日本語
The University of Electro-Communications
Graduate School of Informatics and Engineering, School of Informatics and Engineering
Department of Engineering Science, Cluster III (Fundamental Science and Engineering)
Associate Professor
SHOJIRO MAKI
Year of birth:1966
Tel.042-443-5493
Fax.042-486-1966
■
Career
Max Planck生物化学研究所 研究員 1992/11-1993/01
日本学術振興会 特別研究員 1993/04-1994/03
帝京大学薬学部 助手 1994/04-1996/09
Max Planck生物化学研究所 客員研究員 1996/07-1996/08
電気通信大学電気通信学部 助手 1996/10-Present
Columbia大学化学科 博士研究員 1999/05-2000/01
■
Academic background
Tama prefectural high school Other 1985/03/31 Graduated
Keio University Faculty of Science and technology 化学科 1989/03 Graduated
Keio University Graduate School, Dept. of Science and technology 化学専攻 Master's program 1991/03 Completed
Keio University Graduate School, Dept. of Science and technology chemistry Doctoral program 1994/03 Completed
■
Academic degrees
Doctor of Science Keio University 1994/03
■
Classes responsible within the university
2018 化学概論1 Spring semester Undergraduate, daytime
2018 Active President's Lecture Spring semester Both graduate schools, EC and IS Master's and doctoral programs
2018 化学生命工学実験第一 Spring semester Undergraduate, daytime
2018 基礎科学実験B Fall semester Undergraduate, daytime
View details...
■
Classes responsible in other universities
2007 応用生物科学特別講義 東京農工大学
2008 化学 サレジオ工業高等専門学校
2009 自然科学実験 慶應義塾大学
2009 天然物有機化学 東京農工大学
2009 生命産業R&D特論 筑波大学大学院
View details...
■
Education and research activities in foreign countries
国立成功大学(台湾) 客員教授 2007/10-2007/10 台湾
山東大学薬学院 客員教授 2006/09-2006/09 中国
Columbia大学博士研究員 1999-2000 アメリカ
Max Planck生物化学研究所客員研究員 1996-1996 ドイツ
Max Planck生物化学研究所研究員 1992-1993 ドイツ
View details...
■
Current research areas
Biomolecular chemistry
Chemical biology
■
Current research subjects
ホタル生物発光をモデルとした、人工発光系の創製
Drug discovery of T-cell acute lymphoblastic leukemia Drug discovery, T-cell acute lymphoblastic leukemia, organic synthesis 2016-Present Drug discovery of T-cell acute lymphoblastic leukemia is in progress collaborated with Dr Hara (Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)
生物発光系のバイオイメージングへの応用 生物発光 バイオイメージング 2002-Present
生物発光系を分子基盤とする発光性・蛍光性新規機能性分子の開発
Synthetic Study of Bioactive Products Bioactive Products Synthesis electrochemistry 1998-Present
Development of Mitigation Technology for Endocrine Disrupters Endocrine Green chemistry Mitigation Technology
Development of High Selective Catalyst Based on Green Chemistry Green Chemistry High Selective Catalyst Organic Chemistry 2000/03-Present
■
Preferable theme of joint or funded research
ホタル生物発光のモデル化と材料化 Desire to engage in industry-academia collaboration and other forms of joint research with private and other organizations Joint research
希少疾病薬の開発 Desire to engage in industry-academia collaboration and other forms of joint research with private and other organizations Joint research 希少疾病薬は,産官学で開発事例がとても少ない. リード化合物をお持ちで,構造活性相関の開発したいと思っておられる方ご相談下さい
Development of Purification Technology by using Clean Energy Desire to engage in industry-academia collaboration and other forms of joint research with private and other organizations Technological consultation,Commissioned research,Joint research
View details...
