English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報・ネットワーク工学専攻、Ⅰ類 (情報系)
教授
吉永 努
ヨシナガ ツトム
TSUTOMU YOSHINAGA
1963年生まれ
Tel.042-443-5636
Fax.042-443-5681
個人ウェブサイトはこちら
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
宇都宮大学工学部 助手 1988/04-2000/07
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 情報ネットワーク学専攻 助教授 2000/08/01-2010/03/31
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 情報ネットワークシステム学専攻 教授 2010/04/01-現在
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授 2016/04/01-現在
■
学歴
群馬県立太田 1982/03/24 卒業
宇都宮大学 工学部 情報工学科 1986/03 卒業
宇都宮大学 工学研究科 情報工学専攻 修士 1988/03 修了
■
学位
工学修士 宇都宮大学 1988/03
博士(工学) 宇都宮大学 1997/03
■
学内担当授業科目
2019 論理回路学 前期 学部(夜間主)
2019 大学院技術英語 前期 大学院(IE) 博士前期課程
2019 アカデミックリテラシー 前期 学部(夜間主)
2019 計算機ネットワーク特論 後期 大学院(IE) 博士前期・後期課程共通
2019 コンピュータ設計論 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
現在の専門分野
計算機システム
■
現在の研究課題
高性能クラスタ・コンピューティング メッセージパッシング 共有メモリプログラミング MPI-OpenMPハイブリッド・プログラミング 2002/04-2007/03 SMP型PCクラスタにおける高性能プログラミング技術について研究する。
並列分散処理計算機ネットワークの高性能・高信頼化 相互結合網 ルーティング・アルゴリズム フォールト・トレランス 2003/04-2006/03 並列分散処理計算機ネットワークを対象として、適応ルーティングによる通信性能の向上や動的ネットワーク再構成による耐故障技術に関する研究を行う。
知的で安全なホームネットワーク セキュリティ ホームネットワーク P2P 2005/04-2010/03 利便性とセキュリティを両立する次世代情報家電ネットワークについて研究する。
■
著書
著書(翻訳) ロス・キニー論理回路 佐藤証,三輪忍,吉永努 東京化学同人 1-51 2021/05/20 978-4-8079-2004-4
著書(辞書・辞典) プロフェッショナル英和辞典SPED TERRA 堀内克明,蟹江幸博(編) 小学館 2004/06/18
著書 The Massively Parallel Processing System JUMP-1 Takanobu Baba, Tsutomu Yoshinaga Ohmsha 111-123 1996
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Fuzzy Logic based Client Selection for Federated Learning in Vehicular Networks 共著 Narisu Cha; Zhaoyang Du; Celimuge Wu; Tsutomu Yoshinaga; Lei Zhong; Jing Ma; Fuqiang Liu; Yusheng Ji IEEE Open Journal of the Computer Society Early Access, 1-11 2022/03/31 2644-1268
10.1109/OJCS.2022.3163620
URL
一般論文 有 Toward Efficient Blockchain for the Internet of Vehicles with Hierarchical Blockchain Resource Scheduling 共著 Liming Gao, Celimuge Wu, Zhaoyang Du, Tsutomu Yoshinaga, Lei Zhong, Fuqiang Liu and Yusheng Ji MDPI Electronics 11/ 5, 1-21 2022/03/07
10.3390/electronics11050832
一般論文 有 A Failsoft Scheme for Mobile Live Streaming by Scalable Video Coding 共著 H. Okada, M. Yoshimi, C. Wu, and T. Yoshinaga IEICE Transactions Information and Systems E104-D/ 12, 2121-2130 2021/12/04
10.1587/transinf.2021PAP0015
一般論文 有 Toward Agile Information and Communication Framework for the Post-COVID-19 Era 共著 Celimuge Wu, Chunrong Peng, Zhaoyang Du, Liming Gao, Tsutomu Yoshinaga, and Yusheng Ji IEEE Open Journal of the Computer Society 2, 290-299 2021/08
10.1109/OJCS.2021.3102045
一般論文 有 A Brief Review of Multipath TCP for Vehicular Networks 共著 Luomeng Chao, Celimuge Wu, Tsutomu Yoshinaga, Wugedele Bao and Yusheng Ji MDPI Open Access Journal Sensors 21/ 8, 1-34 2021/04/15
10.3390/s21082793
URL
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 Load balancing method using reinforcement learning between edge and cloud IEICE Technical Report, CQ2021-38 121/ 173 無 Hiroki Kobari, Zhaoyang Du, Celimuge Wu and Tsutomu Yoshinaga 2021/09
学会口頭発表 A UAV-empowered Routing Protocol for Federated Learning in Delay Tolerant Environments IEICE Technical Report, CQ2021-55 121/ 173 無 Zhaoyang Du, Celimuge Wu and Tsutomu Yoshinaga 2021/09
学会口頭発表 FPGAを用いたデータベースクエリ処理の高速化 電子情報通信学会/信学技報CPSY2020-38 120/ 338 無 尾作洋彦・吉見真聡・策力木格・吉永 努 2021/01/26
URL
学会口頭発表 分散協調キャッシュサーバ処理のFPGAオフロード SWoPP2020/CPSY2020-10 IEICE-120/ 121(CPSY) 無 山岸徹平・吉見真聡・策力木格・吉永 努 2020/07/31
URL
学会口頭発表 視覚数理モデルシミュレーションの高速化と錯視画像の探索 電子情報通信学会,信学技法,ニューロコンピューティング研究会 NC2019-89 無 柳田悠介・佐藤俊治・策力木格・吉永 努 2020/03/04
詳細表示...
