English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報学専攻、Ⅰ類 (情報系)
教授
柳井 啓司
ヤナイ ケイジ
KEIJI YANAI
1971年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学 情報工学科 助手 1997/10-2006/03
米国アリゾナ大学 コンピュータサイエンス学科 客員研究員 2003/11-2004/09
電気通信大学 情報工学科 助教授 2006/04-2010/03
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 2010/04-2015/03
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 教授 2015/04-現在
■
学歴
東京大学 工学系研究科 情報工学専攻 修士 1997/03 修了
東京大学 工学部 計数工学科 1995/03 卒業
■
学位
修士(工学) 東京大学 1997/03
博士(工学) 東京大学 2003/03
■
免許・資格
第一種情報処理技術者 1993
宅地建物取引主任者資格試験合格 1995
一般旅行業務取扱主任者試験合格 1996
デジタル一種工事担任者 1998
甲種危険物取扱主任者 2001
■
研究概要
深層学習を用いた一般画像・映像に対する認識システムについて研究を行っている。特に,(1)Webなどから収集した大量の画像・映像を用いた学習による画像・映像認識システム,(2)大規模画像・映像データベースからの自動知識抽出と画像生成・変換への利用,(3)ソーシャルメディアデータに対する画像・映像マイニング,(4)モバイルデバイスによるリアルタイム画像・映像認識,(5)食事画像の自動分析 に関する研究を行っている。
■
学内担当授業科目
2020 物体認識論 後期 学部(昼間)
2020 メディアプログラミング演習 後期 学部(昼間)
2020 メディア情報学実験 後期 学部(昼間)
2020 画像認識システム特論 後期 大学院(IE) 博士前期・後期課程共通
2020 情報学工房 通年 学部(昼間)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2019 深層学習と画像認識 京都大学 霊長類研究所
詳細表示...
■
海外教育研究活動
文部科学省在外研究員 2003/11-2004/09 アメリカ合衆国
詳細表示...
■
現在の専門分野
マルチメディア・データベース
知覚情報処理
■
研究キーワード
画像・映像認識
一般物体認識
Web画像マイニング
マルチメディア映像処理
深層学習
深層学習による画像生成・変換
■
現在の研究課題
画像・映像認識 画像認識 映像認識 2000-現在
深層学習による画像映像生成変換 2018-現在
深層学習による食事画像認識・生成 2018-現在
■
著書
著書 総合コミュニケーション科学シリーズユニーク&エキサイティング サイエンス III 近代科学社 83-114 2014
著書(辞書・辞典) 光学辞典 朝倉書店 2014
著書 Multimedia Information Extraction Keiji Yanai, Hidetoshi Kawakubo, and Kobus Barnard IEEE Computer Society Press 63-80 2011
著書 コンピュータビジョン最先端ガイド III 柳井啓司 アドコム・メディア株式会社 85-118 2010
著書 Handbook of Social Network Technologies and Applications Keiji Yanai and Bingyu Qiu Springer 303-316 2010
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Weakly Supervised Semantic Segmentation Using Distinct Class Specific Saliency Maps 共著 Wataru Shimoda and Keiji Yanai Computer Vision and Image Understanding 191/ - 2020/02
10.1016/j.cviu.2018.08.006
一般論文 有 Simultaneous Estimation of Dish Locations and Calories with Multi-task Learning 共著 Takumi Ege and Keiji Yanai IEICE Transactions on Information and Systems -/ - 2019
10.1587/transinf.2018CEP0004
一般論文 有 Webly-Supervised Food Detection with Foodness Proposal 共著 Wataru Shimoda and Keiji Yanai IEICE Transactions on Information and Systems -/ - 2019
10.1587/transinf.2018CEP0001
一般論文 有 CNN 特徴量学習に基づく画像検索による食事画像カロリー量推定 會下拓実, 下田和, 柳井啓司 電子情報通信学会論文誌 D J101/ 8, 1099-1109 2018/08
10.14923/transinfj.2017IUP0009
一般論文 有 Image-based food calorie estimation using recipe information 共著 Takumi Ege and Keiji Yanai IEICE Transactions on Information and Systems E101-D/ 5, 1333-1342 2018/05
10.1587/transinf.2017MVP0027
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 初期ポーズ生成の改良とGCNの導入によるポーズシーケンス生成モデルの拡張 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM) - 無 寺内 健人,柳井 啓司 2021/05
学会口頭発表 食事画像に対する少数およびゼロショット領域分割 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM) - 有 本部 勇真,柳井 啓司 2021/05
学会口頭発表 単一画像からの食事(食器含む)と食器単体の三次元形状の同時復元を用いた食事領域の体積推定 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 230 無 成冨 志優, 柳井 啓司 2020/10
学会口頭発表 画素単位アノテーション付きの食事画像データセットの構築 と 認識・生成への応用 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU) - 無 岡本開夢, 柳井啓司 2020/08
学会口頭発表 RamenStyleAsYouLike: 領域毎のスタイル特徴の融合による画像生成 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU) - 無 岡本開夢, 下田和, 柳井啓司 2020/08
詳細表示...
■
知的財産権
特許 画像スタイル変換装置,画像スタイル変換方法及び画像スタイ変換プログラム 特願2017-024688 2017/02/14 出願
特許 線形識別器,大規模一般物体認識装置及び電子計算機 特願2014-150063 2014/07/23 公開
特許 摂取量推定装置,摂取量推定方法及びプログラム 特願2014-132385 2014/06/27 公開
特許 画像ランキング方法,プログラム及び記録媒体並びに画像表示システム 特願2010-109454 2010/05/11 特許第5569728号 2014/07/04 登録
特許 画像処理方法,その方法を実行するプログラム,記憶媒体,撮像機器,画像処理システム 特願2008-106546 2008/04/16 特許第5018614号 2012/06/22 登録
詳細表示...