■
Published books
Book 「In vivoイメージングを目指したホタル生物発光」 牧 昌次郎 日本レーザー医学会 448-453 2017
Book ホタル生物発光を利用した長波長発光標識材料の創製 化学工業社 28-33 2015
Book がん研究読本3 牧 昌次郎他多数 がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動(文部科学省) 2014
URL
Book ユニーク&エキサイティングサイエンスII 牧 昌次郎 他多数 近代科学社 129-158 2013 978-4-7649-0453-8
Book たまの力 牧 昌次郎他 多数 多摩ブルー・グリーン倶楽部(けやき出版) p. 36-39, p. 68-71, p. 72-75, p. 80-83, p. 84-87, p. 92-95, p. 108-111, p. 120-123, p. 184-187, p. 210-213. 2013 978-4-87751-508-9
View details...
■
Published papers
Paper Yes “Structure-fluorescence relationship of push-pull 2-phenylbenzothiazole derivatives designed based on the firefly lightemitter”, Tomoya Fujikawa, Takuya Uehara, Minoru Yamaji, Takuya Kanetomo, Takayuki Ishida, Shojiro Maki and Takashi Hirano* Tetrahedron Letters in press 2018
Paper Yes “A Novel Emission Wavelength Tuning Method with Allyl Substitution on Firefly Luciferin Analogs toward Near-Infrared Region Bioluminescence” Nobuo Kitada, Tsuyoshi Saitoh, Yuma Ikeda, Satoshi Iwano, Koji Suzuki, Shigeru Nishiyama, and Shojiro A. Maki* Tetrahedron Letters 59, 1087–-1090 2018
Paper Yes ”An Allylated Firefly Luciferin Analogue with Luciferase Specific Response in Living Cells”, Joint Yuma Ikeda, Tsuyoshi Saitoh, Kazuki Niwa, Takahiro Nakajima, Nobuo Kitada, Shojiro A. Maki, Moritoshi Sato, Daniel Citterio, Shigeru Nishiyama, and Koji Suzuki* Chemical Communications (Chem. Commun.) 54, 1774-1777 2018
Paper Yes “Single cell bioluminescence imaging of deep tissue in freely moving animals” Joint Satoshi Iwano, Mayu Sugiyama, Hiroshi Hama, Akiya Watakabe, Naomi Hasegawa, Takahiro Kuchimaru, Kazumasa Z. Tanaka, Megumu Takahashi, Yoko Ishida, Junichi Hata, Satoshi Shimozono, Kana Namiki, Takashi Fukano, Masahiro Kiyama, Hideyuki Okano, Shinae Kizaka-Kondoh, Thomas J. McHugh, Tetsuo Yamamori, Hiroyuki Hioki, Shojiro Maki, Atsushi Miyawaki* Science 359, 935-939 2018
Paper Yes “Quantum Yield Improvement of Red-light-emitting Firefly Luciferin Analogues for in vivo Bioluminescence Imaging” Joint Imaging”, Kiyama Masahiro, Satoshi Iwano, Satoshi Otsuka, Shijia W Lu, Rika Obata, Atsushi Miyawaki, Takashi Hirano, Shojiro A Maki Tetrahedron, 74, 652-660 2018
View details...
