English
電気通信大学
電気通信大学
副学長
坂本 真樹
サカモト マキ
MAKI SAKAMOTO
1969年生まれ
Tel.042-443-5535
Fax.042-443-5535
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学 教授 2015/04/01-現在
北陸先端科学技術大学院大学 教育連携客員教授 2017/04/01-2024/03/31
北陸先端科学技術大学院大学 教育連携アドバイザー 2016/04/01-2017/03/31
北陸先端科学技術大学院大学 教育連携客員准教授 2014/12/01-2016/03/31
独立行政法人理化学研究所 客員研究員 2013/11/01-2016/03/31
電気通信大学 准教授 2007/04/01-2015/03/31
電気通信大学 助教授 2004/04-2007/03/31
電気通信大学 講師 2000/04-2004/03
東京大学大学院 助手 1998/04-2000/03
日本学術振興会 特別研究員 1997/04-1998/03
日本学術会議 連携会員 2020/10/01-現在
■
学歴
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士 1998/03 単位取得満期退学
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士 1995/03 修了
東京都立西高等学校 1988/03/31 卒業
東京外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 1993/03 卒業
■
学位
修士(学術) 東京大学 1995/03
博士(学術) 東京大学 2000/12
■
学内担当授業科目
2022 メディア分析法 前期 学部(昼間)
2022 認知プロセス論特論 前期 大学院共通(IE,IS) 博士前期・後期課程共通
2022 メディア情報学実験(メディア分析法) 後期 学部(昼夜共通)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2001 英語Ⅰ 東京大学
2002 英語Ⅰ 東京大学
2015 人間と環境 東京外国語大学
2016 人間と環境B 東京外国語大学
2017 情報・知能工学専攻大学院特別講義Ⅰ 豊橋技術科学大学
詳細表示...
■
現在の専門分野
認知科学
感性情報学
言語学
■
現在の研究課題
痛みなどの症状をオノマトペで表す人の特徴を利用した問診支援システムの開発 オノマトペ、痛み、医療、問診支援、システム開発 2011/05-2014/03 人は,辞書的な語彙では表現できない微妙な心身の状態を,「頭がズキズキ痛い」,「お腹がキリキリ痛む」といった感性と直接結びつくオノマトペ(擬音語や擬態語の総称)を使って表現することが多い.本研究では,このような人の特性を利用し,国内外の医療現場において,痛みや苦痛などの症状を医師に伝えようとする患者の問診を的確かつ円滑に行える診断支援システムの開発を行う.
オノマトペの音象徴性を利用した触質感認知メカニズムの解明とその工学的応用 オノマトペ、音象徴、触覚、認知、システム 2011/04-2013/03 本研究では触覚における質感認知を研究する上で,「さらさら」「ざらざら」といった手触りのオノマトペに着目し,その音韻の音象徴性(音韻とそれが生み出す共通の感覚イメージの関係)を利用して,触質感認知の主要因を特定することを目指す.具体的には,触素材に対するカテゴリ化(材質感認知)や快不快の判断(感性的質感認知)と,その触素材を表象するオノマトペが含む音韻との関係を被験者実験によって明らかにし,その音韻のみからでも触素材が持つ触質感を予測可能にする.また,研究成果は,触覚情報提示,及び触素材の推奨システムに応用可能で,本研究ではそれらのシステムの実現を目指す.
様々な比喩外要因を考慮した比喩の理解・鑑賞過程の認知機構の解明 比喩、理解、認知 2011/04-2014/03 研究目的(概要)※ 当該研究計画の目的について、簡潔にまとめて記述してください。 比 喩の理解・鑑賞過程が, 比喩内要因(比喩表現の特性など比喩に関する要因) とどのように関係する かは, 応募者の研究も含めて多くの研究が行われているが, 比喩外要因( 文脈, 受け手の知識・経験や 作業記憶などの比喩を取り巻く外的要因) が理解・鑑賞過程にどのように影響を与えるかはほとんど解明 されていない. そこで本研究では, 比喩外要因が比喩の理解・鑑賞過程に与える影響を実験的に明らか にするとともに, 応募者がこれまでに解明してきた多様な比喩( 名詞比喩, 動詞比喩, 形容詞比喩) の理 解・鑑賞過程の認知モデルを発展させて, 本研究で実験的に得られた知見を認知的に説明する統合的 比喩モデルを構築することを目的とする. これらの認知過程の解明には, 心理実験と計算モデルに基づ くシミュレーションの二つの方法論を用いる.
