English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
共通教育部
准教授
山北 佳宏
ヤマキタ ヨシヒロ
Yoshihiro YAMAKITA
Fax.042-443-5563
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
東北大学大学院理学研究科 化学専攻 助手 1995/04/01-2007/03/31
英国オックスフォード大学 Physical and Theoretical Chemistry Laboratory ラムゼーフェロー(文部省長期在外研究員) 2000/02/28-2002/02/27
東北大学大学院理学研究科 化学専攻 助教 2007/04/01-2011/02/28
電気通信大学情報理工学部 先進理工学科 准教授 2011/03/01-2011/06/30
電気通信大学大学院情報理工学研究科 先進理工学専攻 准教授 2011/07/01-2016/03/31
電気通信大学大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻 准教授 2016/04/01-現在
■
学歴
東京大学 理学部 化学科 1990/03 卒業
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 修士 1992/03 修了
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 博士 1995/03 修了
■
学位
理学士 東京大学 1990/03
修士(理学) 東京大学 1992/03
博士(理学) 東京大学 1995/03
■
免許・資格
ケンブリッジ大学一般英語検定試験Certificate in Advanced English (CAE) 2001/12
実用英語技能検定1級 2002/03
■
研究概要
「機能材料の電子状態を先端計測で理解し、自らの技術を駆使できる社会人の育成」
分子マシンや量子ドットの基本になるような分子集合体を、気相で合成し反応させる研究をしています。分子線エピタキシー(MBE)で使われるような技術を使って、バルク材料のもとになる粒子そのものの構造・反応の学理を探求しています。世界オンリーワンの装置やプログラムを使って、分子科学の世界を切り拓きましょう。
■原子衝突イオン化による分子クラスター表面の電子状態
励起されたヘリウム原子を分子にぶつけると、電子がとび出してきます。電子のスピードから表面電子と分子構造がわかります。アミノ酸や分子集合体はどんな形でしょうか?Wikipedia英語版では、私たちの装置(論文)が世界標準として紹介されています。
■イオンイメージングでみる質量選別化学種の光解離反応
チタンなどの金属に分子を吸着させると、エネルギー吸収効率が上がります。金属分子クラスターを気相で合成します。レーザーの吸収でどんな反応が起こるでしょうか?
■ナノカーボンの電子・振動状態と分子デバイス
有機エレクトロニクスに関係する炭素ネットワークを中心に、さまざまな物性を予測する高効率プログラムの開発をしています。炭素の世界は魅力がいっぱい!
「化学」というと、どのようなことを思い浮かべますか?沈殿や滴定などを思い浮かべるのではないでしょうか。 ところが実際は、材料分野から医療に至るまですべてが化学に関係しています。高校で習ったような化学を基礎にしつつ、現代の物理的手法を使います。
・最先端のレーザーを使って分子の性質を見る
・真空装置を使ってナノメートルサイズの構造を創る
・スーパーコンピューターを使って理論計算をする
・放射光を使って材料分析をする
つまり、現代の化学とは、あらゆる物質を「分子レベルで」考える分野です。 これは、身のまわりのモノを開発・改良するのに大いに役立ちます。 医薬品、調味料、肥料、各種電池、高分子、染料、火薬、ガス、 石油、希少金属、電子部品、機械材料、ソフトウェア、などです。 私たちと一緒に「分子の科学」をしてみませんか。
ナノカーボンの科学は可能性がいっぱい
世界標準となった超高感度電子分光装置
ナノクラスターの化学反応を可視化する装置
■
学内担当授業科目
2020 化学概論第一(月曜2限クラス) 前期 学部(昼間)
2020 現代化学 後期 学部(昼間)
2020 物理化学第一 前期 学部(昼間)
2020 環境科学 前期 学部(夜間主)
2020 基礎科学実験B(木曜3限4限クラス、前期) 前期 学部(昼間)
詳細表示...
■
海外教育研究活動
英国オックスフォード大学 ラムゼーフェロー(文部省長期在外研究員) 2000/02-2002/02 英国
詳細表示...
