/03
|
|
60 |
テレビ
|
NHKBS2
|
「囲碁将棋ジャーナル」 世界コンピュータ将棋選手権の模様と「文殊」紹介
|
2009/05
|
|
61 |
新聞
|
日経新聞 文化欄
|
”5×5盤将棋 普及へ王手”
|
2009/05/28
|
|
62 |
新聞
|
読売新聞夕刊
|
第19回世界コンピュータ将棋選手権2 「文殊」ボナンザ六つ搭載
|
2009/05/26
|
|
63 |
新聞
|
朝日新聞夕刊
|
でるかコンピュータ名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」
|
2009/04/08
|
|
64 |
その他
|
三栄書房「Motor Fun illustrated 」
|
「情報」の伝え方
|
2008/07/29
|
|
65 |
テレビ
|
NHK
|
解体新ショー「考え事をするとき見上げるのはなぜ?」
|
2008/04/18
|
|
66 |
その他
|
リクナNEXT Tech総研
|
囲碁ソフトウエアについて
|
2008/01/04
|
|
67 |
新聞
|
週刊碁
|
装い新たに 第1回UEC杯コンピュータ大会
|
2007/12/24
|
|
68 |
テレビ
|
TBS
|
情熱大陸「棋士:佐藤康光」コメント出演
|
2007/12/16
|
|
69 |
新聞
|
毎日新聞
|
囲碁ソフト大会:モンテカルロ法席巻
|
2007/12/13
|
|
70 |
新聞
|
日本経済産業新聞
|
21世紀の気鋭「直観的思考の秘密探る」
|
2007/12/13
|
|
71 |
新聞
|
週刊将棋
|
UEC杯5五将棋大会 告知記事
|
2007/11/14
|
|
72 |
新聞
|
毎日新聞朝刊
|
囲碁ソフトの実力 20年でトッププロ級!?
|
2007/11/03
|
|
73 |
その他
|
週刊「東洋経済」
|
「コンピュータがプロ棋士を凌駕する」
|
2007/06/23
|
|
74 |
新聞
|
週刊将棋
|
「コンピュータ将棋選手権2007報告」記事掲載
|
2007/05/23
|
|
75 |
新聞
|
日本経済新聞
|
コラム ネットと文明 第10部 主従逆転(5) コピペ思考
|
2007/04/20
|
|
76 |
テレビ
|
海外向けNHK
|
Weekend Japanology「将棋の特集」(コンピュータ将棋の研究)
|
2006/11
|
|