English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
基盤理工学専攻、Ⅲ類(理工系)
教授
上野 芳康
ウエノ ヨシヤス
YOSHIYASU UENO
1961年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学大学院 基盤理工学専攻 教授 2016/04-現在
電気通信大学 情報理工学域III類 類長 2019/04-2020/03
電気通信大学 情報理工学域III類 副類長 2018/04-2019/03
電気通信大学大学院 先進理工学専攻 教授 2010/04-2016/03
電気通信大学大学院 (旧)電子工学専攻 電子工学専攻主任 2013/04-2014/03
電気通信大学大学院 電子工学専攻 教授 2009/04-2010/03
電気通信大学大学院 電子工学専攻 助教授 2002/07-2009/03
電気通信大学 電子工学科 助教授 2002/03-2009/03
日本電気株式会社 ネットワーキング研究所 主任研究員 2001/10-2002/02
日本電気株式会社 光・超高周波デバイス研究所 主任研究員 1999/07-2001/09
米国 Central Florida大学, CREOL研究センター 客員研究員(Adjunct Faculty) 1995/01-1996/03
日本電気株式会社 光エレクトロニクス研究所 研究員 1987/04-1999/06
■
学歴
東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士前期課程 修士 1987/03 修了
東京大学 理学部 物理学科 1985/03 卒業
灘高等学校 1980/03 卒業
■
学位
工学博士 (論文博士) 東京大学大学院 工学系研究科 1998/07
理学修士 東京大学大学院 理学系研究科 1987/03
■
学内担当授業科目
2009 光通信デバイス設計特論 後期 大学院(EC) 博士前期・後期課程共通
2009 電子工学実験第三(光エレクトロニクス課題責任者) 後期 学部(昼夜共通)
2009 光波工学(量子物質工学科光エレクトロニクスと合併授業) 後期 学部(夜間主)
2009 電磁気学第一 前期 学部(昼間)
2009 電磁気学第一演習 前期 学部(昼間)
詳細表示...
■
海外教育研究活動
オランダ, アイントホーフェン工科大学 (博士論文審査会, 外部委員(招聘受)) 2011/01-2011/12 オランダ
中国成都市, 中国電子科技大学 (講演, 電通大光研究活動紹介) 2011-2011 中国
韓国ソウル市, ハンヤン大学 (講演, 電通大光研究活動紹介) 2011-2011 韓国
韓国水原市, サムスン DMC研究所 (光通信交換技術開発協議) 2011-2011 韓国
中国北京市, 清華大学 FIT研究センター (講演, 電通大光研究活動紹介) 2010-2010 中国
詳細表示...
■
現在の専門分野
光工学・光量子科学
電子デバイス・電子機器
ナノマイクロシステム
■
現在の研究課題
超高速光ロジックゲートデバイス 光ロジック 超高速 半導体デバイス 1996/04-現在
超高周波・高精度光クロックパルスと光周波数コムの発生 光クロック 超高速 半導体デバイス 1999/01-現在
全光3R信号再生ゲート技術 光3R再生システム 2003/04-2006/03
超高速半導体光増幅器の基礎研究 半導体光増幅器、光信号波長変換、波長クロスコネクト、波長ルーティング 2004/06-現在
超高速全光メモリデバイス 光メモリー 2005/06-現在
半導体と光ファイバーの非線形光学 非線形光学 半導体 1996/04-現在
■
論文
一般論文 有 200-Gb/s wavelength conversion using a delayed-interference all-optical semiconductor gate assisted by nonlinear polarization rotation Jun Sakaguchi, Takehiro Nishida, and Yoshiyasu Ueno Optics Communications 282/ 9, 1728-1733 2009/05
一般論文 有 Analysis of sub-pulse generation from the delayed-interference signal-wavelength converter for a wide carrier recovery rate range Jun Sakaguchi, Mads L. Nielsen, Takashi Ohira, Rei Suzuki, and Yoshiyasu Ueno Japanese Journal of Applied Physics 47/ 9, 7182-7189 2008/09
一般論文 有 Frequency-dependent electric dc power consumption model including quantum-conversion efficiencies in ultrafast all-optical semiconductor gates Jun Sakaguchi, Ferran Salleras, Kohsuke Nishimura, and Yoshiyasu Ueno Optics Express 15/ 22, 14887-14900 2007/10
一般論文 有 Optical-spectrum-synthesizer design within an all-optical semiconductor gate to reduce waveform distortion induced by carrier-cooling relaxation at sub-Teraherz frequencies Yoshiyasu Ueno, Ryouichi Nakamoto, Jun Sakaguchi, and Rei Suzuki Optics Express 14/ 26, 12655-12664 2006/12
一般論文 有 Modeling of the polarization-discriminating-symmetric-Mach-Zehnder-type optical-3R gate scheme and its available degree of random-noise suppression Y. Ueno, M. Toyoda, R. Suzuki, and Y. Nagasue Optics Express 14/ 1, 348-360 2006/01
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 波長変調した光周波数コムを用いた気体分子センサー方式の開発 電子情報通信学会(IEICE), 全国大会。 無 髙橋 直生(M2)、小西 遥介(B4)、石田 耕大、上野 芳康 2022/03
学会口頭発表 光周波数コムから切り出した周波数同期cw光2成分の掃引による分子センサー方式の開発 電子情報通信学会(IEICE), 全国大会。 無 高橋直生(M2)、王超一(M2)、長坂恭輔、鈴木悠司、上野芳康 2021/09
学会口頭発表 毎秒100 ギガビットを超える光信号変調器の周波数特性計測を目指す広帯域光コム応用準連続計測方式の研究 電子情報通信学会(IEICE), 全国大会。 無 王超一(M1)、高橋直生(M1)、長坂恭輔、鈴木悠司、姜海松(九州大学)、浜本貴一(九州大学)、上野芳康 2021/03
学会口頭発表 全光半導体ゲート出力光コム線2成分(間隔174GHz)を利用してアセチレン分子吸収線2成分(間隔174GHz)の共鳴特性曲線形状を同時検出する分子センサー方式開発 電子情報通信学会(IEICE), OPE/LQE/OCS合同研究会 無 髙橋直生(M1)、王超一(M1)、長坂恭輔、鈴木悠司、石田耕大、上野芳康 2020/10
学会口頭発表 偏波保持ファイバと反射型半導体光増幅器による遅延干渉型波長変換器型全光ゲート構造の簡素化 電子情報通信学会(IEICE), 全国大会。 無 高橋直生(B4)、長坂恭輔(M2)、鈴木悠司(B4)、王超一(B4)、石井幸弘、石田耕大、上野芳康 2020/03
詳細表示...
