English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系)
教授
沈 青
シン セイ
SHEN QING
Tel.042-443-5471
Fax.042-443-5501
■
経歴
日本学術振興会 特別研究員 1994/04-現在
東京大学大学院工学系研究科 助手 1995/12-現在
電気通信大学電気通信学部 助手 1996/04-現在
電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授 2013/05-現在
電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授 2016/04/01-現在
■
学歴
中国南京大学 理学部 物理学科 1987/07 卒業
中国南京大学 情報物理学研究科 音響学専攻 修士 1989/07 修了
東京大学 工学系研究科 応用化学専攻 博士 1995/03 修了
中国辽宁省錦州市錦州中学
■
学位
博士(工学) 東京大学 1995/03
■
学内担当授業科目
2020 光工学実験第二 後期 学部(昼間)
2020 物理学概論第二 後期 学部(昼間)
2020 基 礎 電 子 回 路 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
海外教育研究活動
文部省在外研究員 1998/02-1998/03 アメリカ
詳細表示...
■
現在の専門分野
ナノ材料化学
応用物理学一般
■
現在の研究課題
ペロブスカイト太陽電池の光励起キャリアダイナミクスと光電変換特性向上 2014-現在
量子ドット太陽電池の創成と多重励起子の電荷分離機構の解明 2014/04/01-現在
無機有機太陽電池のナノ界面における電荷分離・電荷再結合プロセスの解明 2012/10/01-現在
半導体ナノ粒子の光エネルギー変換とその応用 半導体ナノ粒子 光エネルギー変換 1996-現在
光熱変換現象の半導体量子ドットへの応用 光熱変換 半導体量子ドット 1996-現在
過渡吸収・過渡回折格子法による半導体ナノ粒子の光励起キャリアダイナミックスの研究 過渡回折格子法 過渡吸収法 半導体ナノ粒子 キャリアダイナミックス 2000-現在
増感型量子ドット太陽電池 2005-現在
過渡回折格子法による金属ナノ粒子の光励起電子とフォノンのダイナミックスの研究 過渡回折格子、金属ナノ粒子、電子、ダイナミクス、フォノン 2008-現在
半導体量子ドットの多重励起子生成と太陽電池への応用 半導体量子ドット、多重励起子生成、太陽電池 2009/10-2013/03 半導体量子ドットに関して、1個のフォトンから多重励起子(MEG)を効率的に生成出来ることが最近発見され、その現象を利用した半導体量子ドット増感太陽電池の変換効率の向上に向けた研究が期待されています。本研究では、ナノ構造TiO2光電極に対して、半導体量子ドットを増感剤として適用し、①MEG効果の発現と向上に関わるメカニズムの解明と実験条件の最適化を行い、②各ナノ接合光機能界面の改質と制御に還元し、光電変換効率の向上を目指します。
■
著書
著書 Perovskite Materials - Synthesis, Characterisation, Properties, and Applications Q.Shen, Y. Ogomi, T. Toyoda, K. Yoshino, S. Hayase INTECH 403-421 2016/02
著書 太陽光と光電変換機能 シーエムシ―出版社 184-190 2016/01/28
著書 Quantum Dot Solar Cells Q. Shen, T. Katayama, and T. Toyoda Springer 295-310 2014
著書 Trendsand Topics in Sensitized and Organic Solar Cells Q. Shen and T. Toyoda シーエムシ―出版社 185-191 2012
著書 量子ドット太陽電池の最前線 シーエムシ―出版社 6-26、76-90 2012/10
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Enhanced device performance with passivation of the TiO2 surface using a carboxylic acid fullerene monolayer for a SnPb perovskite solar cell with a normal planar structure 共著 Kengo Hamada, Ryo Tanaka, Muhammad Akmal Kamarudin, Qing Shen, Satoshi Iikubo, Takashi Minemoto, Kenji Yoshino, Taro Toyoda, Tingli Ma, Dong-won Kang, Shuzi Hayase ACS Appl. Mater. Interfaces 0, 0- 2020
10.1021/acsami.0c01411
一般論文 有 Super stable CsPbBr3@SiO2 tumor imaging reagent by stress-response encapsulation 共著 Wentao Song, Yiming Wang, Bing Wang, Yingfang Yao, Wenguang Wang, Jinhui Wu, Qing Shen, Wenjun Luo, Zhigang Zou Nano Research 0, 1-7 2020
一般論文 有 Near-Infrared Emission from Tin–Lead (Sn–Pb) Alloyed Perovskite Quantum Dots by Sodium Doping 共著 Feng Liu, Junke Jiang, Yaohong Zhang, Chao Ding, Taro Toyoda, Shuzi Hayase, Ruixiang Wang, Shuxia Tao, Qing Shen Angewandte Chemie. 0, 0- 2020
10.1002/anie.201916020
一般論文 有 Theoretical analysis of band alignment at back junction in Sn–Ge perovskite solar cells with inverted pin structure 共著 Takashi Minemoto, Yu Kawano, Takahito Nishimura, Qing Shen, Kenji Yoshino, Satoshi Iikubo, Shuzi Hayase, Jakapan Chantana Solar Energy Materials and Solar Cells 206, 110268- 2020
一般論文 有 Growth of Amorphous Passivation Layer Using Phenethylammonium Iodide for High‐Performance Inverted Perovskite Solar Cells 共著 Zhang, F. , Huang, Q. , Song, J. , Zhang, Y. , Ding, C. , Liu, F. , Liu, D. , Li, X. , Yasuda, H. , Yoshida, K. , Qu, J. , Hayase, S. , Toyoda, T. , Minemoto, T. and Shen, Q Sol. RRL 4/ 2, 1900243- 2020
詳細表示...
