English
電気通信大学
大学院情報理工学研究科、情報理工学域
情報学専攻、Ⅰ類 (情報系)
准教授
水戸 和幸
ミト カズユキ
Kazuyuki Mito
1974年生まれ
個人ウェブサイトはこちら
■
経歴
電気通信大学 リサーチアシスタント 2001/04/01-2002/03/31
阿南工業高等専門学校 電気電子工学科 助手 2002/04/01-2003/03/31
電気通信大学 助手 2003/04/01-2007/03/31
電気通信大学 助教 2007/04/01-2008/08/31
電気通信大学 准教授 2008/09/01-現在
■
学歴
宮城工業高等専門学校 電気工学科 1995/03 卒業
電気通信大学 電気通信学研究科 電子情報学専攻 博士前期 1999/03 修了
電気通信大学 電気通信学研究科 電子情報学専攻 博士後期 2002/03 修了
電気通信大学 電気通信学部 電子情報学科 1997/03 卒業
■
学位
工学博士 電気通信大学 2002/03
■
学内担当授業科目
2020 電気・電子回路 前期 学部(昼間)
2020 人間工学 前期 学部(昼間)
2020 プログラミング実験 前期 学部(夜間主)
2020 人間工学特論 後期 大学院共通(IE,IS) 博士前期・後期課程共通
2020 心理情報学 後期 学部(昼間)
詳細表示...
■
学外担当授業科目
2003 メカトロニクス実習Ⅱ(福祉工学科) 職業能力開発総合大学校
2009 計測と制御(電気電子工学科) 湘南工科大学
2010 計測と制御(電気電子工学科) 湘南工科大学
2015 人間の観察 日本女子体育大学
2016 人間の観察 日本女子体育大学
詳細表示...
■
海外教育研究活動
ケンブリッジ大学剣道部との国際交流 2019/03-2019/03 英国
ケンブリッジ大学剣道部との国際交流 2018/08-2018/08 英国
ケンブリッジ大学剣道部との国際交流 2015/08-2015/08 英国
ケンブリッジ大学剣道部との国際交流 2012/08-2012/08 英国
ケンブリッジ大学剣道部との国際交流 2010/09-2010/09 英国
詳細表示...
■
現在の専門分野
リハビリテーション科学・福祉工学
ヒューマンインターフェース・インタラクション
感性情報学
■
現在の研究課題
筋電図および筋音図による筋機能計測・診断システムの開発 筋電図 筋線維伝導速度 筋音図 2001/04-現在
触覚認知の研究 触覚ディスプレイ,触覚マウス,図形認知,振動刺激 2009/04-現在
味および匂いの感性評価 1/fゆらぎ,生体の電気的および機械的振動,意志決定 2006/04-現在
快適なコンピュータ環境の設計 待ち時間,インターフェース,疲労,パフォーマンス 2005/04-現在
■
共同・受託研究希望テーマ
生体機能情報の計測および評価 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 共同研究
詳細表示...
■
著書
著書 次世代ヒューマンインタフェース開発最前線 高德堃,板倉直明,水戸和幸,水野統太 理工系出版社エヌ・ティー・エス 159-172 2013/06/01 978-4-86469-063-8
著書(辞書・辞典) 働態研究の方法 人類働態学会編 山栄社 2011
著書 生体のふるえと振動知覚 - メカニカルバイブレーションの機能評価 - 坂本和義,清水豊,
水戸和幸
, 高野倉雅人 東京電機大学出版局 87-95 2009/05
著書(辞書・辞典) 人間の許容限界辞典
水戸和幸
,他/山崎昌廣,坂本和義,関邦博 (編集) 朝倉書店 2005
詳細表示...
