No. |
研究発表種別 |
タイトル |
会議名/掲載誌名 |
巻号頁 または発表番号 |
査読の有無 |
講演者 |
開催年月日 |
URL |
1 |
学会口頭発表
|
Automatic Advertisement Copy Generation System from Images
|
人工知能学会第33回大会
|
|
無
|
Koichi Yamagata, Masato Konno, Maki Sakamoto
|
2019/06/06
|
|
2 |
学会口頭発表
|
Intuitive Automatic Music Arrangement System for Wave Files Following Sensitivity Words
|
人工知能学会全国大会第33回
|
|
有
|
Koichi Yamagata, Shota Miyoshi, Maki Sakamoto
|
2019/06/05
|
|
3 |
学会口頭発表
|
室内空間における雰囲気を考慮した素材提案システムの構築に関する研究
|
第32回人工知能学会全国大会
|
|
有
|
稲住朋彦,小田島祐貴,權眞煥, 坂本真樹
|
2018/06/08
|
|
4 |
学会口頭発表
|
Effect of Touch-produced Sounds on Surface Texture Perception
|
39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci2017)
|
00
|
有
|
Jinhwan Kwon, Suguru Hata, Natsumi Komoto, Maki Sakamoto
|
2017/07/29
|
|
5 |
学会口頭発表
|
オノマトペCAPTCHAの開発と評価
|
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017) シンポジウム
|
|
有
|
滋野莉子,山田道洋,山口通智,菊池浩明,坂本真樹
|
2017/06/30
|
|
6 |
学会口頭発表
|
メールの印象を考慮した文章提案システムの構築に関する研究
|
人工知能学会第31回全国大会
|
3B2-1
|
無
|
紺野倭人,坂本真樹
|
2017/05/25
|
|
7 |
学会口頭発表
|
DCNNを用いた画像の質感認知ー音象徴性からのアプローチ
|
人工知能学会第31回全国大会
|
2L3-OS-09b-1
|
無
|
權 眞煥,川嶋 卓也,下田 和,坂本 真樹
|
2017/05/24
|
|
8 |
学会口頭発表
|
味や食感を表すオノマトペ感性評価システムの構築
|
人工知能学会第30回全国大会
|
|
無
|
鈴木航平、坂本真樹
|
2016/06/07
|
|
9 |
学会口頭発表
|
Multi-objective Optimization for Outdoor Advertisements Focusing on Impression, Attention, and Memory
|
International Symposium on Affective Science and Engineering 2016
|
0/ 0
|
有
|
Yasuaki Hiranuma, Ryuichiro Doizaki, Kaya Shimotai, Hiroyuki Sato, Mikio Iwamoto, Daiki Okano, Susumu Toriyabe, and Maki Sakamoto
|
2016/03/21
|
|
10 |
学会口頭発表
|
A System to Visualize Tactile Perceptual Space of Young and Old People
|
AAAI 2016 Spring Symposium Series
|
0/ 0
|
無
|
Mai Kosahara, Junji Watanabe, Yasuaki Hiranuma, Ryuichi Doizaki, Takahide Matsuda, Maki Sakamoto
|
2016/03/21
|
|
11 |
学会口頭発表
|
痛みを表現する際に用いられるオノマトペと比喩に関する研究ー医療面接支援システムの構築に向けて
|
第12回日本病院総合診療医学会学術総会
|
0/ 0
|
無
|
土斐崎龍一,松田隆秀,内海彰,坂本真樹
|
2016/02/26
|
|
12 |
学会口頭発表
|
屋外広告の多目的最適化に関する研究
|
情報処理学会第14回情報科学技術フォーラムFIT2015
|
F-034
|
無
|
土斐崎 龍一、佐藤 寛之、坂本 真樹
|
2015/09/17
|
|
13 |
学会口頭発表
|
Twitterの解析による地域特性の可視化手法
|
人工知能学会
|
|
無
|
平沼康明、坂本真樹
|
2015/05/30
|
|
14 |
学会口頭発表
|
痛みを表すオノマトペと比喩の関係性に着目した問診支援の可能性
|
日本認知科学会第31回大会論文集
|
|
有
|
土斐崎龍一、羽田逸美、松田隆秀、内海彰、坂本真樹
|
2014/09/20
|
|
15 |
学会口頭発表
|
オノマトペの音韻を用いて粘性動画を推薦する手法の提案
|
人工知能学会第28回全国大会
|
2M4-OS-20a-2
|
無
|
鍵谷龍樹、白川由貴、土斐崎龍一、渡邊淳司、丸谷和史、河邉隆寛、坂本真樹
|
2014/05/13
|
|
16 |
学会口頭発表
|
オノマトペの音象徴性を利用したHMIデバイス操作感の定量化
|
人工知能学会第28回大会
|
2M4-S-20a-1
|
無
|
草場祐亮、坂本真樹
|
2014/05/13
|
|
17 |
学会口頭発表
|
テキストから連想される色彩とユーザ属性
|
日本認知科学会,日本認知科学会第30回大会
|
|
無
|
土斐崎龍一、大西里美、飯場咲紀、坂本真樹
|
2013/09
|
|
18 |
学会口頭発表
|
金属調加飾デザイン評価へのオノマトペの利活用
|
人工知能学会,第27回人工知能学会全国大会
|
|
無
|
吉野淳也、屋形叡、清水祐一郎、萩野谷雅春、坂本真樹
|
2013/06
|
|
19 |
学会口頭発表
|
オノマトペ感性評価システムのHMIデバイス操作感評価における利活用
|
人工知能学会,第27回人工知能学会全国大会
|
|
無
|
清水祐一郎、吉村圭悟、上田祐也、坂本真樹
|
2013/06
|
|
20 |