■
受賞
MIRU優秀賞 意味と形状の分離によるマルチモーダルレシピ検索及び画像生成 2020/08
電子情報通信学会 学術奨励賞 深層学習による太陽画像からの太陽黒点数の推定 2020/03
MIRU学生奨励賞 自己教師あり学習による変化領域の推論を活用した弱教師あり領域分割 2019/08
ISS査読功労賞 2018/06
優秀インタラクティブ賞 AR DeepCalorieCam: AR表示型食事カロリー量推定システム 2018/03
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 ポスドク 学術振興会等 2019-2021
国外 ポスドク Vietnum Video Action Recognition in Web Videos 学術振興会等 2015-2016
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
深層学習を用いた能動的な新しい食事管理技術の創出 基盤研究(A)一般 2022/04/01-2026/03/31
文字学 ― 文字を介したコミュニケーションの包括的解明 【分担者】 基盤研究(A)一般 2022/04/01-2025/03/31
質感と形状の分離による奥深質感画像分析・生成のためのマルチモーダル深層学習モデル 【深奥質感】 学術変革領域研究(A) 2021/09/01-2023/03/31
自動食事診断実現のための深層学習とWeb知識を用いた食事写真カロリー量推定 基盤研究(B)一般 2017-2020
低消費電力リアルタイム画像認識実現のためのモバイル深層学習技術 【生物移動情報学】 新学術領域研究(研究課題提案型) 2017-2018
詳細表示...
■
外部資金
実環境でロバストに動作可能な高速高精度な一般物体認識技術の開発 その他助成金 JST マッチングプランナープログラム 2015-2016
映像認識に関する研究 奨学寄附金 株式会社レッツコーポレーション 2014-2014
時空間情報を利用した実世界画像認識の試み 奨学寄附金 栢森情報科学振興財団 研究助成 2008-2009
Web上の画像知識を用いた単語概念の視覚性に関する研究 奨学寄附金 電気通信普及財団 研究助成 2006-2007
WWWからの画像収集と収集画像を用いた画像認識の実現 奨学寄附金 電気通信普及財団 研究助成 2001-2001
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
画像特徴量抽出に関する研究 2018-現在 共同研究 学内共同研究
映像意味理解に関する研究 2017-2018 共同研究 国内共同研究
スマートフォン上で動作するDeep Learning(推論)エンジンに関する検討 2017-2018 共同研究 国内共同研究
ドライブレコーダー映像の意味付けに関する研究 2016-2017 共同研究 国内共同研究
ディープラーニングに関する研究 2015-現在 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
高校生向けの大学紹介イベント「夢ナビライブ」 株式会社 フロムページ (文部科学省 後援) 2011/07/16 東京ビックサイト
詳細表示...
■
所属学協会
情報処理学会 1995-現在
電子情報通信学会 2002-現在
人工知能学会 1996-現在
IEEE Computer Society 1998-現在
ACM 2003-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
ACM Multimedia Asia General Co-Chair 2022/12
IEEE International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (MIPR) General Co-chair 2021/09
7th International Workshop on Multimedia Assisted Dietary Management (MADiMa) Workshop Co-organizer 2022/10
Neural Information Processing Systems (NeurIPS) Reviewer 2022/12
ACM Multimedia (ACMMM) PC member 2022/10
詳細表示...
■
マスコミ取材
テレビ 日本テレビ 日本テレビ「news zero」で,未来の食卓の一例として「リアルタイム食事変換AR」が紹介された 2019/05/24
テレビ NHK 教育テレビ「ろんぶーん」 番組テーマ「ラーメン」の関連論文として、2013年発表の「ラーメンvsカレー ~ 2年分のログデータと高速食事画像認識エンジンを用いたTwitter食事画像分析とデータセット自動構築 ~」を紹介 2018/11/01 23:00~23:30
新聞 日刊工業新聞 「サインポスト、商品識別するAIレジ−小売り人手不足解消も」で,サインポスト株式会社の共同研究先として当研究室を紹介 2017/02/12
新聞 日刊工業新聞 「進化するクラウドソーシング」で画像認識におけるクラウドソーシングの利用を紹介 2015/06/24
新聞 日刊工業新聞 「画像認識用データを16分の1に圧縮する技術を開発」 2015/04/04
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 Guest Editor on Special Issue "Multimedia for Cooking and Eating Activities", IEICE Transactions on Information and Systems 2018/10-2019/07
学術雑誌関係 Guest Editors-in-Chief on Special Section on "Multimedia Retrieval", ITE Transactions on Media Technology and Applications 2018/08-2019/04
学術雑誌関係 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ英文論文誌編集委員会 副委員長 2017/06-2019/05
学術雑誌関係 Guest Editor on Special Issue on Nutrition Informatics: from Food Monitoring to Dietary Management, IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics 2016/04-2016/12
学術雑誌関係 Guest Editor on Special Issue "Image and Video Analysis, Search, and Benchmark", the ITE Transactions on Media Technology and Applications 2015/10-2016/03
詳細表示...
■
学内委員会等
遠隔授業WG 委員 2020/04-2022/03
人工知能先端研究センター 副センター長 2018/10-2022/03
Webシステムデザインプログラム運営委員会 委員長およびプログラム事業責任者 2016/04-2021/03
就職委員会 副委員長(2016), 委員長(2017) 2015/11-2018/10
基礎課程講義配信担当 2011/04-2016/03
詳細表示...