■
現在の専門分野
物理化学
計算科学
原子・分子・量子エレクトロニクス
触媒・資源化学プロセス
持続可能システム
■
研究キーワード
アミノ酸
ナノ炭素
電子分光
質量分析
生体分子
金属触媒
■
現在の研究課題
半導体・生体分子・ナノ構造の表面電子分布とその工学への応用 電子分光,分子ビーム,質量分析,計算分子科学 1995/04/01-現在
レーザーを用いた気相孤立分子の構造と化学反応動力学の研究 レーザー分光,イオンイメージング,質量分析 1995/04/01-現在
機械学習を用いた多環芳香族炭化水素とナノ炭素構造の量子化学計算 赤外・ラマン,多環芳香族炭化水素,ナノ炭素構造 1995/04/01-現在
■
共同・受託研究希望テーマ
ナノカーボンと多環芳香族炭化水素の振動分光 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談 グラフェンナノリボンの振動分散曲線を世界で初めて報告しました。
イオンと電子に関する気相ビーム実験 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談 磁気ボトル効果を利用し、気相クラスターのペニング電子分光にはじめて成功しました。
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 Development of a retarding-field type magnetic bottle spectrometer for studying the internal-conversion process of
235m
U Y. Shigekawa, Y. Kasamatsu, Y. Yamakita, Y. Yasuda, E. Watanabe, N. Kondo, H. Haba, A. Shinohara Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 976, 164207-1-164207-10 2020/10/01 0168-9002
10.1016/j.nima.2020.164207
一般論文 有 Penning ionization electron spectroscopy of anisole, thioanisole, and selenoanisole by collision with He
*
(2
3
S): conjugation effects and conformational stability Yuki Ishiguro, Yoshihiro Yamakita, and Naoto Hayashi Chemical Physics Letters 754, 137653-1-137653-8 2020/09/01 0009-2614
10.1016/j.cplett.2020.137653
一般論文 有 Classical Trajectory Calculations for State-Resolved Penning Ionization Reactions of Polycyclic Aromatic Hydrocarbon C
10
H
8
in Collision with He
*
(2
3
S) 共著 Yoshihiro Yamakita and Naoki Kai Molecular Physics 117/ 21, 3184-3193 2019/07/15
10.1080/00268976.2019.1642525
一般論文 有 Femtosecond electronic relaxation and real-time vibrational dynamics in 2’-hydroxychalcone 共著 Yoshihiro Yamakita, Nanae Yokoyama, Bing Xue, Naoyuki Shiokawa, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda, and Takayoshi Kobayashi Physical Chemistry Chemical Physics (2018 PCCP HOT Articles, Frontback Cover) 21/ 10, 5344-5358 2019/03/14
10.1039/C8CP06405A
一般論文 有 Photofragment imaging from mass-selected ions using a reflectron mass spectrometer I. Development of an apparatus and application to Mg
+
-Ar complex 共著 H. Hoshino, Y. Yamakita, K. Okutsu, Y. Suzuki, M. Saito, K. Koyasu, K. Ohshimo, and F. Misaizu Chemical Physics Letters 630, 111-115 2015
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 状態選択されたペニングイオン化反応のトラジェクトリ解析:低温化学反応動力学へ向けて IQCE量子化学探索講演会2020「量子化学で探る化学の最先端」. 無 山北佳宏 2020/11/02
URL
学会口頭発表 La
+
-アセトンクラスターイオンの電子構造と反応活性の理論研究 日本化学会秋季事業第10回CSJ化学フェスタ2020 無 高橋涼,下川原翔太,山北佳宏 2020/10/20
URL
学会口頭発表 プリズム炭素の低波数ラマン強度の特性 日本化学会秋季事業第10回CSJ化学フェスタ2020 無 山口慶吾,山北佳宏,大野公一 2020/10/20
URL
学会口頭発表 アントラセンのペニングイオン化反応の古典トラジェクトリ計算 分子科学会オンライン討論会 無 片岡竜馬,山北佳宏 2020/09/14
URL
学会口頭発表 プリズム炭素の低振動数ラマン強度の起源 日本化学会第100春季年会講演予稿集,日本化学会第100春季年会 無 山口 慶吾,山北 佳宏,大野 公一 2020/03/23
URL
詳細表示...