学会口頭発表
|
オノマトペ感性評価システムの商品ページ検索への利活用
|
人工知能学会,第27回人工知能学会全国大会
|
|
無
|
土斐埼龍一、飯場咲紀、安部巌、岡谷貴之、坂本真樹
|
2013/06
|
|
21 |
学会口頭発表
|
オノマトペの音象徴的カテゴリ数量データベース
|
日本データベース学会,第11回日本データベース学会年次大会(DEIM2013)
|
|
無
|
清水祐一郎、飯場咲紀、坂本真樹
|
2013/03
|
|
22 |
学会口頭発表
|
色付き文章の動的表示から受ける認知効果
|
情報処理学会,インタラクション2013
|
|
無
|
仲村哲明、丸谷和史、渡邊淳司、大西里美、飯場咲紀、坂本真樹
|
2013/03
|
|
23 |
学会口頭発表
|
オノマトペの質感印象に基づく商品ページ検索の可能性
|
ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 ARG WI2,ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会
|
1
|
無
|
飯場咲紀、坂本真樹
|
2012/12
|
|
24 |
学会口頭発表
|
かわいい人工物の系統的研究(第14報)-触素材を用いた「かわいい触感」に関する基礎的検討ー
|
電子情報通信学会HCGシンポジウム2012(HCG2012-Ⅲ-7-5),電子情報通信学会HCGシンポジウム
|
|
無
|
大倉典子、小松剛、大澤俊太、坂本真樹
|
2012/12
|
|
25 |
学会口頭発表
|
触覚オノマトペが手触りの評価に与える影響
|
日本認知科学会,日本認知科学会第29回大会
|
|
無
|
坂本真樹、渡邊淳司
|
2012/12
|
|
26 |
学会口頭発表
|
手触りの質を表すオノマトペの有効性ー感性ごとの比較を通して
|
日本認知言語学会,日本認知言語学会第13回大会
|
|
有
|
坂本真樹、渡邊淳司
|
2012/09
|
|
27 |
学会口頭発表
|
音象徴的意味に基づくオノマトペの創作支援システム
|
人工知能学会,第26回人工知能学会全国大会
|
2N1-OS-8c-4
|
無
|
清水祐一郎、坂本真樹
|
2012/06
|
|
28 |
学会口頭発表
|
痛みを表すオノマトペを用いた問診支援システム
|
人工知能学会,第26回人工知能学会全国大会
|
2N1-OS-8c-2
|
無
|
坂本真樹、小野正理、清水祐一郎
|
2012/06
|
|
29 |
学会口頭発表
|
オノマトペによる色彩提案システム
|
人工知能学会,第26回人工知能学会全国大会
|
1M2-OS-8b-4
|
無
|
飯場咲紀、志賀彩乃、坂本真樹
|
2012/06
|
|
30 |
学会口頭発表
|
ブランドネームの音象徴に基づいたイメージ判定システム
|
人工知能学会,第26回人工知能学会全国大会
|
1M1-OS-8a-4
|
無
|
土斐埼龍一、清水祐一郎、坂本真樹
|
2012/06
|
|
31 |
学会口頭発表
|
テキストのイメージに適した色彩・感性情報・フォントの推薦システム
|
情報処理学会研究報告,エンターテイメントコンピューティング
|
2012-EC-23/ 14
|
無
|
飯場咲紀、宮林卓郎、坂本真樹
|
2012/03
|
|
32 |
学会口頭発表
|
テキスト内容に適したフォントの推薦-色彩と感性を介して-
|
第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム,エンターテイメントと認知科学シンポジウム
|
|
無
|
宮林卓郎、飯場咲紀、坂本真樹
|
2012/03
|
|
33 |
学会口頭発表
|
ニュースサイト挿入型広告の相反する3目的に着目した最適デザイン
|
日本認知科学会第28回大会発表論文集,日本認知科学会
|
|
有
|
村松憲征、佐藤寛之、高玉圭樹、坂本真樹
|
2011/09
|
|
34 |
学会口頭発表
|
共感覚比喩の否定的意味喚起と一方向性仮説の関係に関する実験的検討
|
日本認知言語学会第12回大会発表論文集,日本認知言語学会第12回大会
|
|
有
|
作道大哉、坂本真樹
|
2011/09
|
|
35 |
学会口頭発表
|
オノマトペの音象徴性を利用した触り心地の定量化
|
人工知能学会,第25回人工知能学会全国大会
|
1C2-OS4b-5
|
有
|
渡邊淳司、加納有梨沙、清水祐一郎、早川智彦、松井茂、坂本真樹
|
2011/06
|
|
36 |
学会口頭発表
|
音象徴的意味を利用したオノマトペ生成・イメージ判定システム
|
人工知能学会,第25回人工知能学会全国大会
|
1C2-S4b-2
|
有
|
清水祐一郎、坂本真樹
|
2011/06
|
|
37 |
学会口頭発表
|
単語と色彩の認知的連想関係に着目したテキスト最適色彩選定手法
|
情報処理学会,エンターテイメントコンピューティング
|
2011-EC-19/ 16
|
有
|
飯場咲紀、仲村哲明、坂本真樹
|
2011/03
|
|
38 |
学会口頭発表
|
ベクトル空間内における色彩を介したテキストとフォントの類似度測定の研究
|
情報処理学会,エンターテイメントコンピューティング
|
2011-EC-19/ 15
|
有
|
宮林卓郎、原夏未、飯場咲紀、坂本真樹
|
2011/03
|
|
39 |
学会口頭発表
|
手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討
|
第84回音声言語処理研究会(SIG-SLP)
|
|
無
|
渡辺淳司、加納有梨紗、清水祐一郎、早川智彦、坂本真樹
|
2010/12
|
|
40 |
学会口頭発表
|
オノマトペによる共感覚比喩が理解しやすいのはなぜか
|
日本認知言語学会第11回大会発表論文集
|
|
有
|
小野正理、清水祐一郎、坂本真樹
|
2010/09
|
|
41 |
学会口頭発表
|
共感覚比喩が否定的意味を喚起する要因の実験的検討
|
日本認知科学会第27回大会発表論文集
|
|
無
|
作道大哉、坂本真樹、内海彰、仲村哲明
|
2010/09
|
|
42 |
学会口頭発表
|
オノマトペによる共感覚比喩が理解しやすいのはなぜか
|
日本認知言語学会第11回大会発表論文集,日本認知言語学会第11回大会
|
|
有
|
小野正理、坂本真樹、清水祐一郎
|
2010/09
|
|
43 |
学会口頭発表
|