■
Research presentations
Oral presentation for an academic conference 「高輝度人工生物発光システムの開発とin vivo生体機能イメージングへの展開」 第22回 酸素ダイナミクス研究会 講演要旨集,特別講演09(2018) No 岩野 智,牧 昌次郎,宮脇 敦史 2018/09/22
Oral presentation for an academic conference 「in vivo 光イメージングに適した高水溶性近赤外ホタルルシフェリンアナログの合成と実用化」 第22回 酸素ダイナミクス研究会 講演要旨集,一般講演03(2018) No 齊藤 亮平,北田 昇雄,木山 正啓,東 翔子,魯 仕嘉ウィンソン,小畠 りか,平野 誉,牧 昌次郎 2018/09/22
Oral presentation for an academic conference “Discovery and Synthesis of Low Molecular Weight Compounds Having an Inhibitory Effect on the Proliferation of Acute T Lymphoblastic Leukemia Cells” International Reserch Symposium on Engineering and Technology, Abstract p 137 Yes Yoshifumi Hachiro, Chihiro Yoshida, Kazuya Miyashita, Takuya Yagi, Azuma Takechi, Ryohei Saito, Nobuo Kitada, Takashi Hirano, Takahiro Hara and Shojiro Maki 2018/08/28
Oral presentation for an academic conference “Innovation of New Luciferin Analog for in vivo Optical Imaging" 256th ACS National Meeting, Abstract BIOL106 Yes Ryohei Saito, Nobuo Kitada, Masahiro Kiyama, Shoko Higashi, Shijia Lu, Rika Obata, Takashi Hirano, and Shojiro Maki, 2018/08/19
Oral presentation for an academic conference 「in vivoイメージングを革新する新技術AkaBLI」 第13回日本分子イメージング学会総会・学術集会 講演要旨集,O-05 (2018) No 岩野 智,牧 昌次郎,宮脇 敦史 2018/05/31
View details...
■
Intellectual property rights
Patent 「新規セレンテラジン誘導体」 特願2017-063253 2017/03/28 Filed
Patent 改変型ルシフェラーゼおよびその利用 特願2016-165053 2016/08/25 Filed
Patent 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 特願2014-055457 2014/03/18 Filed
Patent 「環化化合物の製造方法、及び、環化化合物を含有する溶液の発光方法」 特願2012-265382 2012/12/04 Filed
Patent 「ルシフェラーゼの発光基質」 特願2012-049619 2012/03/06 Filed
View details...
■
Awards
平成23年度優秀教員賞(電気通信大学) 2012/01
Incentive Award for Organic Electron Transfer Chemistry 2005/06/17
View details...
■
Researcher accepted
Domestic Visiting researcher Japan 日本電子株式会社 Dispatching organization 2017-Present
Domestic Visiting researcher 日本学術振興会特別研究員 Japan Society for the Promotion of Science, etc. 2016-2017
Domestic Visiting researcher Japan Society for the Promotion of Science, etc. 2015-2016
Domestic Visiting researcher JST Dispatching organization 2015-2016
Domestic Post-doctoral researcher 日本 ホタル生物発光型インビボイメージング用発光材料の創製 Japan Society for the Promotion of Science, etc. 2014-2016
View details...
■
Past records of joint or funded research
「急性Tリンパ芽球性白血病に対する新薬の開発」 2017-2018 Joint research Domestic joint research
「急性Tリンパ芽球性白血病に対する新薬の開発」 2017-2017 Joint research Domestic joint research
「質量分析計を活用した新しいアプリケーション開発についての可能性検討」 2016-Present Joint research Domestic joint research
ホタル生物発光型の長波長発光材料の創成と実用化 2013-2014 Joint research Domestic joint research
新規生物活性物質の創成を指向した環境低負荷合成法の開発 2008-2010 Joint research Domestic joint research
View details...
■
Public lectures
出張講義:世界最先端技術を実用化するということ 2018/10/04 東京都立 立川国際中等教育学校
渋谷区科学実験講座の開催(ハチラボ) 渋谷区 2018/09/08 渋谷
バイオテック2018 アカデミックフォーラム リード エグジビション ジャパン株式会社 2018/06/29 有明
渋谷区科学実験講座の開催(ハチラボ) 渋谷区 2018/01/20 渋谷
出張講義:世界最先端技術を実用化するということ 2017/10/05 東京都立 立川国際中等教育学校
View details...
■
Memberships of academic societies
日本化学会 1993-Present
有機合成化学協会 1994-Present
日本薬学会 1994-Present
米国化学会 1999-Present
電気化学会 2000-Present
View details...
