English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
共通教育部
准教授
栗田 岳
クリタ ガク
KURITA GAKU
■
経歴
東京大学大学院 総合文化研究科言語情報科学専攻 助教 2013/04/01-2015/03/31
國立政治大學 外國語文學院日本語文學系 専任助理教授級約聘教學人員 2016/08/01-2019/07/31
國立政治大學 外國語文學院日本語文學系 助理教授 2019/08/01-2021/01/31
■
学歴
上智大学 文学部 国文学科 1995/03/31 卒業
上智大学大学院 文学研究科 国文学専攻 博士前期 1997/03/31 修了
京都大学大学院 人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻 博士後期 2001/03/31 単位取得満期退学
東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士後期 2010/03/31 単位取得満期退学
■
学位
修士(文学) 上智大学 1997/03/20
博士(学術) 東京大学 2012/10/25
■
免許・資格
中華民國 助理教授 2016/08/01
■
研究概要
日本の古典文学作品(奈良時代、平安時代)の言語分析が主たる研究課題です。研究ジャンルとの関わりで言えば、語学・文学のどちらにも振れていくことがあろうと思いますが、私としては、特段、その別を意識していません。虚心に用例を眺め、筋道正しく結論を導く作業を重ねてきたつもりですし、今後もそれを続けていきたいと思っています。
■
現在の専門分野
日本語学
日本文学
■
研究キーワード
文法、古典文学
■
現在の研究課題
日本語の文構造 2019/08/01-現在
平安朝物語文学 2020/08/01-現在
日本語及び台湾中國語の対照 2017/08/01-現在
■
著書
著書 古代日本語と現実の諸様態 清文堂出版 2019/01/20
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 助詞シと形容詞文 単著 萬葉 230, 52-65 2020/09/30
一般論文 有 「助動詞ム」論 単著 国語語彙史の研究 31, 121-138 2019/03/31
一般論文 有 確認要求文 - 吧とダロウの場合 - 共著 栗田岳、劉泱伶、樊毓 政大日本研究 16, 87-115 2019/01/31
一般論文 有 Identifying the locus of L2 pronunciation : an exploratory study of production by Chinese L2 learners of Japanese 共著 Seunghun J.Lee、Gaku Kurita、Jeremy Perkins Foreign Language Education Research 22, 69-86 2018/06/30
一般論文 有 助詞ハの諸相 単著 萬葉 223, 85-95 2017/03/31
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 若松賤子訳『小公子』の「文末ハ」 第390回日本近代語研究会例会 / 有 2022/03/26
学会口頭発表 萬葉集の「けだし」と「けだしく」 第74回萬葉学会全国大会 / 有 2021/10/17
学会口頭発表 A production study of geminates by Chinese learners of Japanese : an exploratory study 2017 Seoul International conference on Speech Sciences / 有 2017/11/10
学会口頭発表 ムからダロウへの変化をめぐって 第12回東京大学言語変異・変化研究会 / 無 2017/06/29
学会口頭発表 ハの「述語構成」をめぐって 第68回萬葉学会全国大会 / 有 2015/10/18
詳細表示...
■
受賞
2014年度萬葉学会奨励賞 2014/10/11
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
目黒会首都圏総支部「母校の桜を見る会」 目黒会首都圏総支部 2022/04/16 オンライン
公開講座 電気通信大学社会連携センター 2021/12/04
詳細表示...
■
所属学協会
日本語学会
萬葉学会
日本言語学会
日本語文法学会
詳細表示...