共感覚比喩が否定的意味を喚起する要因の実験的検討
|
日本認知科学会第27回大会発表論文集,日本認知科学会
|
|
無
|
作道大哉、坂本真樹、内海彰、仲村哲明
|
2010/09
|
|
44 |
学会口頭発表
|
ニュースサイト挿入型広告最適化のためのネガティブワードデータベースの作成
|
情報処理学会研究報告ーデータベースシステム(DBS)
|
2010-DBS-150/ 16
|
無
|
益子拓也、坂本真樹
|
2010/07
|
|
45 |
学会口頭発表
|
相反する目的を満たすニュースサイト広告のレイアウト最適化
|
第37回知能システムシンポジウム予稿集,第37回知能システムシンポジウム
|
|
無
|
村岡和彦、坂本真樹、高玉圭樹、佐藤寛之
|
2010/03
|
|
46 |
学会口頭発表
|
連想語の分類に基づく共感覚比喩理解における類似性と共起性の優先性に関する研究
|
日本認知言語学会第10回大会発表論文集
|
|
有
|
仲村哲明、坂本真樹
|
2009/09
|
|
47 |
学会口頭発表
|
小学生の作文にみられるオノマトペ分析による共感覚比喩一方向性仮説再考
|
日本認知言語学会第10回大会発表論文集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2009/09
|
|
48 |
学会口頭発表
|
間接的なカテゴリー化による動詞メタファーの理解
|
日本認知科学会第26回大会発表論文集
|
|
無
|
内海彰、中村磨紀登、坂本真樹
|
2009/09
|
|
49 |
学会口頭発表
|
地図における色と空間認識の性差に関する研究
|
日本認知科学会第26回大会発表論文集
|
|
有
|
後藤史雄、坂本真樹
|
2009/09
|
|
50 |
学会口頭発表
|
マイクロスリップに着目した演劇における自然なコミュニケーションの再現に関する研究
|
日本認知科学会第26回大会発表論文集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2009/09
|
|
51 |
学会口頭発表
|
ニュースサイトの記事内容と広告配置の影響関係
|
日本広告学会第39回大会発表論文集,日本広告学会
|
|
有
|
坂本真樹
|
2008/11
|
|
52 |
学会口頭発表
|
理解時間計測による名詞メタファーと形容詞メタファーの理解過程の比較
|
日本認知言語学会第9回大会予稿集,日本認知言語学会第9回大会
|
|
有
|
坂本真樹、内海彰
|
2008/09
|
|
53 |
学会口頭発表
|
Middle and Tough Constructions in Web Advertising
|
日本認知言語学会第8回大会予稿集,日本認知言語学会第8回大会
|
|
有
|
坂本真樹
|
2007/09
|
|
54 |
学会口頭発表
|
音楽と色彩の連想メカニズムに関する研究
|
日本認知科学会第24回大会発表論文集,日本認知科学会第24回大会
|
|
有
|
坂本真樹、鎌田静一
|
2007/09
|
|
55 |
学会口頭発表
|
形容詞メタファーは2段階カテゴリー化で理解される―計算機シミュレーションによる検討―
|
人工知能学会第24回ことば工学研究会資料
|
|
有
|
内海彰、坂本真樹
|
2006
|
|
56 |
学会口頭発表
|
視線推移分析による効果的なウェブサイト型広告提案の試み
|
日本認知科学会第23回大会発表論文集,日本認知科学会第23回大会
|
|
無
|
山野陽介、泉田祐樹、坂本真樹
|
2006/08
|
|
57 |
学会口頭発表
|
慣習的言語表現との関係に着目した新奇表現の意味解釈に関する研究
|
日本言語学会第132回大会予稿集,日本言語学会第132回大会
|
|
有
|
坂本真樹、野田誠一
|
2006/06
|
|
58 |
学会口頭発表
|
Blogにおけるタレント知識とブランド知識に関する発話の収集と分析
|
情報処理学会研究報告,情報処理学会
|
171
|
無
|
泉田祐樹、坂本真樹
|
2006/01
|
|
59 |
学会口頭発表
|
日本語表現におけるカタカナ語の現状について
|
日本語学会2005年度秋季大会予稿集,2005年度秋季大会
|
|
有
|
山崎裕介、久野雅樹、坂本真樹
|
2005/11
|
|
60 |
学会口頭発表
|
言語データの解析によるTVCM理解度の測定の可能性:参照点能力に着目して
|
日本認知言語学会第6回大会予稿集,日本認知言語学会第6回大会
|
|
有
|
坂本真樹、山本浩一、林田哲也
|
2005/09
|
|
61 |
学会口頭発表
|
Website型広告におけるeye movement分析による情報探索と記憶に関する検討
|
日本認知科学会第22回大会発表論文集,日本認知科学会第22回大会
|
|
無
|
山野陽介、坂本真樹
|
2005/07
|
|
62 |
学会口頭発表
|
味覚を表すオノマトペの音象徴的意味分析
|
日本言語学会第130回大会予稿集
|
|
有
|
坂本真樹,千葉明日香
|
2005/06
|
|
63 |
学会口頭発表
|
心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メタファーの表現効果研究
|
日本認知言語学会第5回大会予稿集
|
|
有
|
坂本真樹,古牧久典
|
2004/09
|
|
64 |
学会口頭発表
|
ブランド知識ネットワークに関する事例研究
|
日本認知科学会第21回大会発表論文集
|
|
無
|
竹内一,大丁達也,坂本真樹
|
2004/07
|
|
65 |
学会口頭発表
|
スクリプトを利用した広告制作フレームワークの提案
|
日本認知科学会第21回大会発表論文集
|
|
無
|
大丁達也,坂本真樹
|
2004/07
|
|
66 |
学会口頭発表
|
色彩語イメージと名詞との共起関係で捉えた色彩語メタファーの創発特徴
|
日本認知科学会第21回大会発表論文集
|
|
無
|
坂本真樹,佐野昌弘
|
2004/07
|
|
67 |
学会口頭発表
|
共感覚表現のデータベース作成とそれに基づく一方向性仮説再考
|
日本言語学会第126回大会予稿集
|
|
有
|
白輪祐也,坂本真樹
|
2003/06
|
|
68 |
学会口頭発表
|
認知言語学の知見に基づくTV広告理解過程解明の試み
|
日本認知科学会第20回大会発表論文集
|
|
無
|
坂本真樹、加藤雄一郎
|
