English
電気通信大学
名誉教授
名誉教授
本城 和彦
ホンジョウ カズヒコ
KAZUHIKO HONJO
1951年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
日本電気㈱中央研究所電子デバイス研究部 研究員/研究主任 1976/04/01-1987/06/30
日本電気㈱マイクロエレクトロニクス研究所 研究課長 1987/07/01-1993/06/30
日本電気㈱マイクロエレクトロニクス研究所 超高速デバイス研究部長 1993/07-1999/06
東北大学電気通信研究所 非常勤講師 1994/04/01-1995/03/31
電気通信大学 客員教授 1997/07/01-2000/03/31
青山学院大学 非常勤講師 1999/04/01-2003/03/31
日本電気㈱システム基礎研究本部 主席研究員 1999/07-2001/03
電気通信大学 教授 2001/04/01-2017/03/31
電気通信大学 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター センター長 2009/04/01-2011/03/31
電気通信大学 情報理工学研究科長 (兼)情報理工学部長 2014/04/01-2016/03/31
宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 客員教授 2015/04/01-2017/03/31
電気通信大学 大学院情報理工学研究科長 2016/04/01-2017/03/31
電気通信大学 先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター 客員教授 2017/04/01-現在
■
学歴
東京都立小山台高等学校 普通科 1970/03/18 卒業
電気通信大学 電気通信学部 電波通信学科 1974/03/16 卒業
東京工業大学大学院 理工学研究科 電子物理工学専攻 修士 1976/03/26 修了
■
学位
工学士 電気通信大学 1974/03/16
工学修士 東京工業大学 1976/03/26
工学博士 東京工業大学 1983/06/30
■
免許・資格
高等学校教諭二級普通免許状(工業) 1974/03/16
第一級アマチュア無線技士 1978/07/20
公害防止管理者 騒音 1987/04/01
■
研究概要
Maxwell方程式と半導体デバイス方程式をFDTD(有限差分時間領域)法を用いて3次元同時解析することより,ヘテロ接合半導体結晶構造・トランジスタ構造・60GHz帯増幅回路モジュール実装構造の一体化同時設計法を開発した。InGaP-HBTやGaN-HEMTにも本手法を適用し、半導体デバイスの高効率化、高周波化、熱メモリ効果解析にも有効であることを示した。また電磁波の軌道角運動量(OAM)を用いた多重化通信方式ならびに通信用モジュールの研究を実施中。
トランジスタが有する寄生回路素子を積極的に利用して任意次数までの最適高調波処理を行うことができるF級,逆F級および高調波リアクタンス負荷回路設計法を発明した(日米欧中韓で特許成立)。本方法は、従来手法に場合に比べて15%以上電力効率を改善できる。本手法を無線電力伝送用5.8GHz帯GaN-HEMT増幅器に適用して90%のドレーン効率(世界最高電力効率)を実現した。このような高効率増幅器のダイオードプリディストータによる低ひずみ化手法も開発し、ドレーン効率を劣化させること無く、3次相互変調歪み特性ならびに隣接チャネル漏洩電力特性を大幅に低減させることができる自動バイアス制御プレディストータ回路を開発した。またマイクロ波帯直列型ドハティ増幅器の実現にも成功した。
無線電力伝送ビームを形成する主アンテナと終端リアクタンスが制御された2散乱体とを用いる空間変調方式を提案し、高効率無線電力伝送と高速情報伝送を両立できる新しい無線電力伝送法を実現した。また,時間反転双対原理に基づいた高効率増幅器/高効率整流器のコンカレント設計法を確立した.
■
学内担当授業科目
2016 集積回路学 前期 学部(昼間)
2016 集積回路設計特論 前期 大学院(IE) 博士前期・後期課程共通
2016 伝送回路論 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2001 半導体工学特論 青山学院大学
2002 半導体工学特論 青山学院大学
2003 特別講義 岡山大学
詳細表示...
