日本語
The University of Electro-Communications
Graduate School of Informatics and Engineering, School of Informatics and Engineering
"Department of Informatics, Cluster I (Informatics and Computer Engineering)"
Professor
KENJI TANAKA
Year of birth:1957
Personal website
■
Career
茨城大学工学部 助手 1987/04-1995/09
電気通信大学大学院情報システム学研究科 助教授 1995/10-2004/04
電気通信大学大学院情報システム学研究科 教授 2004/05-Present
電気通信大学 副学長 2012/04-2014/03
電気通信大学 広報センター長 2012/04-2014/03
■
Academic background
県立浦和高校 1976/03 Graduated
Kyoto University Faculty of Science 数理科学系(数学科) 1982/03 Graduated
Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Integrated Science and Engineering システム科学専攻 Master's program 1984/03 Completed
Tokyo Institute of Technology Graduate School, Division of Integrated Science and Engineering システム科学専攻 Doctoral program 1989/03 Completed
■
Academic degrees
Science of Doctor Tokyo Institute of Technology 1989/03
■
Classes responsible within the university
2020 リスクマネジメント論 Spring semester Both graduate schools, IE and IS Master's and doctoral programs
2020 輪講のみ Spring semester Undergraduate, mainly nighttime
2020 信頼性工学 Fall semester Undergraduate, daytime
2020 品質管理第一 Fall semester Undergraduate, daytime
View details...
■
Classes responsible in other universities
2001 マルティメディア時代の人間と社会 東京工業大学
2002 FMEAについて 国立保健医療科学院
2003 リスク工学特別講義Ⅲ 筑波大学
2003 FMEAについて 国立保健医療科学院
2003 信頼性工学と安全工学から医療を検証する 横浜市立大学医学部
View details...
■
Education and research activities in foreign countries
マンチェスター大学 1999/02-1999/04 連合王国
ニューヨーク州立大学 1993/03-1994/01 アメリカ合衆国
View details...
■
Current research areas
Intelligent informatics
Social systems engineering/ Safety system
■
Current research subjects
医療安全 2005-Present
Study on Decision Making under Uncertainties Decision Making Stochastic Model Disaster information
Study on System Safety and Organizational Accidents System failure System accident Human error
Study on Reliability and Maintenability in Human-machine Systems Maintenance Monitoring Human factor
■
Preferable theme of joint or funded research
災害情報・医療情報システムの設計・開発に関する研究 Desire to engage in industry-academia collaboration and other forms of joint research with private and other organizations Joint research
システムの信頼性・安全性に関する研究(認知に関するシミュレーション実験等) Desire to engage in industry-academia collaboration and other forms of joint research with private and other organizations Joint research
View details...
■
Published books
Book 医療安全管理実務者標準テキスト 田中 ほか へるす出版 56-59, 168-169,169-172 2016/08/01 978-4-89269-891-0
Book システムの信頼性と安全性 田中健次 朝倉書店 1-198 2014/08
Book 医療安全学 森本、田中ほか 篠原出版新社 68-72 2010/07
Book 新版信頼性工学入門 真壁肇、田中健次、鈴木和幸、宮村鐵夫、横川慎二 日本規格協会 129-152 2010/07
Book, dictionary 新版品質管理ガイドブック 中條武志、田中健次、山田秀、大藤正、光藤義郎、入倉則夫 日科技連出版社 2009
View details...
■
Published papers
Paper Yes ヘッドアップディスプレイを用いた注意喚起情報が高齢ドライバのハザード知覚と運転行動に及ぼす影響 Joint 榎本 恵, 関根 道昭, 田中 健次,長谷川 浩 ヒューマンインタフェース学会論文誌 22/ 3, 341-350 2020/08/25
10.11184/his.21.1_111
Paper No 医療界でのインシデント情報を活用したリスク対応 Joint 田中健次、坂東幸一、津本周作、佐藤直樹 横幹連合 会誌「横幹」 13/ 2, 84-90 2019/10/15
10.11184/his.21.1_111
Paper Yes 高齢運転者における複数同時危険事象の認識に視覚的な注意喚起が与える影響 Joint 平野 伸将, 榎本 恵, 関根 道昭, 田中 健次 ヒューマンインタフェース学会論文誌 21/ 1, 111-120 2019/04
10.11184/his.21.1_111
Paper Yes 音声操作中の警報音聴取に対する注意配分改善手法の検討 Joint 伊藤一也、田中健次 人間工学 53/ 3, 75-84 2017
Paper No グレイゾーンにおける現場技術者と設計推進者との協調とは Only 田中健次 日本品質管理学会誌『品質』 47/ 1, 39-44 2017/01
View details...