2003/06
|
|
69 |
学会口頭発表
|
完了の助動詞からみた状態変化構文の認知文法的考察
|
日本独文学会2003年度春季研究発表会研究発表要旨集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2003/05
|
|
70 |
学会口頭発表
|
affordanceと知覚経験の共有-英語の中間構文とTough構文より
|
日本認知言語学会第3回大会予稿集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2002/09
|
|
71 |
学会口頭発表
|
属性を表す文法構文の認知論的考察:中間構文とTough構文
|
日本英語学会第19回大会予稿集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2001/11
|
|
72 |
学会口頭発表
|
英語のTough構文への生態心理学的アプローチ
|
日本認知言語学会第2回大会予稿集
|
|
有
|
坂本真樹
|
2001/09
|
|
73 |
学会口頭発表
|
構文研究:言語変化・習得への展望と他言語での可能性をさぐる
|
日本認知言語学会設立記念大会ワークショップ「構文研究:言語変化・習得への展望と他言語での可能性をさぐる」
|
|
有
|
坂本真樹
|
2000/09
|
|
74 |
学会口頭発表
|
中間構文の認知論的ネットワーク
|
関西言語学会
|
|
有
|
坂本真樹
|
1997/11
|
|
75 |
学会口頭発表
|
ドイツ語の再帰代名詞sichを伴う構文の認知論的考察
|
TACL夏期言語学会
|
|
有
|
横山真樹
|
1996/09
|
|
76 |
学会口頭発表
|
中間構文の認知論的考察―ドイツ語の使役動詞lassenを用いた中間構文に着目して
|
関西言語学会
|
|
有
|
横山真樹
|
1995/11
|
|
77 |
シンポジウム
|
言語学を越えて広がるオノマトペの可能性
|
日本認知言語学会第20回全国大会
|
|
無
|
坂本真樹,秋田喜美,渡邊淳司,金じょんひょん
|
2019/08/05
|
|
78 |
シンポジウム
|
オノマトペを活用した認知症早期診断の可能性
|
第16回日本病院総合診療医学会学術総会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2018/03/03
|
|
79 |
シンポジウム
|
人間力(感性)を尊重した人工知能に向けて
|
第107回研究開発セミナー講演集「健康長寿社会に向けて,人工知能と人間力の融合・連携」
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/01/26
|
|
80 |
シンポジウム
|
A System for Evaluating Tactile Feelings Expressed by Sound Symbolic Words
|
International Symposium Future of Shituskan Research
|
|
無
|
Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, Maki Sakamoto
|
2014/07/16
|
|
81 |
シンポジウム
|
電通大に関する否定的印象を肯定的印象に転換する方法の研究
|
第4回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
|
|
無
|
坂田英、小迫大、坂本真樹
|
2010/03
|
|
82 |
シンポジウム
|
イメージ判定によるオノマトペ表現の創作支援システム
|
NLP若手の会第4回シンポジウム
|
|
無
|
清水祐一郎、坂本真樹
|
2009/10
|
|
83 |
シンポジウム
|
認知実験データを利用した形容詞メタファー生成システム
|
NLP若手の会第4回シンポジウム
|
|
無
|
小迫大、坂本真樹
|
2009/10
|
|
84 |
シンポジウム
|
ニュースサイトの記事内容と広告配置の影響関係
|
第3回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
|
|
無
|
村岡和彦、坂本真樹
|
2009/03
|
|
85 |
シンポジウム
|
広告コピーの英語表記に対する中国人と日本人の心理的反応の比較
|
第2回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
|
|
有
|
葛ラン、坂本真樹
|
2008/03
|
|
86 |
シンポジウム
|
眼球運動測定によるニュースサイト挿入型インターネット広告に関する研究
|
第1回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
|
|
無
|
竹山友梨、坂本真樹
|
2007/03
|
|
87 |
ワークショップ
|
Onomatopoeic Words Are More Easily Associated with Real Metal than Imitation
|
Sound Symbolism Workshop 2013
|
|
無
|
Junya Yoshino, Yuichiro Shimizu, Masaharu Haginoya
|
2013/12
|
|
88 |
ワークショップ
|
A System to Evaluate Sound Symbolic Effects of Brand Name
|
Sound Symbolism Workshop 2013
|
|
無
|
Ruichi Doizaki, Yuichiro Shimizu, Maki Sakamoto
|
2013/12
|
|
89 |
ワークショップ
|
Method of Generating Japanese Sound Symbolis Expressions
|
Sound Symbolism Workshop 2013
|
|
無
|
Yuichiro Shimizu, Tatsuki Kagitani, Maki Sakamoto
|
2013/12
|
|
90 |
国際会議基調講演
|
System to quantify the impression of sounds expressed by onomatopoeia