■
受賞
2018 PCCP HOT Article Femtosecond electronic relaxation and real-time vibrational dynamics in 2'-hydroxychalcone 2018/02/06
Virtual Journal of Nanoscale Science & Technology選出 2008/02/25
Marquis Who's Who in the World 2007 収録 2007
松尾学術研究助成金 2004/09/27
ラムゼーフェローシップ 2000/02/28
詳細表示...
■
研究員受入れ
国外 客員研究員 China The University of Electronic Science and Technology of China 学術振興会等 2011-2012
国外 招聘研究員 連合王国 オックスフォード大学 日本学術振興会 外国人招へい研究者 (短期) 極端紫外光励起による分子リュードベリ状態の空間制御 学術振興会等 2003-2003
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
原子衝突イオン化による分子クラスター表面の電子状態の研究 基盤研究(C)一般 2016/04/01-2019/03/31
クラスターのペニング電子分光と多重イオン反射画像観測 萌芽研究 2013/04/01-2014/04/01
詳細表示...
■
外部資金
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015) 奨学寄附金 公益信託分子科学研究奨励森野基金 海外渡航助成 2015/12/14-2015/12/18
機能分子とクラスターに関する構造と励起状態ポテンシャルの自動探索 奨学寄附金 量子化学探索研究所 研究助成 2015/10/01-2017/09/30
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
磁気ボトル型電子分光測定による229mTh、235Uの核壊変過程の解明 2016-現在 共同研究 国内共同研究
ヘリウム準安定励起原子の電子運動量分光による交換相互作用の研究 2015-現在 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
学術セミナー 情報機構 2013/08/27 川崎市産業振興会館
日本分光学会夏期セミナー:量子化学計算によるスペクトル解析 公益社団法人日本分光学会 2012/09/05 幕張メッセ
詳細表示...
■
所属学協会
日本化学会 1990/01-現在
分子科学会 2003/06-現在
日本分光学会 1997/09-現在
米国物理学会 2003/07-現在
原子衝突学会 2003/04-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
IQCE量子化学探索講演会2020(主催:特定非営利活動法人量子化学探索研究所) 講師 2020/05/08
分子科学会奨励賞 審査委員 2019/08/12
電気通信大学100周年記念国際シンポジウム International Sumposium on "Novel Energy Materials and Catalysts for Future Earth" 総務委員長 2017/10/28
第32回化学反応討論会 実行委員会副委員長 2016/06/01
日本分光学会 夏期セミナー:量子化学計算によるスペクトル解析 講師 2012/09/05
詳細表示...
■
委員会・審議会等
日本化学会代表正会員 山北 佳宏 2019/03/01-2021/02/28
日本化学会代議員 山北 佳宏 2017/11/01-2018/10/31
日本化学会関東支部電子情報委員会委員長 山北 佳宏 2017/03/01-2018/02/28
日本化学会関東支部常任幹事 山北 佳宏 2016/03/01-2018/02/28
日本化学会関東支部電子情報委員会副委員長 山北 佳宏 2016/03/01-2017/02/28
詳細表示...
■
マスコミ取材
その他 早稲田ウィークリー 早稲田大学大学院理工学研究科大学院講演会 紹介記事 2008/05/08
詳細表示...
■
社会貢献活動
研究成果の公開 ホームページ 2003-現在
研究成果の公開 分子振動計算プログラム 1995-現在
研究成果の公開 分子振動描画プログラム 1994-現在
詳細表示...
■
学内委員会等
共通教育部自然科学部会(化学) 教育委員 2020/04-2022/03
電気通信大学創立100周年記念国際シンポジウム “Future Earth”エネルギー課題に資する新奇なナノ物質・触媒・表面 ―その場&オペランドXAFS及びX線手法による物質研究、キャラクタリゼーション及びイメージング― 総務委員長、組織委員、プログラム委員 2017/01-2017/12
共通教育部自然科学部会(化学) 教育委員 2014/04-2016/03
TAプロジェクト 委員 2012/04-現在
大学教育センター授業評価作業部会 主査 2012/04-現在
詳細表示...