■
海外教育研究活動
IEEE MTTS理事として欧州,南米,アジア・オセアニア(北米以外)の全Local Chapterの活動(研究活性化,国際会議開催,技術者教育等)の統括 1998/01-2003/12 アメリカ合衆国
King Abdulaziz Universityの教授昇任人事評価委員 2008/01-2008/11 サウジアラビア王国
詳細表示...
■
現在の専門分野
電子デバイス・電子機器
通信・ネットワーク工学
■
研究キーワード
マイクロ波工学
高効率電力増幅器
化合物半導体デバイス
軌道角運動量多重通信
無線電力伝送
■
現在の研究課題
第5世代無線システム用マルチバンドGaN HEMT電力増幅器 2016/04/01-2019/03/31
ループアンテナアレイを用いた軌道角運動量多重化無線通信 2017/06/01-2021/03/31
マイクロ波無線電力伝送システム 2010/04/01-2020/03/31
■
共同・受託研究希望テーマ
電磁波伝送デバイス,化合物半導体デバイス,高効率/広帯域/低ひずみ回路・システムの基礎から具体的応用まで 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究,その他
詳細表示...
■
著書
著書 空間伝送型ワイヤレス給電技術の最前線 本城和彦(第1章9分担) シーエムシー出版 86-94 2021/05/31
著書 宇宙太陽発電 本城和彦(第2章1-2分担) オーム社 50-62 2012/07
著書 メタマテリアルⅡ 本城和彦(第18章分担) シーエムシー出版 191-206 2012/05
著書 ワイヤレス給電技術の最前線 篠原真毅監修, 本城和彦他 シーエムシー出版 66-75 2011/12
著書 高周波半導体の基板技術とデバイス応用 佐野芳明・奥村次徳編, 本城和彦他 シーエムシー出版 1-10 2011/07
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Pattern synthesis of spatial eigenmodes exploiting spherical conformal array 共著 Akira Saitou, Ryo Ishikawa, Kazuhiko Honjo IEICE Transaction on Communication Vol.E105-B/ 10, -- 2022/10/01
一般論文 有 零しきい値SiMOSFETを用いた10MHz帯双方向無線給電システム 共著 久米鳳春,本城和彦,石川亮 電子情報通信学会和文論文誌C J105-C/ 1, 28-36 2022/01/01
一般論文 有 Doherty Amplifier Design Based on Asymmetric Configuration Scheme (Invited) 共著 Ryo Ishikawa, Yoichiro Takakayama, Kazuhiko Honjo IEICE Transactions on Electronics Vol. E104-C/ 10, 496-505 2021/10/01
10.1587/transele.2021MMI0002
一般論文 有 F級電力増幅器における高調波インピーダンス変換器の小型化 共著 齋木研人, 田中愼一, 石川亮, 本城和彦 電子情報通信学会和文論文誌 J104/ 1 2021/01
一般論文 有 Small-signal design consideration for two-dimensional change-over switch GaN MMICs 共著 Hiroshi Mizutani, Ryo Ishikawa, Kazuhiko Honjo Japanese Journal of Applied Physics 59/ SG, SGGL07-1-SGGL07-9 2020/04
10.35848/1347-4065/ab70a4
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 無線電力伝送応用に向けた DC/RF 変換用高効率・高利得多段増幅器 2022年 電子情報通信学会総合大会 C-2-17 無 石川 亮, 本城 和彦 2022/03/17
学会口頭発表 マルチ高調波処理スタブをインピーダンス変換回路に用いた高効率非対称ドハティ増幅器 2022年 電子情報通信学会総合大会 C-2-13 無 吉田剛, 本城 和彦,石川 亮 2022/03/17
学会口頭発表 ゼロしきい値 GaAs HEMT を用いた 920 MHz 及び 2.45 GHz 帯 サブ mW 高効率整流器 2022年 電子情報通信学会総合大会 B-20-2 無 吉田剛, 本城 和彦,石川 亮 2022/03/17
学会口頭発表 誘導ゲート駆動 FET を用いるゼロ閾値電圧ダイオード 2022年 電子情報通信学会総合大会 C-2-7 無 椙江 陽人, 田中 愼一, 石川 亮, 本城 和彦 2022/03/16
学会口頭発表 増幅器の負ゲートバイアス供給用ゼロ閾値 GaAs HEMT 整流器 2022年 電子情報通信学会総合大会 C-2-2 無 長田多喜, 本城 和彦,石川 亮 2022/03/16
詳細表示...