|
Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018(AUC2018)
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2018/10/25
|
|
91 |
国際会議基調講演
|
A System to Estimate Diverse Feelings Expressed by Sound Symbolic Words
|
the Shanghai Jiao Tong University Cognitive Science Workshop
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2014/03/26
|
|
92 |
国際会議招待講演
|
A System to Estimate Diverse Feelings Expressed by Sound Symbolic Words: Onomatopoeia
|
Cognitive Science Workshop
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2014/03/26
|
|
93 |
国際会議招待講演
|
オノマトペの質感印象に基づく商品ページ検索の可能性
|
ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会第1回ステージ発表
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/12
|
|
94 |
国際会議招待講演
|
Sound Symbolic Relationship between Onomatopoeias and Emotional Evaluations in Taste and Touch
|
9th International Symposium on Iconicity in Language and Literature
|
|
無
|
Junji Watanabe, Maki Sakamoto
|
2013/05
|
|
95 |
国際会議招待講演
|
Diverse Feelings Expressed by Sound Symbolic Words: Onomatopoeia
|
World Haptics Conference 2013
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2013/04
|
|
96 |
国内会議基調講演
|
人工知能と中小企業の未来観
|
第34回東京都異業種交流グループ合同交流会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2019/02/20
|
|
97 |
国内会議基調講演
|
感性オノマトペの可能性:質感研究からAIベンチャーまで
|
第8回EIIRISインテリジェントセンサ・MEMS研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2019/02/18
|
|
98 |
国内会議基調講演
|
人工知能の進化がもたらす実社会の革新
|
BBTower Business Exchange Meeting 2018
|
|
無
|
坂本真樹
|
2018/11/04
|
|
99 |
国内会議基調講演
|
やさしいAI,言語(オノマトペ),認知,感性から人の主観をとりいれた設計のアプローチ
|
日本機械学会市民講座
|
|
無
|
坂本真樹
|
2018/09/09
|
|
100 |
国内会議基調講演
|
オノマトペを活用した認知症早期診断の可能性
|
第16回日本病院総合診療医学会学術総会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2018/03/03
|
|
101 |
国内会議招待講演
|
AIが医療でできることと難しいこと
|
第21回日本医療マネジメント学会総会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2019/07/20
|
|
102 |
国内会議招待講演
|
人工知能の医療応用の背景と課題
|
日本放射線技術学会中部支部学術セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2019/07/20
|
|
103 |
国内会議招待講演
|
こどもが使う痛みの表現
|
いたいのいたいのとんでいけー~子どもの痛みの意味を考える~
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/06/10
|
|
104 |
国内会議招待講演
|
個人の感覚を簡単,直感的にコンピューターに伝える
|
サイエンスカフェみたか
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/06/08
|
|
105 |
国内会議招待講演
|
オノマトペとその効用
|
国語問題協議会第100回総会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/05/13
|
|
106 |
国内会議招待講演
|
個人の感覚イメージを尊重し,誰にでも寄り添える人工感性知能へ
|
国立大学法人電気通信大学人工知能先端研究センターキックオフシンポジウム
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/03/16
|
|
107 |
国内会議招待講演
|
「もふもふ」はどうやって生まれたか?
|
第10回NINJALフォーラム「オノマトペの魅力と不思議」
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/01/21
|
|
108 |
国内会議招待講演
|
オノマトペによる視覚的印象の定量化
|
日本色彩学会視覚情報基礎研究会第28回研究発表会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2016/09/17
|
|
109 |
国内会議招待講演
|
オノマトペで表される質感印象を数量化するシステム、その応用例と今後の展望
|
視覚科学技術コンソーシアム(VSAT)オープンイベント2016
