English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報・ネットワーク工学専攻、Ⅰ類 (情報系)
教授
大森 匡
オオモリ タダシ
OHMORI Tadashi
1962年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学大学院情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 コンピュータサイエンスプログラム 教授 2016/04/01-現在
電気通信大学大学院情報システム学研究科 情報システム基盤学専攻 教授 2010/04/01-現在
電気通信大学大学院情報システム学研究科 情報システム基盤学専攻 助教授 1994/04-2010/03/31
■
学歴
東京大学 工学系研究科 情報工学専攻 博士 1990/03 修了
東京大学 工学系研究科 情報工学専攻 修士 1987/03 修了
東京大学 工学部 電気工学科 1985/03 卒業
■
学位
工学博士 東京大学 1990/03
■
研究概要
1.データベース・データ工学の新しい問い合わせ・情報抽出・データ利用能力の考案と実現.
2.大規模データ処理基盤システムの設計,制御技法,実装技法,高価値データ抽出処理機構の研究
3. 巨大分散データベース実現における並行処理・共有データの一貫性維持・索引技法などの諸原理の発展
4.上記を用いた巨大データからの高価値情報の作成・共有・抽出機構の提案
■
学内担当授業科目
2022 データ工学原論2 前期 大学院共通(IE,IS) 博士前期・後期課程共通
2022 データベース論 前期 学部(昼間)
2022 アルゴリズム論第一 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
現在の専門分野
マルチメディア・データベース
情報学基礎理論
計算機システム
ソフトウェア
■
研究キーワード
巨大データベースからの新しい問い合わせ能力の考案と大規模データ処理向けの実現アルゴリズム
新しいデータ処理基盤システムの設計とシステム化技術・実装・制御技法
並行処理と正当性,共有データの一貫性維持制御,の原理
巨大データ群を用いた情報抽出・データ応用
■
現在の研究課題
データベースからの先進的な問い合わせ能力の考案と実現アルゴリズム 1987/04-現在
大規模データ処理基盤システムの新機能・問い合わせ能力,実現アルゴリズム,システム技法,一貫性維持機構と並行分散機能 1990/03-現在
実世界の巨大データ群を使った情報抽出とデータ応用 情報抽出,時空間データ 2015/04/01-現在 位置情報つきデータ情報源を使ったm-最近接キーワード検索機構の新アルゴリズムと,それによる空間情報の抽出
大規模データベースを用いた多エージェントシステムの行動シミュレーション方式に関する研究. 1994/04-1998/03
多次元データキューブモデルに基づいた多角的なWeb構造計算のためのデータ処理演算機構の研究. 2005/04-2012/03
データ管理システムのログデータ分析方式に関する研究. 系列データ, 情報構造抽出. 2005/04-2007/03
半構造データとグラフデータのキーワード検索技法に関する研究 キーワード検索, 構造化データ・グラフデータベース 2008/04-2011/03
■
著書
著書(翻訳) トランザクション処理 -- 概念と技法 -- 喜連川優、大森匡、岸本光弘、坂田哲夫、伏見信也、藤原弘和、 宮崎純、横田治夫、吉田浩、湯原雅信 日経BP社,(J.Gray, A.Reuter,"Transaction Processing: the concept and techniques"の訳書。大森は第5章 「トランザクション処理モニタの概要」,第6章 「トランザクション処理モニタ」の担当) 277-452 2001
著書(辞書・辞典) プロダクションシステムマシン (「人工知能ハンドブック」 pp.467-473) 喜連川優, 大森匡 人工知能学会 1990
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 ネットワーク可視化における拡大描画に適したエッジバンドリング手法 共著 秋山桂一,藤田秀之,大森匡,新谷隆彦 情報処理学会論文誌(若手研究者論文特集) 63/ 3, 817-830 2022/03
一般論文 有 類似結合算法L2APのブロック分割とハッシュ結合による強化 共著 吉村龍之介,大森匡,新谷隆彦,藤田秀之 日本データベース学会和文論文誌 Vol.17-J/ No.10, (8 pages)- 2019/03
一般論文 有 m-最近接空間キーワード検索における探索優先順制御とタイトな下界値を用いた高速化手法の提案 共著 邱原,大森匡,新谷隆彦,藤田秀之 電子情報通信学会論文誌D分冊 99-D/ 7, 638-651 2016/07
一般論文 有 スキップ探索を用いた不確実データからの頻出パターンの抽出 共著 建島,新谷,大森,藤田 日本データベース学会和文論文誌 Vol.14/ Article No.6, 1-7 2016/03 2189-0374
一般論文 有 知的分散システムIDPSにおけるデータベース処理機構IDPS-DBの設計と評価 原嶋秀次, 大森匡 電子情報通信学会論文誌D分冊 (システム開発論文特集号) Vol.J96-D/ No.10, 2274-2285 2013/10
詳細表示...