■
論文
一般論文 有 The effects of vibratory frequency and temporal interval on tactile apparent motion Jinhwan Kwon, Sangwook Park, Maki Sakamoto,
Kazuyuki Mito
IEEE Transactions on Haptics Early Access, 1-6 2021/01/13 1939-1412
10.1109/TOH.2021.3051388
一般論文 有 Characteristics of lower limb muscle activity in elderly persons after ergometric exercise K. Kaneko, H. Makabe,
K. Mito
, K. Sakamoto, Y. Kawanori, K. Yonemoto Gerontology & Geriatric Medicine 6, 1-10 2020/12/10 23337214
一般論文 有 視覚障害者の移動支援のための触知ピクトグラムの識別容易性の評価 共著 吹田裕介、白井礼、水野統太、板倉直明、
水戸和幸
日本福祉工学会誌 22/ 1, 16-23 2020/05/31 1344-9273
一般論文 有 手首動作によるスマートデバイス向けジェスチャ入力インタフェースの検討 共著 松浦 隼人、水野 統太、明比 宏太、Marzieh Aliabadi Farahani、水戸 和幸、板倉 直明 電気学会論文誌A 139/ 11, 1-6 2019/11
一般論文 有 高齢者の膝関節伸展機能評価の研究 ~筋音図と表面筋電図の離散ウェーブレット解析を用いて~ 共著 金子 賢一,真壁 寿,
水戸 和幸
,坂本 和義 日本福祉工学会誌 21/ 2, 77-86 2019/11/30
詳細表示...
■
研究発表
学会口頭発表 浮き出し文字のフォントと識別容易性の関係 第45回感覚代行シンポジウム 無 川井裕哉、白井礼、水野統太、板倉直明、水戸和幸 2019/12/02
URL
学会口頭発表 視覚障害者向け触知ピクトグラムの検討〜名称からのイメージに基づくピクトグラムの提案〜 第45回感覚代行シンポジウム 無 吹田祐介、白井礼、水野統太、板倉直明、水戸和幸 2019/12/02
URL
学会口頭発表 マトリクス表面筋電図による運動単位活動の空間分布に関する研究 人類働態学会第48回東日本地方会抄録集 無 細井駿平、白井礼、水野統太、板倉直明、
水戸和幸
2019/11/10
学会口頭発表 ワイヤレス式足底圧センサーを用いた歩行分析システムの開発 人類働態学会第48回東日本地方会抄録集 無 河内仁志、渡部祥輝、水野統太、板倉直明、
水戸和幸
2019/11/10
学会口頭発表 触知向けピクトグラムの提案とその有効性の検証 2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 無 吹田裕介,水野統太,板倉直明,水戸和幸 2019/09/04
詳細表示...
■
知的財産権
特許 外部刺激を用いた皮下脂肪厚コントロール装置および方法 特願2015-084926 2015/04/17 出願
特許 痛み評価方法及び痛み評価装置 特願2008-117333 2008/04/28 出願
詳細表示...
■
受賞
日本感性工学会2014年度優秀発表賞 変形浮きだし文字の触認知特性 2015/03/28
日本福祉工学会論文賞 筋線維伝導速度による静的および動的運動時の筋機能評価 2009/11/28
日本感性工学会2008年度優秀発表賞 PC操作における待ち時間の心理的評価 2009/09/09
詳細表示...
■
研究員受入れ
国内 ポスドク 日本 電気通信大学(UECポスドク) 表面筋電図を用いた筋線維組成の違いに注目した非侵襲的な筋機能評価システムの開発 派遣元 2019-2021
詳細表示...
■
共同・受託研究実績
機能性女性下着が大胸筋の活動におよぼす影響の解析 2015-2015 共同研究 国内共同研究
筋活動様式の加齢変化に関する研究 2014-2015 共同研究 国内共同研究
筋肉生理研究 2010-2011 共同研究 国内共同研究
電気脱毛時の痛覚定量評価システムの開発 2008-2009 共同研究 国内共同研究
生体における痛覚の定量評価法に関する研究 2006-2008 共同研究 国内共同研究
詳細表示...
■
公開講座・講演会等
第14回にじの会公開講座 社会福祉法人にじの会 2019/12/28 東京都三鷹市
電気学会群馬支所講演会 電気学会群馬支所 2016/12/01 群馬県前橋市
第11回ボランティア養成講座 社会連携センター 2016/10/08 80周年記念会館3階
第10回ボランティア養成講座 調布特別支援学校リソース・ネット,社会連携センター 2014/10/04 80周年記念会館3階
第9回ボランティア養成講座 調布特別支援学校リソース・ネット,社会連携センター 2014/07/05 80周年記念会館3階
詳細表示...
■
所属学協会
International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) 2006/04-現在
International Society of Biomechanics (ISB) 2005-2005
日本人間工学会 2004-現在
電子情報通信学会 2000-現在
日本福祉工学会 2004-現在
詳細表示...