|
|
無
|
坂本真樹
|
2016/06/03
|
|
110 |
国内会議招待講演
|
音と視触覚経験をつなぐオノマトペ―感性的質感評価システムへの応用―
|
日本音響学会聴覚研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2015/11/14
|
|
111 |
国内会議招待講演
|
「さらさら」「しっとり」テクスチャーを表すオノマトペによる官能評価手法
|
日本官能評価学会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2015/10/01
|
|
112 |
国内会議招待講演
|
オノマトペ感性評価,自動生成,色彩推薦システムによる商品宣伝広告への利活用
|
情報処理学会第14回情報科学技術フォーラムFIT2015
|
|
無
|
坂本真樹
|
2015/09/16
|
|
113 |
国内会議招待講演
|
美的価値判断のオノマトペによる定量化
|
電子情報通信学会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2015/09/09
|
|
114 |
国内会議招待講演
|
高齢者の感性を尊重する情報処理技術ーオノマトペに着目してー
|
情報処理学会アクセシビリティシンポジウム
|
|
無
|
坂本真樹
|
2015/08/22
|
|
115 |
国内会議招待講演
|
製品開発・宣伝広告の最前線:「オノマトペ」から定量化する質感と感性
|
「言語と人間」研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/12/20
|
|
116 |
国内会議招待講演
|
質感を表す言語表現による質感認知へのアプローチ
|
平成25年度応用脳科学コンソーシアム第5回質感脳情報学研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/03/31
|
|
117 |
国内会議招待講演
|
患者の主観表現を尊重した医療面接支援の取り組み
|
日本健康支援学会第15回大会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/03/08
|
|
118 |
国内会議招待講演
|
患者の主観表現を尊重した医療面接支援の取り組み
|
第15回日本健康支援学会シンポジウム
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/03/08
|
|
119 |
国内会議招待講演
|
アート&エンタテインメントと論文(話題提供)
|
第18回ヴァーチャルリアリティ学会全国大会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/09
|
|
120 |
国内会議招待講演
|
オノマトペが表す豊かな感性情報と定量化
|
名工大・生理研連携シンポジウム&ワークショップ「触感の解析と理解」
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/01
|
|
121 |
国内会議招待講演
|
共感覚比喩が喚起する否定的意味と意味処理の認知過程について
|
公開ワークショップ「認知言語学の学び方9」
|
|
無
|
坂本真樹
|
2012/04
|
|
122 |
国内会議招待講演
|
「さらさら」「ざらざら」という言葉からわかることーオノマトペと触質感認知ー
|
新学術領域研究「質感脳情報学」公開シンポジウム
|
|
無
|
坂本真樹
|
2011/12
|
|
123 |
国内会議招待講演
|
オノマトペの音象徴性を用いた手触りの感性的評価の可能性
|
第13回日本感性工学会全国大会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2011/09
|
|
124 |
国内会議招待講演
|
Engineering Application of Japanese Sound Symbolic System
|
Mimetics and Sound-Symbolic Workshop
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2011/02
|
|
125 |
その他講演
|
物理量ー知覚特性ー言語表現が結びついた質感DBの構築
|
第8回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮
|
2019/09/02
|
|
126 |
その他講演
|
物理量ー知覚特性ー言語表現が結びついた質感DBの構築
|
第7回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮
|
2019/03/15
|
|
127 |
その他講演
|
物理量ー知覚特性ー言語表現が結びついた質感DBの構築
|
第6回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
サカモトマキ,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮
|
2018/06/29
|
|
128 |
その他講演
|
光沢感における質感と音声の干渉現象
|
第6回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
若松滉太,權眞煥,坂本真樹,中内茂樹
|
2018/06/08
|
|
129 |
その他講演
|
物理量ー知覚特性ー言語表現が結びついた質感DBの構築
|
第5回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權眞煥
|
2018/03/06
|
|
130 |
その他講演
|
質感と結びつく音象徴語:言語普遍的な質感音象徴を探して
|
第5回多元質感知領域班会議
|
|
有
|
若松滉太,權眞煥,坂本真樹,中内茂樹
|
2018/03/05
|
|
131 |
その他講演
|
3Dプリンタを用いた高齢者の好む質感に関する研究
|
第5回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
稲住朋彦,權眞煥,日浦慎作,坂本真樹
|
2018/03/05
|
|