■
研究発表
ワークショップ ネットワーク可視化のための拡大描画に適したエッジバンドリング手法 DEIM 2020 (データ工学と情報技術フォーラム) H8-1 無 秋山,藤田,大森,新谷 2020/03
ワークショップ 類似結合算法L2APのブロック分割とハッシュ結合を用いた強化 DEIM(データ工学と情報マネジメントに関する技術フォーラム)2018 I6-2 無 吉村龍之介,大森匡,新谷隆彦,藤田秀之 2018/03/05
URL
ワークショップ 位置・方向情報付写真群を用いた空間を要約する経路の作成 DEIMフォーラム2016 H5-4 無 相楽翔太,藤田秀之,大森匡,新谷隆彦 2016/03/01
ワークショップ A New Search Strategy for m-Closest Keywords Query by using Dynamically-Created Grid-Partitioning over Spatial Datasets CIU2015 (poster paper) P2 有 Y.Qiu, H.Zhai, A.H.Dang, T.Ohmori, H.Fujita, T.Shintani 2015/03/18
ワークショップ MapReduceにおける編集距離結合の負荷分散・効率化方式 DEIM2015(データ工学と情報メディアフォーラム) E7-6 無 今野篤人,大森匡,新谷隆彦 2015/03/03
詳細表示...
■
受賞
FIT奨励賞(主指導学生M1,共著) 空間Web上のm-最近接キーワード検索問題における点データスコアの導入 2020/09/01
DEIM2016 優秀プレゼンテーション賞(主指導学生M2) 位置・方向情報付写真群を用いた空間を要約する経路の生成 2016/03/02
FIT奨励賞(主指導学生D3,共著) 再帰的なDCC戦略を用いたmCK検索の高速化 2015/09/14
DEIM2015/優秀プレゼンテーション賞(DEIM2015,主指導学生M2受賞) MapReduceにおける編集距離結合の負荷分散・効率化方式 2015/03/04
情処大会・学生奨励賞(情報処理学会第76回全国大会)(主指導学生D1,共著) 空間データにおけるm-最近接キーワード検索の一方式 2014/03/13
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
大規模データ処理基盤におけるデータ空間の生成演算と更新方式に関する研究 基盤研究(C)一般 2012/04/01-2016/03/31
多角的なWeb空間マイニングを行うデータベースシステムの研究 基盤研究(C)一般 2009/04/01-2012/03/31
データ管理システムのログデータ分析方式に関する研究 基盤研究(C)一般 2005/04/01-2007/03/31
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
イベントデータの利用技術に関する研究 2001-2001 企業からの受託研究
WEBマイニングに関する研究 2001-2001 出資金による受託研究
イベントログデータの利用技術に関する研究 2002-2002 企業からの受託研究
イベントログデータの利用に関する研究 2003-2003 企業からの受託研究
詳細表示...
■
所属学協会
電子情報通信学会 1987-現在
情報処理学会 1985-現在
電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 1987-現在
ACM SIGMOD日本支部 1998-現在
ACM 1998-現在
詳細表示...
■
委員会・審議会等
DEIM(データ工学と情報マネジメントフォーラム)プログラム委員 DEIMプログラム編成委員 2013/03-2019/03
ACM SIGMOD日本支部(SIGMOD Japan) 副支部長 2011/06-2015/06
電子情報通信学会和論文誌D分冊 2008・2009年度データ工学特集号幹事 論文誌データ工学特集号編集幹事 2008/05-2010/02
情報処理学会 データベースシステム研究会論文誌TOD編集委員 2003/04-2011/03
ACM SIGMOD日本支部 SIGMOD日本支部書記・幹事 1999-2002
詳細表示...
■
学内委員会等
情報・ネットワーク工学専攻コンピュータサイエンス(CS)プログラム長 プログラム長 2019/04-2020/03
IS進路委員会・委員長 委員長 2015/12-2016/12
IS教務委員会・改組対応教務委員会 委員 2015/04-2016/03
IS教務委員会(改組対応教務委員含む) 委員長(IS側) 2014/04-2015/03
IS入試委員会 委員長 2013/04-2014/03
詳細表示...