■
Involvement in conference and research meetings
Industry-UCB-UEC-Workshop 2017 (IUUWS2017) committee 2017/03
日本化学会第5回関東支部会 現地実行委員 2011/08/30
第5回有機電子移動化学討論会 若手の会 実行委員 2009/06/26
第33回 有機電子移動化学討論会 実行委員 2009/06/25
生物発光化学発光研究会 第26回学術講演会 実行委員 2009/06/06
View details...
■
Committee or council involvement
電気化学会 有機電気化学研究会 常任幹事 2008-Present
電気化学会 有機電気化学研究会 幹事 2003-2008
文部科学省 がん支援活動 がん支援活動の支援対象研究者(文部科学省) 2012-2016
研究成果最適展開支援事業(科学技術振興機構) 専門委員 2010-2012
電気化学会 関東支部幹事(電気化学会役員) 2010-2012
View details...
■
Industry-academia-government collaboration activities
Practical application of new technology 黒金化成株式会社、シグマ・アルドリッチ合同会社 赤色発光材料 TokeOni 2011-2016
Practical application of new technology 黒金化成株式会社、和光純薬工業株式会社 赤色発光材料 アカルミネ 2008-2011
Technological support マリーンバイオ株式会社 浄水技術の開発 2007/04-Present
Practical application of new technology 株式会社ネオテック 循環反応装置の開発 循環反応装置 2008-2011
Technological support 株式会社 ケミコート 廃塗料の処理技術 2004-Present
View details...
■
Educational support at other universities
夏季集中講義 経営実践特論(社長の講話:スーパー連携大学院) 2014-Present
非常勤講師 環境科学(青山学院女子短期大学) 2011/04-Present
非常勤講師 生命産業R&D特論(筑波大学大学院) 2010/01-Present
非常勤講師 天然物有機化学(東京農工大学) 2009/10-Present
非常勤講師 自然科学実験(慶應義塾大学) 2009/04-Present
View details...
■
Media coverage
Newspaper 化学工業日報社「試薬特集」 「長波長発光標識材料が拓く,新しいライフサイエンス技術:異分野融合と国際競争,標識材料とライフサイエンス」 2018/08/29
Newspaper プレス発表(理化学研究所 和光) 「脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI」―霊長類動物にも適用可能,高次脳機能のリアルタイム可視化への応用- 2018/02/23
Other KIDSASHI:きざし(文部科学省 科学技術学術政策研究所発行) 「再生医療で臓器を作る」 2017/08/18
Newspaper 読売新聞 ふしぎ科学館 「ホタルの光のひみつ」 2017/05/20
Newspaper 日刊工業新聞 「ガン細胞光る 生きた豚で成功」 2017/02/20
View details...
■
Social activities
Publication of research results 第8回産学官連携推進会議 若手研究者による科学技術説明会発表者 2009-2009
Other social contributions 科学技術予測調査ワークショップ(文部科学省 科学技術政策研究所) 2008/03-2008/03 専門家が指名招集され「高齢社会における健康サービス産業の発展」に向けて産官学が取るべきアクションについて検討した。またアンケート調査の結果や専門家パネルでの討論内容に基づいて作成した試案の中から、特に「健康サービス産業の発展」について焦点を絞り、さらに試案を精査した。
Publication of research results 科学技術振興機構:テクニカルアイ 2008-Present
Other social contributions 電子会議室オフミーティング(文部科学省 科学技術政策研究所) 2008/03-2008/03 いわゆる「理科離れ」について、1月に行われた電子会議での論点を整理し、専門家が指名招集され合同討議を行った。また施策提言を行うべく、討議のまとめを行った。
Publication of research results 科学技術振興機構:サイエンスポータルサイト 2008-Present
View details...
■
Committee activity in the University
社会連携センター 運営委員 2017-Present
カルフォルニア大学バークレー校との提携に関する協力 2015-2018
脳ライフサポートセンター 運営委員 2015/04-Present
スーパー連携大学院共同研究事業 委員 2012-Present
産学連携センター運営委員会 委員 2012-2014
View details...