日本語
The University of Electro-Communications
Graduate School of Informatics and Engineering, School of Informatics and Engineering
"Department of Informatics, Cluster I (Informatics and Computer Engineering)"
Professor
KEIKI TAKADAMA
Personal website
■
Career
All Nippon Airlways (ANA) 1995/04/01-1995/09/30
Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) Researcher 1998/10/01-2002/03/31
Tokyo Institute of Technology Lecturer 2002/04/01-2006/04/30
The University of Electro-Communications Associate Proffesor 2006/05/01-2010/03/31
The University of Electro-Communications Associate Professor 2010/04/01-2011/04/30
The University of Electro-Communications Professor 2011/05/01-Present
■
Academic background
Osaka Ibaraki High School 1989/03/31 Graduated
Kyoto University Graduate school of Engineering 応用システム科学専攻 Master's program 1995/03 Completed
The University of Tokyo Faculty of Engineering Advanced Science and Technology Doctoral program 1998/09 Completed
■
Academic degrees
Ph.D. in Engineering The University of Tokyo. 1998/09
■
Outlines of current research
計算機の中で知的なエージェントが複数動いていることを想像してみましょう.何か起こりそうな気がしませんか? 高玉研究室では,複数のエージェントの相互作用から生まれる不思議な創発現象(例えば,3人寄れば文殊の知恵など)やその謎を解き明かす研究をしています.具体的には,「マルチエージェントシステム」という工学的応用と「社会シミュレーション」という社会科学的な展開を行っています.最近の研究事例としては,災害時の舟運輸送計画,宇宙輸送機の荷物配置最適化,複数ロボットの宇宙太陽発電衛星の組み立て,社会シミュレーションの妥当性検証,エージェントとの交渉による人材育成など幅広く取り組んでいます.
■
Classes responsible within the university
2020 コンピュータリテラシー Spring semester Undergraduate, daytime
2020 マルチエージェントシステム特論 Spring semester Graduate, IE Master's and doctoral programs
2020 メディア情報学プログラミング演習 Fall semester Undergraduate, daytime
2020 進化計算論 Fall semester Undergraduate, daytime
View details...
■
Classes responsible in other universities
2000 自律協調システム 会津大学 コンピュータ理工学部
2001 自律協調システム 会津大学 コンピュータ理工学部
2002 自律協調システム 会津大学 コンピュータ理工学部
2003 自律協調システム 会津大学 コンピュータ理工学部
2004 頃津協調システム 会津大学 コンピュータ理工学部
View details...
■
Current research areas
Intelligent informatics
■
Research keywords
知能情報学
人工知能
計算機科学
Intelligent Informatic
Artificial intelligence
Computer Science
■
Current research subjects
Validation in Agent-based Social Simulation Multiagent System, Reinforcement Learning, Social Simulation 2002-Present
Autonomous Space Systems and Intelligent Ground Operation Systems Space Systems, Autonomy, Intelligent Ground Operation 2003-Present
■
Published books
Book How to Emote for Consensus Building in Virtual Communication Virtual Communication. Maekawa, Y., Uwano, F., Kitajima, E., and Takadama, K. Springer-Verlag 194-205 2020/07/21
URL
Book Awareness Based Recommendation - Passively Interactive Learning System Yamaguchi, T., Nishimura, T., and Takadama, K. IGI Global 2019
Book Model-based Multi-Objective Reinforcement Learning by a Reward Occurrence Probability Vector Yamaguchi, T., Nagahama, S., Ichikawa, Y., Homma, Y., and Takadama, K. Advanced Robotics and Intelligent Automation in Manufacturing, IGI Global 269-295 2019
URL
Book Simultaneous Local Adaptation for Different Local Properties Kobayashi, R., Takano, R., Sato, H., and Takadama, K. Adaptation, Learning and Optimization, Vol.12 Springer-Verlag 216-227 2019/12/08
URL
Book Model-based Multi-Objective Reinforcement Learning with Unknown Weights Yamaguchi, T., Nagahama, S., Ichikawa, Y., and Takadama, K. Springer-Verlag 311-321 2019/07/30
URL
View details...
■
Published papers
Paper Yes 評価値軸・設計変数上の解の継続変化に対する群知能アルゴリズのためのメカニズムの設計とその追従性の評価 高野 諒,佐藤 寛之,高玉 圭樹 進化計算学会論文誌 to appear(vol.11) 2020
Paper Yes 目的制限に基づく通信なしマルチエージェント協調行動学習とその効果の証明 Joint 上野 史,高玉 圭樹 電気学会論文誌C Vol. 140/ No. 1, 75-84 2020
10.1541/ieejeiss.140.75
Paper Yes Multi-value opinion sharing based on information source influence in agent-based network Kitajima, E., Murata, A., and Takadama, K. Journal of Physics: Conference Series 1564 2020/06/29
URL
Paper Yes Reward Value-based Goal Selection for Agents' Cooperative Route Learning without Communication in Reward and Goal Dynamism Joint Uwano, F. and Takadama, K. Springer Nature Computer Science Vol. 1/ Issue 3 2020/05/23
Paper Yes Self-Structured Cortical Learning Algorithm by Dynamically Adjusting Columns and Cell Joint Suzugamine, S., Aoki, T., Takadama, K. and Sato, H. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII) 24/ 2, 185-198 2020/03/20
URL
View details...