オノマトペのイメージ判定システムの開発 オノマトペ イメージ判定 システム開発 2008/04-現在
ニュースサイト挿入型インターネット広告の最適化 インターネット広告 ニュースサイト 最適化 2004/04-現在
共感覚比喩の理解と生成と認知過程の解明 共感覚比喩 認知過程 2004-2010
計算論・心理学・言語学的手法の統合による比喩の認知過程の解明 計算機科学 心理学 言語学 2005-2007
広告効果測定 TV広告 Web広告 認知効果 2004-現在
■
著書
著書 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 坂本真樹、田原紫 技術情報協会 238-246 2021/11/30
著書 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズムの解明 坂本真樹,野崎裕二 技術情報協会 145-151 2021/06/30
著書 これだけでわかる!医療AI 井川房夫,藤田広志 中外医学社 2-9 2021/04/20 978-4-498-04892-8
著書 高級感を表現する要素技術と評価法 坂本真樹 技術情報協会 61-73 2021/02/26 978-4-905507-52-9
著書 オノマトペ・マーケティング: もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援 坂本真樹 オーム社 2020/12/25 9784274226465
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Sound Symbolic Words as a Game Controller 共著 Yuji Nozaki, Shu Watanabe, Maki Sakamoto Human-Computer Interaction, Interaction Techniques and Novel Applications LNCS 12763, 1-9 2021
10.1007/978-3-030-78465-2_5
一般論文 有 Computer Vision System for Expressing Texture Using Sound-Symbolic Words 共著 Koichi Yamagata, Jinhwan Kwon, Takuya Kawashima, Wataru Shimoda, Maki Sakamoto Frontiers in Psychology 12, 1-11 2021/10/07
10.3389/fpsyg.2021.654779
URL
一般論文 有 Automatic Estimation of Multidimensional Personality From a Single Sound-Symbolic Word 共著 Maki Sakamoto, Junji Watanabe, Koichi Yamagata Frontiers in Psychology 12:595986, 1-16 2021/04/22
10.3389/fpsyg.2021.595986
URL
一般論文 有 Brain networks underlying the processing of sound symbolism related to softness perception 共著 Ryo Kitada,Jinhwan Kwon,Ryuichi Doizaki,Eri Nakagawa,subasa Tanigawa, Hiroyuki Kajimoto, Norihiro Sadato, Maki Sakamoto Scientific Reports 11/ 7399, 1-13 2021/04/01
10.1038/s21598-021-86328-6
URL
一般論文 有 The Effects of Vibratory Frequency and Temporal Interval on Tactile Apparent Motion 共著 Jinhwan Kwon, SangWook Park, Maki Sakamoto, Kazuyuki Mito IEEE Transactions on Haptics 1, 1-6 2021/01/13 2329-4051
10.1109/TOH.2021.3051388
URL
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 Generation of Infographics Considering Information Recipients The 35th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence 2021 1N2-IS-5a-01 無 Shota Miyoshi, Yuji Nozaki, Maki Sakamoto 2021/06/08
学会口頭発表 Product search system using onomatopoeia for texture JSAI International Symposia on Artificial Intelligence 2019 有 Koichi Yamagata, Tatsuki Kagitani, Maki Sakamoto 2019/11/11
URL
学会口頭発表 A New Way of Making Advertising Copies: Image as Input JSAI International Symposia on Artificial Intelligence 2019 有 Yuji Nozaki, Masato Konno, Koichi Yamagata, Maki Sakamoto 2019/11/11
URL
学会口頭発表 Automatic Advertisement Copy Generation System from Images 人工知能学会第33回大会 無 Koichi Yamagata, Masato Konno, Maki Sakamoto 2019/06/06
学会口頭発表 Intuitive Automatic Music Arrangement System for Wave Files Following Sensitivity Words 人工知能学会全国大会第33回 有 Koichi Yamagata, Shota Miyoshi, Maki Sakamoto 2019/06/05
詳細表示...
■
芸術活動・建築作品等
芸術活動 東京デザインウィーク “Haptic Design Showcase” ~触覚xデザインに関する体系と「今」が分かる作品を展示~ 2016/10/26-2016/11/07
芸術活動 「みる・きく・さわる」のふしぎ展 2014/04/29-現在
詳細表示...