■
知的財産権
特許 ネットワークシステム,キャッシュ方法及びキャッシュプログラム 特願2016-224243 2016/11/17 出願
特許 データ処理装置およびデータ処理方法,並びにプログラム 特願2014-230387 2015/11/13 特開2016-095606 2016/05/26 出願
特許 ルータおよび並列分散システム 特願2007-135940 2007/05/22 特開2008-294586 2008/12/04 公開
特許 ネットワークシステム、ノード装置、キャッシュ方法及びプログラム 特願2018-015767 2018/01/31 特許第67281879 2020/06/23 出願
特許 ネットワークシステム,キャッシュ方法,キャッシュプログラム,管理装置,管理方法及び管理プログラム 特願2018-551597, PCT/JP2017/040485 2017/11/09 WO2018/092679 2018/05/24 6712744 2020/06/04 出願
詳細表示...
■
受賞
優秀研究賞 2021/09/23
ISS活動功労賞 2015/05/25
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 ポスドク チュニジア Silicon Photonic Interconnect 私費 2016-2016
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
次世代エッジコンピューティングの研究開発 2020-2021 共同研究 企業からの受託研究
超スマート社会のための高効率ネットワーク技術の研究開発 2019-2020 共同研究 企業からの受託研究
FPGAを用いたデータ処理アクセラレータに関する研究 2017-2018 共同研究 国内共同研究
分散配置されたキャッシュサーバの効率利用によるインターネット通信量削減の検証 2016-2018 共同研究 国内共同研究
OpenFlowを利用したクラウド環境の低コスト化 2015-2015 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
所属学協会
ACM 2012/03-現在
IEEE 1999-現在
電子情報通信学会 1988-現在
情報処理学会 1987-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
2nd International Workshop on Computer Systems and Architectures (CSA'14) ワークショップ・コチェア 2014/12/10
International Symposium on Embedded Multicore System-on-Chip (MCSoC-14) Program co-chair 2014/09/23
第2回 ARC/CPSY/RECONF 高性能コンピュータシステム設計コンテスト 組織委員 2014/09/05
The First International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'13) General chair 2013/12/04
International Symposium on Embedded Multicore System-on-Chip (MCSoC-13) Registration Chair 2013/09/26
詳細表示...
■
委員会・審議会等
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究専門委員会 顧問 2017/06/01-現在
電子情報通信学会 フェロー 2017/03/24-現在
情報処理学会 コンピュータ科学教育委員会 2016/11/30-現在
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究専門委員 2015/06/04-2017/06/01
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 委員長 2013/05-2015/05
詳細表示...
■
他大学等教育支援
非常勤講師 計算機アーキテクチャ特論(宇都宮大学) 2009/04-2009/07
詳細表示...
■
マスコミ取材
その他 日経プレスリリース 電気通信大とTIS、「大容量コンテンツ配信を担う軽量分散協調キャッシュ技術」を共同で開発 2017/09/26
その他 日経エレクトロニクス 日本でもFPGA活用に乗り出す 2015/05
その他 日経コンピュータ 複数のFPGAをつなげる 2015/05/28
新聞 日経産業新聞 電通大の吉永・吉見研究室で開発したビッグデータ領域でのFPGAを用いた高速処理基盤に関して,日本ラッド株式会社と技術提携し,産学協同で実用化を進めると発表. 2015/03/25
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 電子情報通信学会 情報システムソサイエティ英文論文誌D 2013/12-2014/08 並列分散処理小特集号 編集委員長
学術雑誌関係 International Journal of Networking and Computing 2012/02-現在 Editor
学術雑誌関係 電子情報通信学会 情報システムソサイエティ英文論文誌D 2011/12-2012/07 並列分散処理小特集号 編集幹事
学術雑誌関係 電子情報通信学会 情報システムソサイエティ英文論文誌D 2010/11-2014/05 編集委員
学術雑誌関係 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌 2010/05-2014/05 査読委員
詳細表示...
■
学内委員会等
優秀教員選考委員会 委員 2021/11-2021/12
NS専攻主任 専攻主任 2021/04-2022/03
IS教務委員会 委員長 2021/04-2022/03
コンピュータサイエンス・プログラム プログラム長 2021/04-2022/03
情報公開・個人情報保護委員会 委員 2020/04-2022/03
詳細表示...