132 |
その他講演
|
室内空間における雰囲気を考慮した素材提案システムの構築
|
第5回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
小田島祐貴,權眞煥,坂本真樹
|
2018/03/05
|
|
133 |
その他講演
|
物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DBの構築
|
第4回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權 眞煥,佐野麻理恵
|
2017/07/01
|
|
134 |
その他講演
|
環境音知覚に対する視覚コンテキストの影響
|
第4回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
權 眞煥,小室優作,上村卓也,寺島裕貴,渡邊淳司,古川茂人,坂本真樹
|
2017/06/30
|
|
135 |
その他講演
|
物理量―知覚特性―言語表現の情報を含んだ質感データベースの構築
|
第4回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
權 眞煥,佐野麻理恵,坂本真樹
|
2017/06/30
|
|
136 |
その他講演
|
人工知能でビジネスはどう変わる?~「オノマトペ」の魅力 売れる商品名は計算で解明できる!?~
|
保険サービスシステム株式会社セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/06/07
|
|
137 |
その他講演
|
質感表現による認知症診断方法及び歌詞作成システム
|
電気通信大学新技術説明会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2017/05/18
|
|
138 |
その他講演
|
質感DB,物理―知覚―オノマトペを結ぶ解析手法の検討
|
第2回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權眞煥,土斐崎龍一,田村秀希
|
2016/06/21
|
|
139 |
その他講演
|
任意のオノマトペで表される見た目、手触り、味・食感などを実現する材料・物理特徴量提案技術
|
電気通信大学新技術説明会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2016/05/17
|
|
140 |
その他講演
|
オノマトペによる手触りの定量化
|
触り心地の定量評価ノウハウ
|
|
無
|
坂本真樹
|
2016/01/29
|
|
141 |
その他講演
|
質感の関係性を直感的に把握する簡便な手法に関する検討
|
第1回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
渡邊淳司,永原宙,坂本真樹
|
2016/01/27
|
|
142 |
その他講演
|
質感DB構築のための和室と素材,物理と音韻を結びつける技術
|
第1回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,土斐崎龍一
|
2016/01/27
|
|
143 |
その他講演
|
研究課題「視覚と触覚による材質感認知メカニズムをオノマトペの音象徴性から探る」の研究成果」
|
第9回質感脳情報学領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹、渡邊淳司、清水祐一郎、鍵谷龍樹、吉野淳也
|
2015/03/18
|
|
144 |
その他講演
|
擬音語・擬態語の意味を比喩と五感との関係で把握する2つの手法
|
TAMA新技術説明会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/10/06
|
|
145 |
その他講演
|
擬音語・擬態語の意味を比喩と五感との関係で把握する2つの手法
|
TAMA新技術説明会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/10/03
|
|
146 |
その他講演
|
オノマトペを用いた感性評価支援システムと製品開発デザインへの応用
|
次世代デザインが拓く新ビジネス創出セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/09/03
|
|
147 |
その他講演
|
オノマトペによる感性情報の定量化と製品開発への応用
|
化粧品・香粧品における使用感・感触の測定・評価セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/08/27
|
|
148 |
その他講演
|
視覚と触覚による材質感認知メカニズムをオノマトペの音象徴性から探る
|
第8回質感脳情報学領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/07/15
|
|
149 |
その他講演
|
質感・触感・快不快による感性の定量化と評価法およびデザイン・製品への応用・事例
|
日本テクノセンター
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/07/04
|
|
150 |
その他講演
|
感性オノマトペが新たなマーケティングの可能性を切り開く
|
株式会社TVC社内講演会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2014/02
|
|
151 |
その他講演
|
オノマトペ質感評価システムを用いた視触覚領域におけるオノマトペ分布図
|
第7回質感脳情報学領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹、渡邊律央、鍵谷龍樹、土斐崎龍一、渡邊淳司
|
2014/02
|
|
152 |
その他講演
|
Quantifying Texture Feelings & Affective Information Expressed by Onomatopoeia
|
Lecture at P&G Japan
|
|
無
|
Maki Sakamoto
|
2013/12
|
|
153 |
その他講演
|