■
知的財産権
特許 処理装置、処理方法およびプログラム 特願2022-031693 2022/03/02 出願
特許 学習装置、空間制御装置、学習プログラムおよび空間制御プログラム PCT/JP2020/022388 2021/09/22 出願
特許 画像生成装置,画像生成方法およびプログラム 特願2021-084883 2021/05/19 出願
特許 指示入力装置および指示入力プログラム 特願2020-105799 2020/06/19 出願
特許 学習装置,空間制御装置,学習プログラムおよび空間制御プログラム 特願2019-107162 2019/06/07 出願
詳細表示...
■
受賞
平成29年度優秀教員賞 2018
第14回情報科学技術フォーラムFIT奨励賞 屋外広告の多目的最適化に関する研究 2015/09/17
2014年度人工知能学会論文賞 オノマトペごとの微細な印象を推定するシステム 2015/06/12
ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会第1回ステージ発表賞 2013/12/12
Best Application Award 2012/11/22
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 客員研究員 2017-現在
国内 ポスドク 韓国 学術振興会等 2016-現在
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
質感認知能力の低下をオノマトペで検知することによる認知症早期診断と予防 基盤研究(B)一般 2022/04/01-2025/03/31
視覚・聴覚・触覚・言語情報からの深奥質感認識の統一的理解 学術変革領域研究(A) 2020-2025/03/31
オノマトペや比喩による主観表現に着目した病態分類に基づく診断推論支援システム構築 基盤研究(B)一般 2018/04/01-2021/03/31
物理・知覚・感性の対応付けに基づく実社会の多様な質感情報表現 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015/07/01-2020/03/31
高齢者の身体的・認知的変化に応じた介護コンシェルジュエージェントシステム 基盤研究(A)一般 2015/04/01-2019/03/31
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
大阪商工会議所定例朝食懇談会 大阪商工会議所 2022/01/18 大阪
第78期(2021年度下期)日本のトップを囲む懇談会 四国生産性本部 2021/12/13 香川県高松市
第89回幹部育成セミナー 日本ホテル協会 2021/12/08 東京都新宿区
血友病診療の未来~AIをどう活用するか?~全国講演会 ノボノルディスクファーマ株式会社 2021/12/04
アドテック東京 2021/11/02
詳細表示...
■
所属学協会
Cognitive Science Society 2009/05-現在
国際認知言語学会 2005-現在
日本認知科学会 2001-現在
日本言語学会 1995-現在
言語処理学会 2005-2014/10/14
詳細表示...
■
会議・研究会等
JSAI International Symposia on AI Co-chair 2018/11
人工知能学会第30回全国大会 オーガナイズドセッションオーガナイザー 2016/06/06
第8回エンターテイメントと認知科学シンポジウム プログラム委員 2014
The International Symposiumu on Innovative Research and Teaching in ESP プログラム委員 2014/02/22
第7回エンターテイメントと認知科学シンポジウム プログラム委員 2013
詳細表示...
■
他大学等教育支援
非常勤講師 東京都立三鷹中等教育学校大学模擬講義 2021/11-現在
教育連携客員教授 北陸先端科学技術大学院大学 2018/04-2022/03
非常勤講師 情報・知能工学大学院特別講義Ⅰ 2017/07-現在
非常勤講師 多摩地区三大学の大学間連携に伴う授業の相互提供「人間と環境」(東京外国語大学) 2016/10-2017/03
教育連携客員教授 北陸先端科学技術大学院大学 2016/04-2018/03
詳細表示...
■
マスコミ取材
その他 Yahoo!ニュース おはようが言えなくて・・・高校時代の対人恐怖症が研究の原点 感性を読み解くAI研究者,坂本真樹さん 2021/12/20
ラジオ NHK 子ども科学電話相談 2021/11/28
テレビ 読売テレビ かんさい情報ネットten. 2021/10/08 16:50~
その他 アドコム・メディア 研究室探訪取材記事 2021/09/25
その他 I:engineer 先生、教えて! どうやったら科学を好きになれますか? 2021/09/07
詳細表示...
■
社会貢献活動
地域支援等への参画 都市再生特別地区(新宿駅西南口地区)都市計画観光コンソーシアムアドバイザー 2022/04-現在
研究成果の公開 「子供の科学」に「ゴワゴワ」「ザラザラ」を表現できるAIについての研究成果が紹介 2022/01/10-現在
研究成果の公開 株式会社タスキとの共同研究成果のプロモーションムービー出演 2021-現在
研究成果の公開 最先端テクノロジー活用における不動産価値流通について,株式会社タスキと感性AI株式会社と電気通信大学で共同研究を開始したことについてのプレスリリース 2021/11/16-現在
学術雑誌関係 Editorial Board Member with Engineering Applications of Artificial Intelligence 2021/11/01-現在
詳細表示...