■
Research presentations
Oral presentation for an academic conference MarioGAN と進化計算による多様なステージ生成に関する検討 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 2020 (SSI2020) to appear Yes 熊谷 涼,高木 智章,高玉 圭樹,佐藤 寛之 2020/11/15
Oral presentation for an academic conference VAEの潜在変数空間における分布ベース照合に基づく学習分類子システム 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 2020 (SSI2020) to appear Yes 田所 優和,佐藤 寛之,高玉 圭樹 2020/11/15
Oral presentation for an academic conference 知識の誤りに対する自動計画を利用したモデルベース強化学習のロバスト性 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 2020 (SSI2020) to appear Yes 速水 陽平, Zhang Shiqi,高玉 圭樹 2020/11/15
Oral presentation for an academic conference 個別探索から生成された行動系列の優先付けに基づくマルチエージェント逆強化学習 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 2020 (SSI2020) to appear Yes 福本 有季子, 速水 陽平,前川 佳幹,高玉 圭樹 2020/11/15
Oral presentation for an academic conference Random Forestsによる健常者とSAS患者の学習結果の違いに基づく生体振動データの周波数解析 第2回 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT),電子情報通信学会 to appear Yes 中理 怡恒,高玉 圭樹 2020/11/04
View details...
■
Intellectual property rights
Patent 解析システム及び解析方法 2019-212476 2019/11/25 Filed
Patent 睡眠時無呼吸症候群判定装置、睡眠時無呼吸症候群判定方法および睡眠時無呼吸症候群判定プログラム 特願 2019-055132 2019/03/22 Filed
Patent 点群マッチング装置,点群マッチング方法及びプログラム 特願2018-106820 2018/06/04 Filed
Patent 睡眠段階推定装置、睡眠段階推定方法および睡眠段階推定プログラム 特願2018-57505 2018/03/26 Filed
Patent 睡眠状態からの疲労度合の推定と生活行動改善支援システム PCT/2018/011287 2018/03/22 Filed
View details...
■
Awards
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII) Young Researcher Awards 2020 2020/10/28
電気学会 電子・情報・システム部門 奨励賞 重みベクトルの部分集合選択による進化型多目的最適化に関する基礎検討 2020/08/12
進化計算学会,第13回進化計算シンポジウム 2019 ベストポスター発表賞 分解型多数目的最適化における指向確率選択と二重連鎖更新 2019/12/15
UNISEC (University Space Engineering Consortium) ワークショッ プ2019, ポスター賞第1位 2019/12/08
計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 2019 優秀論文賞 多次元意見共有エージェントネットワークモデルにおける複数の環境情報発信源を考慮した誤報伝搬防止アルゴリズム 2019/11/25
View details...
■
Researcher accepted
Overseas Invited researcher イタリア Politecnico di Milano, Dep. of Electronics and Information Exploring the next generation Learning Classifier System and its development Japan Society for the Promotion of Science, etc. 2008-2008
View details...
■
Grants-in-aid for scientific research
睡眠段階の覚醒に着目した無拘束型睡眠時無呼吸症候群判定 Challenging exploratory research 2020/07-2022/03
日常生活行動オントロジーに基づく高齢者の自立度評価システム "Scientific research (B), general" 2020/04-2022/03
多目的強化学習の学習結果全ての分布を可視化する報酬生起確率ベクトル空間の構築 "Scientific research (C), general" 2020/04-2022/03
説明可能なAIによる複数他船の避航操船アルゴリズム "Scientific research (B), general" 2019/04-2022/03
意図共有と言語階層化に向けた集団適応に基づく人とエージェントのインタラクション "Scientific research on innovative areas, research in a proposed research area" 2018/04/01-2020/03/31
View details...
■
External fund
The Next Generation Asynchronous Evolutionary Computation and its Applications Other grants 日本学術振興 外国人招聘研究者(短期) 2018/07/14-2018/07/28
年齢を考慮した無拘束型睡眠段階推定手法の開発と応用 Other grants JST 研究助成 2011-2012
学習進化機能に基づくスパイラル・ケアサポートシステム Other grants JST 研究助成 2009-2012
耐ビット反転とプログラム進化を可能にする宇宙機用CPUの開発と応用 Other grants JST 研究助成 2007-2007
View details...
