English
電気通信大学
コヒーレント光量子科学研究機構
レーザー新世代研究センター
教授
米田 仁紀
ヨネダ ヒトキ
HITOKI YONEDA
1960年生まれ
Tel.0424-43-5704
Fax.0424-85-8960
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学新型レーザー研究センター 助手 1988/04-現在
電気通信大学レーザー極限技術センター 助手 1990/06-現在
電気通信大学レーザー極限技術センター 助教授 1998/10-現在
電気通信大学レーザー新世代研究センター 助教授 1999/04-2006/09/30
電気通信大学レーザー新世代研究センター 教授 2006/10/01-現在
■
学歴
東京工業大学 理学部 応用理学 1983/03 卒業
東京工業大学 総合理工学研究科 エネルギー科学専攻 修士 1985/03 修了
東京工業大学 総合理工学研究科 エネルギ-科学専攻 博士 1988/03 修了
■
学位
工学博士
■
学内担当授業科目
2010 技術英語 前期 大学院(EC) 博士前期課程
2010 Elementary Teaching Laboratory 通年 大学院共通(EC,IS) 博士前期・後期課程共通
2010 危機・限界体験特別実験 通年 大学院共通(EC,IS) 博士前期課程
詳細表示...
■
海外教育研究活動
創造開発研究者派遣 カルフォニア大学,ミシガン大学他 1998-1998 アメリカ合衆国
日米科学協力研究者派遣 アメリカカルフォルニア大学バークレー校 1995-1995 アメリカ合衆国
詳細表示...
■
現在の専門分野
■
現在の研究課題
Warm dense matter 物性 high energy density plasma, liquid metal, critical point, equation of states 2002/04-現在 固体物理学とプラズマ物理学がカバーするパラメータ領域の中間に位置する新しい物性領域warm dense matter領域を実験、理論的な研究している。
Plasma Photonics Plasma, Photonics, Laser, High energy density, Solid plasma 2006/04-2001/03
高エネルギー密度状態を利用した新しいX線光学 Xray Free Electron Laser, Ultra-short-pulse laser 2006/10-2009/03 新しいX線自由電子レーザーを利用した高エネルギー密度物性を使って機能を持たせたような光学素子を開発する。
高出力レ-ザ-を用いた物質との相互作用実験 高出力レ-ザ- プラズマ
ダイヤモンド 光伝導素子の開発とその応用 ダイヤモンド 光伝導
新しいレ-ザ-結晶の開発とその評価 レ-ザ-結晶 光学素子
■
著書
著書(辞書・辞典) プロフェッショナル英和辞典スペッドテラ 堀内克明、蟹江幸博、米田仁紀 他 小学館 2004
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Ultra high damage threshold optics for high power lasers 共著 Yurina Michine Hitoki Yoneda Communications Physics 3, 24-1-24-7 2020/01/24
一般論文 有 Avalanche parametric conversion and white spectrum generation from infrared femtosecond pulses in glasses 共著 Daniela A. Georgieva, Todor. S. Petrov, Hitoki Yoneda, Rakish Shikne, Nikolay N. Nedyalkov, and Lubomir M. Kovachev Optics Express 26/ 13, 17649-17661 2018/06/25
一般論文 有 Compton Scattering measurement to detect momentum distribution of electrons in warm dense matter 共著 Hitoki Yoneda and Shigeaki Nishio Plasma and Fusion Research 12, 1303002-1-1303002-4 2017/11
一般論文 有 Characteristics of an Atmospheric Nonthermal Microplasma Actuator Kazuo Shimizu, Yoshinori Mizuno, Marius Blajan, and Hitoki Yoneda IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRY APPLICATIONS, 53/ 2, 1452-1458 2016/12/07