■
Research presentations
Oral presentation for an academic conference Interview survey of subjective symptoms of smoke from traditional cooking stoves in Rwanda 第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 No 江藤 和子、石垣 陽、田中 健次、依田 隆志、松川 宗夫 2020/10/23
Oral presentation for an academic conference 自動運転・高度運転支援(レベル2)におけるドライバーの覚醒度維持向上 (第1報) 運転支援されるドライバーのワクワク感について 自動車技術会2020年度 秋季大会 No 加藤昌彦,田中健次,安喜勇人 2020/10/23
Oral presentation for an academic conference 漫然運転時の高齢ドライバにハザードを知らせる視覚情報の効果に関する研究 自動車技術会関東支部2019年度学術研究講演会 No 向田佑介,田中健次 2020/03/04
Oral presentation for an academic conference ノンテクニカルスキルを活用するための前提としてのFMEA 医療の質・安全学会第14回学術集会/抄録集 14 Yes 田中健次, 辰巳陽一, 長谷川 剛 2019/11/30
Oral presentation for an academic conference 障害データベースへの機械学習適用の試み(その3) 第80回 FTC研究会 No 坂東幸一,田中健次 2019/07
View details...
■
Awards
2015年度日経品質管理文献賞 システムの信頼性と安全性 2015/11/11
2011年度第41回信頼性・保全性シンポジウム特別賞 安全保証と危険回避の使い分けに関する一考察 2012/07/12
日本設備管理学会論文賞 重複型システム分割による設備管理 2002/06/13
日本科学技術連盟品質管理誌QC賞 2002/05/17
日本プラントメンテナンス協会PM優秀論文賞 1993/10/14
View details...
■
Grants-in-aid for scientific research
信頼性・安全性トラブル未然防止へのモバイルIoTモニタリングシステムの開発と展開 "Scientific research (B), general" 2020/04-2025/03
途上国での室内PM2.5汚染を事例としたIoTヘルスプロモーションの方法論構築 "Scientific research (B), general" 2019/04-2023/03
想定外事象を想定した従来手法とノンテクスキルとの融合型高信頼性・安全性方法論 "Scientific research (B), general" 2019/04-2022/03
医療安全支援センターにおける効果的なサービス提供のための研究 Other 2016/03-2018/03
リスクモードとオンラインモニタリング技術高度化に着目した未然防止体系の新展開 2015/04-2020/03
View details...
■
Past records of joint or funded research
石巻市エネルギー構造高度化・転換理解促進事業費(技術開発事業)における最適な充放電コントローラの構築 2020-2021 Joint research Domestic joint research
バッテリー劣化予測アルゴリズムの検討 2020-2021 Joint research Domestic joint research
車車間通信システムにおける通信評価 2017-2018 Joint research Domestic joint research
D-Caseに基づく議論構造可視化支援ツールの開発とスマートコミュニティにおける合意形成の実証 2015-2017 Commissioned research Funded commissioned research
安全運転支援システムの評価方法検討 2016-2016 Joint research Domestic joint research
View details...
■
Memberships of academic societies
IEEE 1989-Present
計測自動制御学会 1986-Present
日本品質管理学会 1987-Present
日本災害情報学会 1999-Present
情報処理学会 2011/10-Present
View details...
■
Involvement in conference and research meetings
第49回信頼性・保全性シンポジウム 組織委員会副委員長 2019/07/18
第48回信頼性・保全性シンポジウム 組織委員会副委員長 2018/07/19
第47回信頼性・保全性シンポジウム 組織委員会副委員長 2017/07/13
第46回信頼性・保全性シンポジウム 組織委員会副委員長 2016/07/14
第45回信頼性・保全性シンポジウム 組織委員会副委員長 2015/07/16
View details...
■
Committee or council involvement
日本医療機能評価機構 教育プログラム部会 委員 2013/04-Present
日本品質管理学会 監事 2015/11-Present
経済産業省消費経済審議会製品安全部会事故判定第三者委員会 委員 2007/03-Present
医療の質・安全学会 理事 2015/10-2017/09
国交省・公共交通の安全規制の実効性確保に向けた有識者勉強会 委員 2012/08-2013/07
View details...
■
Media coverage
Newspaper 日経産業新聞 記事「高齢者運転教習,模擬衝突体験が有効:電通大が確認」で研究成果紹介 2007/05/11
Newspaper 共同通信社 配信 論説「迷走したPSEマーク問題-安全確保の仕組みを-」 信濃毎日新聞,京都新聞,愛媛新聞など全国の地方紙で掲載 2006/04/15
Television NHK NHKワールド海外向け英語ニュース番組 PSE法に関する特集番組でコメント 2006/03/26 04:10
Newspaper 読売新聞 「PSEマーク」ない家電 来月から販売禁止,でのコメント文 2006/03/07
View details...
■
Social activities
Participation in community support activities, etc. 三鷹市特定個人情報保護評価部会委員 2014/04-2019/06 委員 年間5回程度
Participation in community support activities, etc. 調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会委員 2013/04-2013/07
Other social contributions 関西電力安全検証委員会委員 2012/06-2013/05
Academic journal activities Webクオリティマネジメント誌編集委員 2012/01-2015/03
Other social contributions 財団法人鉄道総技術研究所リサーチアドバイザー 2009/04-2011/03 研究開発レビューのリサーチアドバイス
View details...