■
Past records of joint or funded research
リアルタイム睡眠深度測定による仮眠空間制御(2020年度) 2020-2021 Joint research Domestic joint research
介護施設向け見守りビックデータ利活用システム(2019年度) 2019-2020 Joint research Domestic joint research
生活習慣改善指導システムに関する研究(2019年度) 2019-2020 Joint research Domestic joint research
リアルタイム睡眠深度測定による仮眠空間制御(2019年度) 2019-2020 Joint research Domestic joint research
介護施設向け見守りビックデータ利活用システム(2018年度) 2018-2019 Joint research Domestic joint research
View details...
■
Public lectures
寄生虫学組織工学プログラム講座 奈良県立医科大学 2004
研修会 日清オイリオ株式会社 2003
第13回磯子ロータリクラブ 磯子ロータリクラブ 2003 神奈川県横浜市磯子
創発現象を工学に結びつけることはできるか? -マルチエージェントシステムからの可能性 計測自動制御学会,第57回自動制御連合講演会 2014/11
介護福祉施設における快眠支援の取り組みについて 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 2014/07/30
View details...
■
Memberships of academic societies
電子情報通信学会 2010/04-Present
University Space Engineering Consortium 2003/04-Present
The Japan Society for Aeronautical and Space Sciencers 2003/04-Present
Japan Association of Simulation and Gaming 2002/04-Present
The Japan Association for Social and Economic Systems Studies 2001/10-Present
View details...
■
Involvement in conference and research meetings
Organized Session, 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 Co-Organizer 2019
Organized Session, 計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講演会 Co-Organizer 2019
AAAI 2019 Spring Symposium Co-chair 2019/03
The International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics: SWARM プログラム委員 2017
International Workshop on Multi-Agent Based Simulation:MABS Co-Chair 2017
View details...
■
Committee or council involvement
計測自動制御学会,システム・情報部門 学術講 演会 2020 (SSI2020) Co-Organizer 2020-Present
General Chair, Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO 2018) Chair 2016/10-2018/07
New Directions in Evolutionary Machine Learning, IEEE Congress on Evolutionary Computation 2015 (CEC2015) Organizer 2015/05/25-2015/05/28
Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems: IES2014 プログラム委員 2014-Present
情報処理学会,情報環境領域,高齢社会デザイン研究会 委員・発起人 2014-Present
View details...
■
Industry-academia-government collaboration activities
Technological support JAXA 人工衛星のクレータマッチングによる自己位置推定 2016/08-Present
Technological support ヤマハ(株) 快眠音クラスタリングソフトウェア 2016/07-Present
Technological support ヤマハ(株) タニタ測定器からの無線型睡眠段階推定ソフトウェア(データ取得プログラムと睡眠段階推定プログラム) 2015/07-Present
Technological support ヤマハ(株) 睡眠段階推定ソフトウェア(特許関連あり) Ver. 2 2015/05-Present
Technological support ヤマハ(株) 睡眠周期自動判定ソフトウェア 2015/03-Present
View details...
■
Media coverage
Television TBS 未来の起源~若き研究者たちの挑戦~ 2019/08/18
Newspaper 日経産業新聞 電通大,介護施設に導入を目指す 眠りの深さリアルタイム解析 2019/07/10
Television NHK サイエンスZERO 「祝・打ち上げ成功!新型ロケットイプシロンエージェント」 2013/09/29
Newspaper 読売新聞 見出し「宇宙で6大学対抗戦」 今年5月に打上げられる金星探査機に,公募で選ばれた6大学の学生が作ったコンピュータが搭載される.電通大髙玉研チームも選ばれ、成績を競う。 2010/03/01
View details...
■
Social activities
Academic journal activities Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 2009-Present Editorial Board
Academic journal activities Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 2009-Present Guest Editor
Other social contributions Jaxa:宇宙航空研究開発機構が金星に打上げる人工衛星プタネットCに、髙玉研究室開発「小型人工衛星搭載用基板」が採用決定 2009-2009
Publication of research results シーズ発掘試験研究「耐ビット反転とプログラム進化を可能にする宇宙機用CPUの開発と応用」 2006-2007
Academic journal activities Pacific Asian Association for Agent-Based Approach in Social Systems Sciences:PAAA 2004-2009 Board Member
View details...
■
Committee activity in the University
電気通信大学 人工知能先端研究センター 人工知能先端研究センター委員 2016/08-Present
電気通信大学 科学研究費計画調書内容チェック協力員 協力員 2015/09-Present
電気通信大学 就職委員長・副委員長 就職委員長・副委員長 2014/10-2016/09
年俸制検討WG 委員 2014/05-Present
修学支援奨学金専門部会委員 委員 2014/05-Present
View details...