一般論文 有 Hitoki Yoneda,Jian Zhang,Haohai Yu,Alexander A. Kaminskii Y Kuramitsu, S Matsukiyo, S Isayama, D Harada, T Oyama,R Fujino, Y Sakawa, T Morita, Y Yamaura, T Ishikawa,T Moritaka, T Sano, K Tomita, R Shimoda, Y Sato, K Uchino,A Pelka, R Crowston, N Woolsey, G Gregori, M Koenig,D W Yuan, C L Yin, Y T Li, K Zhang, J Y Zhong,F L Wang, N Ohnishi, K Nagamine, H Yoneda, and H Takabe Journal of Physics: Conference Series 688, 012056-1-012056-4 2016/09
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 1s-4p hard x-ray lasers of Cu atoms with strong injection seeding 2018 RPHDM Workshop -/ - 有 Yurina Michine and Hitoki Yoneda 2018/10/24
学会口頭発表 超高強度レーザーとマイクロパルスパワーによる高エネルギー密度電子制御の可能性 レーザー学会,レーザー学会学術講演会第28回 35/ 12 無 西田明憲、米田仁紀、湯上登、近藤公伯、陳正林、金展、有馬宏和、児玉了祐 2008/01
学会口頭発表 白色光干渉計を用いた成膜時の位相モニター法の開発 レーザー学会,レーザー学会学術講演会第28回 35/ 12 無 引地学、米田仁紀 2008/01
学会口頭発表 超短パルスレーザー加熱によるHg系金属の金属-絶縁体遷移の研究 日本物理学会,2006年秋季大会 61 無 米田仁紀、斉藤英雄、岡田圭一、石田純、下田怜、植田憲一、R. M. More 2006/09
学会口頭発表 Warm dense matter領域での光学導電率の広帯域周波数特性 日本物理学会,2006年秋季大会 61 無 米田仁紀、斉藤英雄、岡田圭一、石田純、下田怜、植田憲一、R. M. More 2006/09
詳細表示...
■
知的財産権
特許 ファイバ及びファイバの製造方法 2006-244446 2006/09/08 出願
詳細表示...
■
受賞
ナイスステップな研究者2008 2008/12/25
プラズマ・核融合学会貢献賞 2007/11/27
平成18年度電気通信大学優秀教員賞(教育関係) 2007/05/16
日本光学会感謝状 2005/11/24
第12回ダイヤモンドシンポジウムポスター優秀賞 1998/11
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
光分散デバイスの研究 2006-2011 受託研究 出資金による受託研究
高エネルギー密度物性を利用したX線光学研究 2006-2009 受託研究 出資金による受託研究
詳細表示...
■
所属学協会
プラズマ・核融合学会
レ-ザ-学会
応用物理学会
アメリカ物理学会
日本物理学会
詳細表示...
■
委員会・審議会等
核融合科学研究所運営委員会 運営委員 2021/05/19-現在
The 9th Advanced Lasers and Photon Sources 2020 Chair 2020/04-現在
Editorial board of Plasma and Fusion Research Chairperson of Editorial Board, Editor 2020/04/01-現在
High Power Laser Science and Engineering, editor High Power Laser Science and Engineering, editor 2018/10/01-現在
The 8th Advanced Lasers and Photon Sources 2019 Chair 2018/04-現在
詳細表示...
■
産学官連携・国際協力事業等
国際協力事業等 国立ローレンスバークレー研究所 高エネルギー密度科学でのCore-to-Core project アメリカWarm dense matter担当(Core-to-Coreは日欧、日米) 2006/10-現在
国際協力事業等 バークレー、リバモア、サンディア研究所 日米協力事業(核融合) 派遣研究者、WS参加者など 2000/04-現在
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 Plasma and Fusion Research, Chairperson of Editorial Board 2020/04/01-現在
その他社会活動の実績 2011-2011 2008年からJSTのSPPプログラムを通して市立、私立中学に出張講義、出前研究実験を行っている。SPPが終了後も、3校の中学、高校と毎年この活動を行っている。出向く場合は、バン1台に実験装置を満載して、大学院生を10人ほど連れて行き、1グループ3~6人の高密度で研究レベルの実験ができるようにしている。来学するコースでは、10~15個の実験を用意し、2~3人を1グループとして大学の設備を使った研究実験を行っている。
詳細表示...