■
知的財産権
特許 Semiconductor Integrated Circuit having an Equal Propagation Delay 266587 1994/06/28 US Patent No. 5448208 1995/09/05 登録
特許 Microwave Millimeter Wave Transmitting and Receiving Module 917240 1992/07/23 US Patent 5404581 1995/04/04 登録
特許 Monolithic Integrated Circuit Device 699279 1991/05/13 US Patent No. 5202752 1993/04/13 登録
特許 Monolithic Microwave Integrated Circuit Device Using High Temperature Superconductive Material 223525 1988/07/25 US Patent No. 4837536 1988/06/06 登録
特許 Three-Dimensional Integrated Circuit 882676 1986/07/07 US Patent No. 4779127 1988/10/18 登録
詳細表示...
■
受賞
APMC 2019 Prize (Best Paper Award) For the contribution of paper "Harmonic-Tuned High-Efficiency GaN HEMT Doherty Power Amplifier Based on Two-Power-Level Impedance Optimization 2019/12/12
IEEE Life Fellow 2017/01/01
電子情報通信学会招待論文賞 マイクロ波電力増幅器の統一的設計理論 2016/09/21
エレクトロニクス実装学会論文賞 高密度実装回路のモデル化 2012/05/25
電子情報通信学会フェロー マイクロ波半導体回路の高性能化および集積回路化への貢献 2008/09/17
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
メタマテリアル技術を用いたリコンフィギュラブルRFスイッチの開発 基盤研究(C)一般 2017/04/01-2020/03/31
アレイ化カスコード線形ドハティ増幅器 基盤研究(B)一般 2014/04/01-2017/03/31
単電子トランジスタのマイクロ波モデリング 基盤研究(C)一般 2011-2013
高効率・低ひずみ超高周波カスコード電力増幅器の研究 基盤研究(C)一般 2010-2012
先進安全自動車構想を実現するワイヤレスネットワーク技術の研究 基盤研究(A)一般 2008-2011
詳細表示...
■
外部資金
パーソナルエリア高速大容量無線通信・無線電力伝送モジュールの研究開発 その他助成金 総務省 先進的電波有効利用促進型研究開発(SCOPE PhaseⅡ) 2019/06/01-2021/03/31
ループアンテナアレイを用いた軌道角運動量超多重通信方式の研究 その他助成金 総務省 先進的電波有効利用促進型研究開発(SCOPE PhaseⅡ) 2017/06/01-2019/03/31
第五世代移動通信システム実現にむけた研究開発 マルチバンド・マルチアクセス無線通信構成技術 その他助成金 総務省 電波利用料研究開発 2015/09/15-2020/03/31
スマートデバイモジュルを用いた双方向ワヤレ電力・情報同時伝送システムの研究開発 その他助成金 総務省 先進的電波有効利用促進型研究開発(SCOPE PhaseⅡ) 2013-2014
ワイヤレスICTスマートグリッドの研究 その他助成金 総務省 戦略的情報通信研究開発(SCOPE) 2010-2012
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
第五世代移動体通信システム内ミリ波回路の研究開発 2017-2018 共同研究 国内共同研究
軌道角運動量(OAM)を用いた無線伝送方式の高度化に関する研究 2016-2017 共同研究 国内共同研究
MHz帯アクティブロードプル法によるGaNHEMTの動作解析 2016-2017 共同研究 国内共同研究
小型高効率なF級増幅器の研究開発 2016-2017 共同研究 国内共同研究
スイッチング電源装置のEMIに関する研究 2013-2017 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
所属学協会
IEEE 1981-現在
電子情報通信学会 1974-現在
応用物理学会 1983-2015/12/31
電気学会 2003-2016/03/31
詳細表示...