オノマトペで表される質感情報を定量化するシステムとその応用の可能性
|
科学研究費補助金新学術領域研究質感脳情報学Webセミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/12
|
|
154 |
その他講演
|
人の主観表現の定量化による新しい感性評価手法
|
第4期第1回フロンティアサロン
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/09
|
|
155 |
その他講演
|
音象徴性を用いて微細な意味の違いを推定する手法
|
新学術領域研究「疎性モデリング」セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/09
|
|
156 |
その他講演
|
オノマトペを使った感性の定量化とその応用
|
ISS産業科学システムズセミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/09
|
|
157 |
その他講演
|
自然言語による新たな感性評価手法
|
知識科学研究科セミナー
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/07
|
|
158 |
その他講演
|
視覚と触覚による材質感認知メカニズムをオノマトペの音象徴性から探る
|
第6回質感脳情報学領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹、渡邊淳司、岡本正吾
|
2013/06
|
|
159 |
その他講演
|
「さらさら」「ざらざら」というオノマトペが表す豊かな感性的質感情報の定量化
|
科学研究費補助金新学術領域研究質感脳情報学3月研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2013/03
|
|
160 |
その他講演
|
オノマトペの質感印象を利用した商品ページ検索
|
第5回質感脳情報学領域班会議プログラム
|
|
無
|
土斐埼龍一、飯場咲紀、阿部巌、岡谷貴之、坂本真樹
|
2013/01
|
|
161 |
その他講演
|
触覚オノマトペ感性評価用システムの構築と標準化した触素材サンプルとオノマトペの関係性を体系化する二次元分布図
|
第5回質感脳情報学領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹、清水祐一郎、渡邊淳司、松井茂、岡本正吾
|
2013/01
|
|
162 |
その他講演
|
人が言葉からイメージすることを計算するシステムーオノマトペを中心にー
|
コンポ研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2012/10
|
|
163 |
その他講演
|
人の認知特性を活用したIT技術による社会貢献の可能性について
|
クールジャパンサムライ交流会CJSと国際エンジェル連盟IAIJ合同部会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2012/08
|
|
164 |
その他講演
|
言葉が喚起するイメージを判定するシステム
|
第58回電気通信大学企業家懇話会(イーテック)例会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2012/05
|
|
165 |
その他講演
|
共感覚能力を利用した楽曲推薦システムと言語イメージ判定システム
|
イノベーションジャパン2010
|
|
無
|
坂本真樹
|
2010/09
|
|
166 |
その他講演
|
共感覚能力を利用した楽曲推薦システムと言語イメージ判定システム
|
新技術説明会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2010/05
|
|
167 |
その他講演
|
ニュースサイトの記事内容と広告配置の影響関係
|
第15回Webプロデューサー育成プロジェクト勉強会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2008/02
|
|
168 |
その他委員会報告等
|
物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DB の構築
|
第3回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權眞煥
|
2017/03/07
|
|
169 |
その他委員会報告等
|
深層畳み込みニューラルネットワークによる画 像からの質感オノマトペ生成
|
第3回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,權眞煥,下田和,川嶋卓也
|
2017/03/07
|
|
170 |
その他委員会報告等
|
質感情報(物理量―知覚特性―言語表現)を含んだ画像データベース構築
|
第3回多元質感知領域班会議
|
|
無
|
坂本真樹,權眞煥,古本奈都美
|
2017/03/06
|
|
171 |
その他委員会報告等
|
オノマトペを用いて選定した網羅性のある触感覚実験刺激の提案
|
科学研究費補助金新学術領域質感脳情報学班会議,第3回質感脳情報学領域班会議抄録集
|
|
無
|
坂本真樹、清水祐一郎、渡辺淳司、松井茂、岡本正吾
|
2011/12
|
|
172 |
その他委員会報告等
|
コンテンツ情報に着目したTV番組とTVCMの類似性算出に関する助成研究報告
|
2011年度第3回日本広告学会関東部会研究会
|
|
無
|
坂本真樹
|
2011/07
|
|
173 |
その他委員会報告等
|
オノマトペの音象徴性を利用した触質感認知メカニズムの解明と工学的応用
|
科学研究費補助金新学術領域質感脳情報学班会議,第2回質感脳情報学領域班会議プログラム・抄録集
|
|
無
|
坂本真樹、清水祐一郎、渡辺淳司、松井茂、岡本正吾
|
2011/06
|
|
174 |
その他委員会報告等
|
広告コミュニケーションにおけるブランド知識とタレント知識のダイナミズムに関する研究
|
平成16年度財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究集
|
|
無
|
坂本真樹
|
2005/06
|
|