■
知的財産権
特許 Optical pulse generating apparatus and optical signal apparatus using the same US Pat Appl 20010053008 2001/02/27 US Pat Appl 20010053008 2001/12/20 公開
特許 Wavelength converter US Pat Appl 20010019447,US Pat Appl 20010019447 2001/09/06 US Pat Appl 20010019447,US Pat Appl 20010019447 2001/09/06 公開
特許 Method and system for all-optical signal regeneration 060324 2002/02/01 US Pat 7,010,235 2006/03/07 登録
特許 半導体レーザ 3,522,107 2004/02/20 登録
特許 波長変換器及び波長変換方法 3,439,345 2003/06/13 登録
詳細表示...
■
受賞
大学院学生表彰(石田耕大氏) 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞受賞等 2019/03
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞(石田耕大氏) 2波長の5ピコ秒パルスを同時刻に対発生する10GHz繰返し全光半導体ゲート型モード同期レーザ 2018/09
目黒会賞(電気通信大学大学院優秀修士論文賞)(竹下諒氏) 全光半導体ゲート型位相同期レーザが出力する光周波数コムスペクトルの帯域幅拡大および品質向上に関する研究(修士論文) 2018/03
目黒会賞(電気通信大学優秀卒業研究賞)(竹下諒氏) 全光半導体ゲート型40GHzピコ秒モード同期レーザシステムの光コム線幅の研究(卒業研究) 2016/03
Triangle Symposium on Advanced Information Communication Technology (TriSAI2010), Best Paper Award Crude future vision of 300-GHz optical micro-processor units 2010/10/27
詳細表示...
■
研究員受入れ
国外 招聘研究員 Denmark Technical University of Denmark, Research Center COM 超高速全光ゲートの共同実験研究 学術振興会等 2004-2004
国外 招聘研究員 Denmark Technical Univ. of Denmark, Research Center COM 学術振興会等 2005-2005
国外 ポスドク スイス Swiss Federal Institute of Technology (ETH), Lausanne フォトニック結晶・量子ドット導波路光ゲートの高速特性評価研究(NEDO受託研究関連) 学術振興会等 2005-2007
国外 招聘研究員 China University of Electronic Science and Technology of China (UESTC) 共同実験研究 学術振興会等 2011-現在
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
超低エネルギー・超高速光蓄積デバイス技術の研究開発(筑波大学、電気通信大学、産業技術総合研究所AIST、NEC筑波研究所) 2005-2007 受託研究 出資金による受託研究
波長ルーティング用半導体光増倍器に関する研究(電気通信大学、KDDI研究所(上福岡市)) 2004-2005 共同研究 企業からの受託研究
トータル光通信プロジェクト(情報通信研究機構NICT委託研究) 2003-2005 受託研究 出資金による受託研究
SMZ型超高速全光スイッチの研究(NEC筑波研究所委託研究) 2002-2002 受託研究 企業からの受託研究
詳細表示...
■
所属学協会
IEEE, Photonics Society 1998-現在
Optical Society of America (OSA) 1995-現在
応用物理学会 (JSAP) 1987-現在
電子情報通信学会 (IEICE) 2019-現在
詳細表示...
■
委員会・審議会等
文部省・科学技術振興機構(JST)、科学技術振興調整費プログラム 事後評価委員会 評価委員 2008/09-現在
NEDO研究プロジェクト「フォトニックネットワーク技術の開発, FY2002~2006」、事後評価分科会 評価委員 2007/06-2007/11
「ブロードバンド光シンセサイザの開発(科学技術振興調整費)」、研究運営委員会 運営委員 2002/11-2005/03
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日刊工業新聞社 地球規模の交流を豊かに、光技術が拓く未来 2009/10/26
新聞 日刊工業新聞 消費エネ量懸念 2009/10/21
新聞 日刊工業新聞社 電通大が高速光ゲートの消費電力モデル作成、高速光通信に活用、新方式で毎秒200ギガビットの動作実験にも成功 2008/06/27
新聞 日刊工業新聞社 周波数成分純度1000倍に。毎秒200ギガビット級高速光通信へ、電通大が光源開発 2008/03/25
新聞 日刊工業新聞社 時分割多重光源を開発、汎用光部品で原理実証(電通大) 2006/05/12
詳細表示...
■
学内委員会等
電気通信大学ミュージアム(博物館)運営委員会 委員 2018/04-現在
3ヶ国3大学トライアングルフォーラム実行委員会 委員 2009/06-2009/10
国際交流戦略WG 委員 2008/12-2009/03
国際交流推進センター国際交流連絡会 委員 2008/04-現在
大学院ICT国際プログラム運営委員会 運営委員(E専攻選出) 2007/04-2009/06
詳細表示...