■
会議・研究会等
2006 Asia Pacific Microwave Conference Vice Chair of Steering Committee 2006/11/15
2005 Microwave Workshops and Exhibitions Vice Chair of Steering Committee 2005/11/09
2003 Microwave Workshops and Exhibitions Vice Chair of Steering Committee 2003/12/08
2003 IEEE MTT-S International Microwave Symposium Technical Program Committee Member 2003/06/10
2002 Asia Pacific Microwave Conference Chair of Technical Program Committee 2002/11/20
詳細表示...
■
委員会・審議会等
電子情報通信学会アジア太平洋マイクロ波会議国内委員会 名誉顧問 2019/06/01-現在
文部科学省 省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体素子研究開発 審査評価会 審査員 2018/04/01-現在
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) プログラムアドバイザー(白坂PM) 2016/10/01-2018/09/30
IEEE MTT-S Award Committee Member 2014/01/01-2016/12/31
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ フェロー評価委員会 2013/06/01-2013/12/31
詳細表示...
■
産学官連携・国際協力事業等
新技術の実用化 ソフトバンク(株) 高効率増幅器技術の移管と特許譲渡 F級増幅器 新技術の発明と移管 2017/04-2019/08
産学官連携 (株)東芝 JAXA 高効率宇宙太陽光発送電用モジュールの試作 アレイ化GaNHEMT高出力増幅器モジュール リアクティブ終端型高効率増幅器の発明・試作と部材提供 2012/06-2013/03
新技術の実用化 横河電機(株) 計測器用広帯域電力増幅器MMICの製品化 GaAsMMIC分布型電力増幅器 設計支援 2004/04-2006/03
産学官連携 (株)ナノテコ JST 粒状金属による熱バラスト機能を備えたHBT開発 高出力HBT 電通大発ベンチャー企業に取締役(兼業)として参加 2003/06-2007/05
産学官連携 (株)YKC 経済産業省 超小型UWB用アンテナの実現 樹脂基板を用いた小型UWB用自己補対平面アンテナ 電磁界解析による設計 2003/04-2005/03
詳細表示...
■
他大学等教育支援
外部アドバイザリー委員 九州大学 2016/07-2019/03
客員教授 宇宙科学研究所 2015/04-2017/03
非常勤講師 岡山大学 2003/04-2003/09
非常勤講師 青山学院大学 1999/04-2003/03
客員教授 電気通信大学共同研究センター 1997/07-2000/03
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日刊工業新聞社 新しいOAM無線多重化方式開発 2017/10/30
新聞 日刊工業新聞 宇宙太陽光発電を開発 2009/09/09
新聞 日刊工業新聞 米国に10万ドルで特許譲渡 2009/02/24
新聞 日刊工業新聞 高周波無線回路 プリント基板に内蔵 2005/12/15
新聞 日刊工業新聞 ボードレベルで統合解析 NEC・電通大が共同開発 2005/09/22
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 電子情報通信学会和文論文誌 2012/09-2013/12 ゲストエディター
学術雑誌関係 電子情報通信学会和文論文誌 2009/09-2010/12 ゲストエディター
調査・研究会などの実績 太陽光利用発送電技術専門委員(無人宇宙実験システム研究開発機構) 2006/12-2007/11 マイクロ波送電用デバイス、システム調査研究
学術雑誌関係 電子情報通信学会第8次ハンドブック編集委員会 2006/04-2008/03 幹事長
調査・研究会などの実績 新機能素子研究開発協会新技術探索型討論会委員 2003/04-2004/03 次世代化合物半導体の研究開発
詳細表示...
■
学内委員会等
学術院代議員会 学術副院長 2016/04-2017/03
学術院代議員会 学術院長 2015/04-2016/03
経営協議会 委員 2014/04-2017/03
情報理工学研究科教授会 研究科長 2014/04-2017/03
学部教授会 学部長 2014/04-2016/03
詳細表示...