English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系)
教授
中村 淳
ナカムラ ジュン
JUN NAKAMURA
1968年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
その他の所属・職名
情報基盤センター センター長 2020/04-現在
電気通信大学 副学長 2020/04-現在
IR室 室長 2018/04-現在
電気通信大学 学長補佐 2018/04-2020/03
大学院情報理工学研究科、情報理工学域 基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系) 類長 2017/04-2018/03
大学院情報理工学研究科、情報理工学域 基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系) 副類長 2016/09-2017/03
電気通信学部 電子工学科 学科世話人 2016/04-2018/03
大学院電気通信学研究科 電子工学専攻 専攻世話人 2016/04-2018/03
全学教育・学生支援機構 大学教育センター TA支援プロジェクト長 2015/04-現在
電気通信学部 電子工学科 副学科主任 2015/04-2016/03
大学院電気通信学研究科 電子工学専攻 副専攻主任 2015/04-2016/03
大学院情報理工学研究科、情報理工学部 先進理工学専攻、先進理工学科 電子工学コース世話人 2013/04-2015/03
全学教育・学生支援機構 大学教育センター 大学教育センター副センター長 2012/04-現在
全学教育・学生支援機構 大学教育センター 教育推進部門長 2012/04-現在
電気通信学部 電子工学科 マイクロエレクトロニクス 電子工学科マイクロエレクトロニクス講座世話人 2012/04-2013/03
■
経歴
早稲田大学理工学部 助手 1995/04-1997/03
日本学術振興会 特別研究員(PD) 1997/04-1997/05
早稲田大学材料技術研究所 専任客員講師 1997/06-1998/03
理化学研究所 基礎科学特別研究員 1998/04-2001/02
電気通信大学電気通信学部電子工学科 助手 2001/03-2006/03/31
電気通信大学電気通信学部電子工学科 助教授 2006/04/01-2007/03/31
電気通信大学電気通信学部電子工学科 准教授 2007/04/01-2012/03/31
東京大学物性研究所客員部門 准教授 2008/04/01-2008/09/30
電気通信大学大学院情報理工学研究科先進理工学専攻 教授 2012/04/01-現在
■
学歴
早稲田大学 理工学研究科 材料工学専攻 博士後期 1996/03 修了
早稲田大学 理工学研究科 材料工学専攻 博士前期 1993/03 修了
早稲田大学 理工学部 材料工学科 1991/03 卒業
大分県立大分舞鶴高等学校 その他 1987/03/31 卒業
■
学位
博士(工学) 早稲田大学 1996/03
■
学内担当授業科目
2021 固体電子論 前期 学部(昼間)
2021 UECパスポートプログラムA 前期 学部(昼間)
2021 基盤理工学専攻基礎 前期 大学院(IE) 博士前期課程
2021 上級コンピュータ演習 前期 学部(昼間)
2021 電磁気学および演習 前期 学部(夜間主)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2018 凝縮系物理学特別講義IV 千葉大学大学院理学研究科
詳細表示...
■
現在の専門分野
薄膜・表面界面物性
結晶工学
ナノ構造物理
物性Ⅰ
計算科学
■
研究キーワード
電子構造
結晶成長
構造決定法;回折結晶学
磁性
誘電体
結晶構造一般;結晶学
薄膜
電子物性一般
固体の表面構造
Electronic structure
Crystal growth
Methods of structure determination; diffraction crystallography
Magnetic properties and materials
Dielectric properties and materials
Crystal structure in general;crystallography
Thin films
Electronic properties in general
Surface structure of solids
■
現在の研究課題
物質表面・界面における諸現象の原子レベルでの機構解明 原子レベル 表面・界面 理論
ナノサイエンス、ナノデバイス nanoscience and nanodevice 2001-現在
第一原理電子状態計算手法の開発 第一原理計算
ナノデバイスのための物質設計 ナノ材料 2001/03-2010/03
■
著書
著書 Molecular Technology, Volume 3: Materials Innovation (hardcover) Gasidit Panomsuwan, Tomonaga Ueno, Hiroharu Yui, Jun Nakamura, and Nagahiro Saito Wiley 137-172 2019/04 978-3-527-34161-0
著書 Molecular Technology, Volume 3: Materials Innovation (e-book) Gasidit Panomsuwan, Tomonaga Ueno, Hiroharu Yui, Jun Nakamura, and Nagahiro Saito Wiley 137-172 2019/02 978-3-527-80272-2
著書 グラフェンの機能と応用展望《普及版》 中村淳 シー・エム・シー出版 60-76 2015/09/08 978-4-7813-1030-5
著書 応用物理分野の発展史マップ 荒川泰彦 他 応用物理学会 ISBN 978-4-86348-074-2 211-225 2010/03
著書 応用物理分野のアカデミック・ロードマップ(改訂版) 荒川泰彦 他 応用物理学会 ISBN 978-4-86348-073-5 221-230 2010/03
