English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報・ネットワーク工学専攻、Ⅰ類 (情報系)
准教授
新谷 隆彦
シンタニ タカヒコ
Takahiko SHINTANI
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
東京大学生産技術研究所 博士研究員 1999/04/01-2000/03/31
(株)日立製作所 研究員、主任研究員 2000/04/03-2010/12/31
■
学歴
東京大学 工学系研究科 情報工学専攻 博士 1999/03 修了
■
学位
工学士 東京都立科学技術大学 1994/03
修士(工学) 東京大学 1996/03
博士(工学) 東京大学 1999/03
■
学内担当授業科目
2018 データ工学原論1 前期 大学院共通(IE,IS) 博士前期・後期課程共通 専門科目
2018 アルゴリズム論第一 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
現在の専門分野
マルチメディア・データベース
知能情報学
■
研究キーワード
データ工学
データマイニング
並列分散処理
データ活用
データ分析
Data mining
Data Engineering
Distributed Parallel Processing
Data Analysis
ライフログ
ライフログマイニング
■
現在の研究課題
大規模データ活用技術に関する研究 データマイニング、データベース、データ解析、アルゴリズム、分散並列処理、時系列パターン 2010/01-現在 大規模なデータの活用を目的として、データマイニング技術を中心としたデータ管理、解析、表示に関する技術の研究を進めている。 具体的には、データ更新に対応したデータマイニング技術、データマイニングにおける秘匿性保持、分散環境でのデータマイニング技術、相関ルールと時系列パターンの変化抽出技術の研究、ライフログに対するデータマイニングに取り組んでいる。
ライフログ活用技術の研究 2012-現在 長期間に渡って常時測定した人の動き関するセンシングデータであるライフログから、人の生活行動特性を抽出するための技術を確立する。
■
著書
著書 Large-Scale Parallel Data Mining Takahiko Shintani, Masaru Kitsuregawa Springer 145-160 2000
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 スキップ探索を用いた不確実データからの頻出パターンの抽出 共著 建島広翔、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 日本データベース学会和文論文誌 14/ 6 2016/03
一般論文 有 Map/Reduce におけるバケット再グループ化 を用いたハイブリッドハッシュ結合アルゴリズム 共著 廣瀬繁雄、大森匡、新谷隆彦 日本データベース学会論文誌 12/ 1, 61-66 2013/06
一般論文 無 個人健康管理システムに基づく健康データと生活データの相関関係(I) 竹内裕之、橋口猛志、新谷隆彦 高崎健康福祉大学紀要 4, 11-21 2005
一般論文 有 臨床研究を支援する症例検索システムの開発 瀬戸久美子、新谷隆彦、斎藤聡、藤尾正和、光山訓、今井靖、林同文、永井良三 日本医療情報学会医療情報学 25/ 2, 99-105 2005
一般論文 無 携帯電話を活用した健康管理システム 竹内裕之、橋口猛志、新谷隆彦 高崎健康福祉大学紀要 3, 1-8 2004
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 リストバンド型センサで取得した動作データからの運動状態の分類に対するSAX適用の試み 情報処理学会第79回全国大会 無 中島彩花、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 2017/03/17
学会口頭発表 アイテムシーケンスデータからの頻出否定シーケンシャルパターン抽出方式の検討 第15回情報科学技術フォーラム 無 蘇麗妍、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 2016/09/07
学会口頭発表 長時間エピソードマイニングにおけるインスタンス数え上げ処理量低減の検討 電子情報通信学会2016年総合大会 D-4-15 無 富金輝、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 2016/03/16
学会口頭発表 アイテムセットと時系列パターンの出現順序を考慮した分類パターンによる分類モデルの精度向上に関する一考察 情報処理学会第77回全国大会 5N-05 無 小柳暁奨、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 2015/03/19
学会口頭発表 リストバンド型センサで取得した腕の向きのパターンによる運動状態分類に関する検討 情報処理学会第77回全国大会 2N-04 無 楊デイ、新谷隆彦、大森匡、藤田秀之 2015/03/17
詳細表示...
■
知的財産権
特許 データ分析支援システム及び方法 特願2010-218089 2010/09/29 特開2012-073812 2012/04/12 公開
特許 データ解析システム、及びその方法 特願2009-280525 2009/12/10 特開2011-123652 2011/06/23 公開
特許 診療支援システム 特許第4034741 2007/11/02 登録
特許 データ中継サーバ,データベースサーバおよびデータベースのアクセス方法 特許第4006214 2007/08/31 登録
特許 Database access method and system capable of concealing the contents of query US Patent 7,228,416 B2 2007/06/05 登録
詳細表示...
■
受賞
第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2015)優秀プレゼンテーション賞(指導学生) スキップ探索を用いた不確実データからの頻出パターンの抽出 2015/03/04
第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2014)優秀プレゼンテーション賞(指導学生) マルチ最小サポートを用いて継続時間と時間間隔を考慮した時系列パターンマイニングアルゴリズム 2014/03/04
情報処理学会第53回全国大会大会奨励賞 1997/03/13
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
大規模ライフログのセキュアな利活用を実現するデータ解析基盤の構築と実証実験 2015-2020 受託研究 出資金による受託研究
加速度センサを用いた生活行動認識 2011-2012 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
ちょうふ市内・近隣大学等公開講座 調布市文化・コミュニティ振興財団 2011/09/13
詳細表示...
■
所属学協会
電子情報通信学会 2014/04-現在
日本データベース学会 2002/05-現在
(社)情報処理学会 1994/05-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
The 2nd International Workshop on Parallel and Distributed Data Mining Program Committee 2018/07/02
情報処理学会第80回全国大会 プログラム編成WG 2018/03/13
第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017) プログラム副委員長 2017/03/06
第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016) 研究会担当委員 2016/09/08
第8回 Webとデータベースに関するフォーラム プログラム委員 2015/11/24
詳細表示...
■
委員会・審議会等
情報処理学会データベースシステム研究運営委員会 幹事 2017/04/01-現在
電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 専門委員 2016/06/01-現在
情報処理学会会誌編集委員会 SWG委員 2015/04/01-現在
電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 幹事 2014/06/01-2016/05/31
電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 幹事補佐 2013/06/01-2014/05/31
詳細表示...
■
社会貢献活動
学術雑誌関係 電子情報通信学会和文論文誌D 2011/04-現在 編集委員
学術雑誌関係 情報処理学会学会誌データベース(TOD) 2011/04-現在 編集委員
詳細表示...
■
学内委員会等
教務委員会 委員 2016/04-現在
創立80周年記念学術交流基金運用委員会 委員 2015/04-現在
広報委員会 委員 2014/04-現在
国際交流センター運営委員会 委員 2014/04-現在
計算機運営委員会 委員 2013/04-現在
詳細表示...