■
研究発表
国際会議招待講演 Colloidal Synthesis of Phase-Stable and Defect-Free Perovskite Nanocrystals for Use in Solar Cells the 11th International Summit on Organic and Hybrid Photovoltaics Stability (ISOS) 有 F. Liu, Y. Zhang, C. Ding, S. Hayase, T. Toyoda, and Q. Shen * 2018/10/22
国際会議招待講演 Interface Engineering, Photoexcited Carrier Dynamics and Mechanism for Improving Photovoltaic Performance of Perovskite Solar Cells The 5th Conference on New Generation Solar Cells 有 Qing Shen, Chao Ding, Taro Toyoda, Kenji Yoshino, Takashi Minemoto and Shuzi Hayase 2018/05/27
国際会議招待講演 Charge Transfer Dynamics and Photovoltaic Properties of Perovskite Solar Cells: Effects of Interface Engineering on Photoexcited Carrier Dynamics and Photovoltaic Performance of Perovskite Solar Cells International Conference on Perovskite Thin Film Photovoltaics, Photonics and Optoelectronics (ABXPV18PEROPTO) 有 Qing Shen, Yuhei Ogomi, Taro Toyoda, Kenji Yoshino, Takashi Minemoto, Shuzi Hayase 2018/02/27
国際会議招待講演 Charge Transfer Dynamics and Photovoltaic Properties of Perovskite Solar Cells: Effects of the Energy Level Alignment of Zn1-xMgxO Electron Selective Layer 2nd Asia-Pacific Hybrid and Organic Photovoltaics (AP-HOPV18) 有 Qing Shen, Chao Ding, Yaohong Zhang, Feng Liu, Yuhei Ogomi, Taro Toyoda, Kenji Yoshino, Takashi Minemoto, Shuzi Hayase 2018/01/18
国際会議招待講演 Effects of Interface passivation on Photoexcited Carrier Dynamics and Photovoltaic Performance in Perovskite Solar Cell The 4th Conference on New Generation Solar Cells 有 Qing Shen, Yuhei Ogomi, Taro Toyoda, Kenji Yoshino, Takashi Minemoto and Shuzi Hayase 2017/05/27
詳細表示...
■
知的財産権
特許 量子ドット、これを用いた光デバイス、及び量子ドットの作製方法 特願2019-209567 2019/11/20 出願
特許 ホルムアミジニウムハロゲン化鉛ペロブスカイト量子ドットの調製方法 201910427519.0 2019/05/22 出願
特許 量子ドット、これを用いた光デバイス、及び量子ドットの作製方法 特願2017-137392 2017/07/13 公開
特許 量子ドット、これを用いた光デバイス、及び量子ドットの作製方法 特願2017-057431 2017/03/23 公開
特許 酸化チタン(TiO2)薄膜コーティング酸化亜鉛(ZnO)ロッド及びそれを用いた太陽電池 特願2014-175843 2014/08/29 出願
詳細表示...
■
受賞
第4回女性研究者研究業績・人材育成賞 2014/03/17
平成15年度超音波シンポジウム奨励賞 2003/11/13
日本熱物性学会賞(論文賞) 2003/10/07
応用物理学会賞(奨励賞) 1997/10/02
詳細表示...
■
研究員受入れ
国外 ポスドク 2018-2021
国外 ポスドク China 2017-2021
国外 ポスドク 2016-2021
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
ペロブスカイトの熱電特性のモルフォロジー依存性とそのメカニズムの解明 2020-2022 受託研究 出資金による受託研究
Pbフリーペロブスカイト太陽電池の光物性と電荷分離機構の解明 2017-2022 受託研究 出資金による受託研究
無機有機バルクヘテロナノ界面における電荷分離・電荷再結合プロセスの解明 2012-2018 受託研究 出資金による受託研究
詳細表示...
■
所属学協会
応用物理学会 1994-現在
日本化学会 2009/01-現在
学振第175委員会 2016/04-現在
光化学協会 2000-現在
電気化学会 2009/01-2018
詳細表示...
■
会議・研究会等
第39回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員 2019/11
第39回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員 2018/11
第38回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員 2017/11
第37回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員 2016/11
第36回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員 2015/11
詳細表示...
■
委員会・審議会等
応用物理学会 代議員 2013/04-2015/03
応用物理学会 代議員 2011/04-2013/04
詳細表示...
■
学内委員会等
就職委員 2018/10-2021
S専門実験運営委員会委員 2016/04-2019/03
実験実習支援センター運営委員会委員 2016/04-2018/03
広報委員 2015/04-現在
学生支援センター委員 2013/03-現在
詳細表示...