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Size optimization of a N-doped graphene nanocluster for the oxygen reduction reaction 共著 Haruyuki Matsuyama and Jun Nakamura ACS Omega 7, 3093-3098 2022/01/12
10.1021/acsomega.1c06509
一般論文 有 Pyrolysis-Free Oxygen Reduction Reaction (ORR) Electrocatalysts Composed of Unimolecular Layer Metal Azaphthalocyanines Adsorbed onto Carbon Materials 共著 Hiroshi Yabu, Koki Nakamura, Yasutaka Matsuo, Yutaro Umejima, Haruyuki Matsuyama, Jun Nakamura, and Koju Iton ACS Appl. Energy Mat. 4, 14380-14389 2021/12/27
10.1021/acsaem.1c03054
一般論文 有 Ab initio study of hydrogen storage on metal-decorated GeC monolayers 共著 L.G. Arellano, F. De Santiago, A. Miranda, L.A. Perez, F. Salazar, A. Trejo, J. Nakamura, and M. Cruz-Irisson Int. J. Hydrogen Energy 46, 29261-29271 2021/05/17
10.1016/j.ijhydene.2021.04.135
一般論文 有 Edge-State-Induced Stacking of Zigzag Graphene Nanoribbons 共著 T.Asano and J.Nakamura ACS Omega 4, 22035-22040 2019/12/09
10.1021/acsomega.9b03138
一般論文 有 Fe azaphthalocyanine unimolecular layers (Fe AzULs) on carbon nanotubes for realizing highly active oxygen reduction reaction (ORR) catalytic electrode 共著 H.Abe, Y.Hirai, S.Ikeda, Y.Matsuo, H.Matsuyama, J.Nakamura, T.Matsue, and H.Yabu NPG Asia Materials 11, 57 (1)-57 (12) 2019/10/18
10.1038/s41427-019-0154-6
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 SnドープSnxSr1-xTiO3の構造相転移メカニズムの第一原理的解析 日本物理学会第77回年次大会 無 天野優也、中村淳、阿部浩二 2022/03/16
学会口頭発表 Edge-edge interactions of bilayer zigzag SiC nanoribbons 2021年日本表面真空学会学術講演会 有 孫栄耀、中村淳 2021/11/04
学会口頭発表 コバルトフタロシアニン分子の一酸化炭素還元触媒能:誘導体化の影響 2021年日本表面真空学会学術講演会 有 梅島裕太郎、中村淳 2021/11/03
学会口頭発表 Structural stability of 2D II-V compounds 第82回応用物理学会秋季学術講演会 有 L.Arellano, T.Suga, M.Cruz-Irisson, Jun Nakamura 2021/09/13
学会口頭発表 コバルトフタロシアニンの誘導体化が一酸化炭素還元触媒能に及ぼす影響 第82回応用物理学会秋季学術講演会 有 梅島裕太郎、中村淳 2021/09/12
詳細表示...
■
受賞
電気通信大学キャッチフレーズ募集2022 優秀賞 2022/03/15
ACS Appl. Energy. Mat. Cover art 2021/12/27
Marquis Who's Who in the World and Marquis Who's Who in America 2020/07
AVS Dorothy M. and Earl S. Hoffman Travel Grant 2019/10
Marquis Who's Who in the World and Marquis Who's Who in America 2019/07
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
ソリューションプラズマ精密合成場の深化とカーボン系触媒の進化 2017-2018 受託研究 出資金による受託研究
ソリューションプラズマ精密合成場の深化とカーボン系触媒の進化 2016-2017 受託研究 出資金による受託研究
ソリューションプラズマ精密合成場の深化とカーボン系触媒の進化 2015-2016 受託研究 出資金による受託研究
ソリューションプラズマ精密合成場の深化とカーボン系触媒の進化 2012-2015 受託研究 出資金による受託研究
Mn-GaAs系二次元構造制御による新奇強磁性物質の創製と磁性発現機構の解明 2010-2018 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
オープンキャンパス模擬講義 電気通信大学 2018/11/25 調布
熊本県立熊本第二高等学校 大学紹介,類の紹介 2017/12/05
三鷹中等教育学校 模擬講義 2017/11/15 調布
高校出張講義 東京電機大学高等学校 2016/12/21 東京電機大学高等学校
夢ナビTALK フロムページ 2016/07/09 東京ビッグサイト
詳細表示...
