English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
共通教育部
准教授
江木 啓訓
エギ ヒロノリ
Hironori EGI
個人ウェブサイトはこちら
■
その他の所属・職名
大学院情報理工学研究科、情報理工学域 情報学専攻、Ⅰ類 (情報系) 准教授 2015/10-現在
■
経歴
東京農工大学 総合情報メディアセンター 助手 2005/10/01-2007/03/31
東京農工大学 総合情報メディアセンター 助教 2007/04/01-2013/03/31
神戸大学 情報基盤センター 准教授 2013/04/01-2015/09/30
■
学歴
岡山県立岡山朝日高等学校 普通科 1996/03/01 卒業
慶應義塾大学 環境情報学部 2000/03/23 卒業
慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 修士 2002/03/23 修了
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 博士後期 2005/09/21 単位取得満期退学
■
学位
修士(政策・メディア) 慶應義塾大学 2002/03/23
博士(工学) 慶應義塾大学 2006/08/02
■
学内担当授業科目
2020 コンピュータリテラシー 前期 学部(昼間)
2020 コンピュータリテラシー 前期 学部(夜間主)
2020 基礎プログラミングおよび演習 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
現在の専門分野
教育工学
学習支援システム
ヒューマンインターフェース・インタラクション
■
現在の研究課題
教育・学習を支援する情報システムの研究開発及び実践 2005/10-現在 主に対面(実空間)の教育・学習場面を想定し,集まった場での個人や集団の状態をどのようにはかるか,教員に対してどのように見せるか,それが教育活動や方法にどのように影響するかを研究している.ヒューマン・コンピュータ・インタラクションやグループウェアの技術と,通信やプログラミングが可能なデバイスやセンサを用いる.
学習管理システムの組織的運用状況の比較調査と活用要因の分析 2013/01-現在 組織的な情報資源の有効活用と教育機能の向上といった観点から,学習管理システム(Learning Management System)を全学の教育基盤として導入・展開している大学を対象とした比較調査と活用要因の分析を行っている.これまでにLMSを用いた教育の改善や効率化の取り組みが進められているが,組織的な利活用の状況については十分に分析されているとはいえない.全学LMSの利用状況に関する分析と,利用開始・高度化の契機,学習データの活用や教育方法への影響を調査している.
バックグラウンドデータの提示に基づく対面授業支援システムの開発 2015/04-現在 情報システムに蓄積した学生の学習状況を,教室で対面授業を行う教員に対して効果的に提示する手法と,提示に基づく教授法の開発と実践を行う.レポートやワークシートの記述内容,オンラインテストへの取り組み状況や評価といった情報が,学習管理システム(Learning Management System)に蓄積されている.しかし,これらの情報を対面での授業において進行を妨げることなく参照し,柔軟かつ双方向性のある講義を行う手法が確立されていない.そこで,このような「バックグラウンドデータ」を教室において重畳提示するシステムを開発する.実際の大規模授業で用いる実践を通じて,バックグラウンドデータの参照に基づいた教授法の有用性・実用性を検証する.
■
論文
一般論文 有 ティーチングアシスタントの学習支援状況を可視化するシステムの開発と実践 共著 今村瑠一郎,照井佑季,上野真,江木啓訓 日本教育工学会論文誌 46/ 1, 203-215 2022/02
https://doi.org/10.15077/jjet.45077
一般論文 有 コンピュータ教室の着席位置に基づく学生個別支援のための基礎検討 共著 照井佑季, 山田政寛, 合田美子, 江木啓訓 日本教育工学会論文誌 45/ Supplement, 185-188 2021/12
https://doi.org/10.15077/jjet.S45084
一般論文 有 脚部動作計測に基づいた休憩が学習効果へ及ぼす影響の分析 共著 後藤和彦, 相川大吾, 照井佑季, 江木啓訓 日本教育工学会論文誌 45/ Supplement, 161-164 2021/12
https://doi.org/10.15077/jjet.S45074
一般論文 有 プログラミング演習のTAを対象とした行動記録システムの開発と実践 共著 江木啓訓, 横山裕紀, 今村瑠一郎, 則常一輝 日本教育工学会論文誌 45/ 1, 135-145 2021/06
10.15077/jjet.44142
一般論文 有 協調的議論において共調整を促す対話型ホログラフィックエージェント 共著 石川誠彬, 江木啓訓, 望月俊男, 久富彩音, 石井裕, 結城菜摘, 久保田善彦, 加藤浩 日本教育工学会論文誌 44/ Supplement, 185-188 2021/02
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 動的コンテンツを用いた数理統計の協調学習における学習者の行動パターンからの思考展開の推定 日本教育工学会2022年春季全国大会 無 金子真隆, 江木啓訓, 北本卓也, 野田健夫 2022/03
学会口頭発表 他グループの議論から新たな観点を提示する議論支援エージェントシステム 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会 21 無 村岡泰成, 居原田梨佐, 西村龍之介, 横田真斗, 石井裕, 望月俊男, 江木啓訓 2022/03
学会口頭発表 語彙抽象度を用いた発散・収束的発話の推定手法の提案 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会 16 無 西村龍之介, 村岡泰成, 居原田梨佐, 江木啓訓 2022/03
学会口頭発表 タスクおよび個人の特性が脚部動作量に及ぼす影響の分析 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会 4 無 照井佑季, 濱田龍哉, 江木啓訓 2022/03
学会口頭発表 議論における収束的発言の語彙抽象度を用いた推定 情報処理学会第84回全国大会 4 無 西村龍之介, 村岡泰成, 居原田梨佐, 江木啓訓 2022/03
詳細表示...
■
受賞
日本教育工学会第32回研究奨励賞 2017/09/17
情報処理学会第102回GN研究会優秀発表賞 2017/05/12
詳細表示...
■
科学研究費助成事業
HyFlex型授業における学習者の脚部動作の計測に基づく学習状況推定手法の開発 挑戦的研究(萌芽) 2021/07-2024/03
協調学習における主体的な学びの調整を状況に応じて支援するエージェントの開発と評価 挑戦的研究(萌芽) 2021/07-2024/03
数学の探求学習に伴う行動ログデータのマルチモーダルなアナリティクスから学習支援へ 基盤研究(C)一般 2021/04-2025/03
在宅学習における学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究 基盤研究(C)一般 2021/04-2024/03
教育補助者の熟達を評価する行動記録システムの開発と組織的運用による成長モデル構築 基盤研究(B)一般 2019/04-2022/03
詳細表示...
■
所属学協会
情報処理学会 2000-現在
日本教育工学会 2000-現在
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
ACM(Association for Computing Machinery)
詳細表示...
■
委員会・審議会等
日本教育工学会 評議員 2019/06-2023/06
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 幹事 2017/04-2020/03
日本教育工学会 SIG委員 2014/12-2018/03
情報処理学会 論文誌編集委員 2011/06-2015/05
詳細表示...