■
会議・研究会等
日本福祉工学会第23回総会・第24回学術講演会 実行委員 2020/11/28
第48回人類働態学会東日本地方会 大会長 2019/11/10
第47回人類働態学会東日本地方会 大会長 2018/11/04
第9回横幹連合コンファレンス ポスターチェア 2018/10/06
日本福祉工学会第21回学術講演会 実行委員・主担当 2017/11/25
詳細表示...
■
委員会・審議会等
電気通信大学生活協同組合 理事 2020/06/01-2021/05/31
東京都立調布特別支援学校学校運営連絡協議会 協議委員及び評価委員 2020/04/01-2021/03/31
東京都立調布特別支援学校学校運営連絡協議会 協議委員及び評価委員 2019/04/01-2020/03/31
東京都立調布特別支援学校学校運営連絡協議会 協議委員及び評価委員 2018/06/12-2019/03/31
日本福祉工学会 理事 2017/11/25-現在
詳細表示...
■
マスコミ取材
新聞 日経産業新聞 介護ベッド挟まり通知システム 2014/08/01
新聞 毎日新聞社 東日本大震災・味の素スタジアム・学習室ボランティア活動 2011/04/04
新聞 毎日新聞社 東日本大震災・味の素スタジアム・学習室ボランティア活動 2011/03/31
詳細表示...
■
社会貢献活動
その他社会活動の実績 都立調布特別支援学校ICT教材作成支援 2020/04/01-2021/03/31 都立調布特別支援学校の教員と本学学生との連携によるICT教材作成支援活動。活動の企画、運営を担当。
地域支援等への参画 調布・福島フレンドリーカップ2018 2018/08/04-2018/08/06 東京都および東京都体育協会が主催する被災地支援事業(スポーツ交流事業)の副実行委員長を務めた。東日本大震災の被災地である福島県須賀川市のサッカーチーム(岩瀬FC&ブリーオ須賀川)を調布に招待し、福島を知る講演会、交流サッカー、Jリーグ観戦、交流バーベキュー、そしてホームスステイとお寺への宿泊と調布と福島の子ども達、保護者、ボランティアの皆様が一緒に過ごすことで、被災地の現状を知り、復興に向けて、今後どのような交流や支援ができるかについて考えた。
地域支援等への参画 調布・福島フレンドリーカップ2017 2017/07/29-2017/07/31 東京都および東京都体育協会が主催する被災地支援事業(スポーツ交流事業)の副実行委員長を務めた。東日本大震災の被災地である福島県須賀川市のサッカーチーム(岩瀬FC)を調布に招待し、福島を知る講演会、交流サッカー、Jリーグ観戦、交流バーベキュー、そしてホームスステイとお寺への宿泊と調布と福島の子ども達、保護者、ボランティアの皆様が一緒に過ごすことで、被災地の現状を知り、復興に向けて、今後どのような交流や支援ができるかについて考えた。
地域支援等への参画 調布・福島フレンドリーカップ2016 2016/08/06-2016/08/08 東京都および東京都体育協会が主催する被災地支援事業(スポーツ交流事業)の実行委員長を務めた。東日本大震災の被災地である福島県須賀川市のサッカーチーム(岩瀬FC)を調布に招待し、福島を知る講演会、交流サッカー、Jリーグ観戦、交流バーベキュー、そしてお寺への宿泊と調布と福島の子ども達、保護者、ボランティアの皆様が一緒に過ごすことで、被災地の現状を知り、復興に向けて、今後どのような交流や支援ができるかについて考えた。
地域支援等への参画 調布・福島フレンドリーカップ2015 2015/08/15-2015/08/17 調布市内の有志による震災復興支援プロジェクトの一つである。 福島第一原発事故の放射能の影響により、屋外活動に大きな制約を受けている福島県須賀川市のサッカーチーム・岩瀬FCの子ども達20名(指導者・保護者等5名含)を調布市に迎えて行われた企画である。 FC東京、深大寺,調布市、調布市サッカー協会、および市民の協力のもと、FC東京の試合観戦、調布市少年サッカーチームとの交流試合、などを楽しんでもらった。
詳細表示...
■
学内委員会等
大学院研究科委員会 委員 2019/04-2021/03
学生支援センター 委員 2019/04-2021/03
大学教育センター教育課程部門会 委員 2014/04-現在
教育改革・充実活性化支援システム選考委員会 委員 2014/04-2016/03
ホームカミングデー実行委員会 委員 2013/02-現在
詳細表示...