■
所属学協会
アメリカ物理学会 1998-現在
日本物理学会 1993-現在
応用物理学会 2002-現在
表面科学会
日本工学アカデミー 2021/07-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
5th International Workshop on Solution Plasma and Molecular Technologies (SPM-4) A member of the organizing committee 2017/06/25
Compound Semiconductor Week Program Committee 2016/06/26
4th International Workshop on Solution Plasma and Molecular Technologies (SPM-4) A member of the organizing committee 2016/06/08
第25回日本MRS年次大会 オーガナイザー 2015/12/08
The Irago Conference 2015 A member of the program Chairpersons 2015/10/22
詳細表示...
■
委員会・審議会等
日本表面真空学会「表面と真空」編集委員会 委員 2018/01/01-現在
応用物理学会 JJAP/APEX編集運営委員会 JJAP/APEX編集運営委員会 編集運営委員 2017/04-現在
応用物理学会 論文誌・企画編集委員会 応用物理学会 論文誌・企画編集委員会 副委員長 2016/03-2017/03
応用物理学会 代議員推薦委員会委員 2015/04-2016/03
男女共同参画学協会連絡会 運営委員 2015/04-2016/03
詳細表示...
■
他大学等教育支援
非常勤講師 密度汎関数理論に基づく第一原理計算の基礎と物性評価への応用(千葉大学大学院融合理工学府) 2018/11-2018/11
非常勤講師 密度汎関数理論に基づく第一原理擬ポテンシャル法を用いた物性評価(東京工業大学資源化学研究所) 2012/01-2012/01
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 電子デバイス産業新聞 "東北大学ら 白金代替触媒を開発 FCや空気電池に活用" 中村淳教授(基盤理工学専攻)らの研究グループの研究成果が掲載 <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">"東北大学ら 白金代替触媒を開発 FCや空気電池に活用"<br>中村淳教授(基盤理工学専攻)らの研究グループの研究成果が掲載<br>【2022年2月3日 電子デバイス産業新聞】</p>— 電気通信大学 (@uectokyo) <a href="https://twitter.com/uectokyo/status/1489140948239994880?ref_src=twsrc%5Etfw">February 3, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022/02/03
その他 ニュースイッチ 高性能な「非白金触媒」開発、燃料電池・空気電池を低コスト化 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc3d23e7123f0a82cc2ecb8f504bc501aa7a99b?fbclid=IwAR22EYT9cnYFvdyIsvGDl_7CA88Xyx3wrBJBluSdUPGRNovDqqDuxNOz-d8A56bOog5Qo4m8k3ZrRVrvvm0 2021/12/23
その他 YAHOO!JAPANニュース 空気電池や燃料電池を低コスト化、白金を使わない新触媒の開発に成功 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf04bffd85351499c8b5bacbb6baae79c4fe9d7?fbclid=IwAR1JC2cKAxET_WYQyczL-WlcFfNDNhis3t-A56bOog5Qo4m8k3ZrRVrvvm0 2021/12/21
その他 ITmediaスマートジャパン 空気電池や燃料電池を低コスト化、白金を使わない新触媒の開発に成功 https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2112/20/news068.html 2021/12/20
その他 Mapionニュース 燃料電池向け非白金系高活性酸素活性触媒電極、東北大などが開発 https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2341907-1/ 2021/12/18
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 Editor, APEX/JJAP 2017/04-現在 A member of Editorial board
学術雑誌関係 Guest Editors-in-Chief, JJAP special issue 2017/03-2018/02 Guest Editors-in-Chief, JJAP special issue, “Plasma in Solution and its applications’ (2017-2018)
生涯学習支援等への貢献 模擬講義 2016/12/21-2016/12/21 東京電機大学高等学校 出張(模擬)講義
生涯学習支援等への貢献 「夢ナビ」で高校生向けに学問紹介 2016/04-2016/07
生涯学習支援等への貢献 模擬講義 2015/11/07-2015/11/07 沖縄県選抜高校生向け模擬講義
詳細表示...
■
学内委員会等
教員基本データベース移行サブWG WG主査 2021/09-現在
教員基本DB検討チーム 2021/09-現在
学内データ連係検討WG 主査 2021/03-現在
UECビジョン検討若手WG 2021/02-現在
D.C.&I.戦略推進会議 2020/07-現在
詳細表示...